退職生活の生活費
テーマ「早期退職生活と稼ぎ」 「ライスワーク」という言葉があります。 「生活の維持・安定のための稼ぎ」と表現できると思います。 早期退職生活を長く続けるために必要なのは「ライスワーク」。 早く仕事を辞めたいなら、稼げる仕事を身に付けるという逆…
テーマ「2020年を振り返る」 今年買ったものは、両手で数えられる程度。 「断捨離×引きこもり生活」で「新たに買うもの」はほぼありません。 そんな中「ファイナンシャルプランナー」のテキストは買ってよかったベスト1です。 ◆目次 FPの教科書‘20-’21年度…
テーマ「早期退職生活とお金」 今まで、株・投資の経験はありません。 ちなみに、ギャンブルもしません。実に面白くない男ですね(笑) 好きとか嫌いとかではなく「覚える時期に覚えなかった」のです。 株・投資も同じ。意識的に避けたわけではありません。 …
テーマ「退職生活の生活費(電気代)」 退職×新型コロナの自粛生活で丸1日の在宅が普通になりました。 となると、電気代が不安です。 春・夏・秋の請求金額をまとめてみました ◆目次 電気代の請求額 夏の電力使用状況 エアコンと除湿器をフル稼働した分の電…
テーマ「早期退職とお金」 早期退職前の想定は「見込み違い多数」です(笑)。 しかし、お陰で根本的な間違いに気づくことができました。 例えばお仕事は、多方面から頂き、複業化することが大切。 というわけで、マインドセットを変更中です。 ◆目次 過去の…
テーマ「早期退職とお金のこと(その4)」 「賃貸vs持ち家」「一戸建てvsマンション」「新築vs中古」など、不動産には「正解のない問い」があります。 今回は「早期退職×年250万円×年金受給まで無収入」という前提から「一つの答え」を提案したいと思います…
テーマ「早期退職の 生活費(その3)」 年金受給年齢(60歳)まであと4年。 それまでに「1年250万円」×「4年」=「約1,000万円」も使うんですね。 しかし「1年250万円」の暮らしで「自由に使えるお金は月3万円弱」。 自由に使えると言っても「書籍購入…
テーマ「早期退職の生活費(その2)」 一般的に言われる「年額250万円」はボトムラインだと思います。 まず「年金・保険・税金」で、総額の1/4くらいがなくなります。 さらに賃貸家賃と水道光熱費を支払うと、総額の半分は消えます。 わかったのは「年額250…
テーマ「早期退職の生活費(その1)」 早期退職をしてみて感じたのは、お金の知識の不足。 サラリーマン時代に会社任せだったことの報い。 無職になっても、必要な「支出」は結構多いです。 ◆目次 年金・税金関係支出 食費よりも税金関連の方が高い! 早期…
テーマ「頑張らない節約」 新しい生活が落ち着いてきたようです。 具体的には、食費が下がりました。 夏の在宅生活で、さすがに電気代は上がりましたが、それ以外の支出が減少傾向。 その理由は、買い出しを5日に1回にしたこと…。 ◆目次 JMB WAONカードの…
テーマ「無職からの収入作り?」 アーリーリタイアした方のブログを拝見すると、投資で資産形成、収入確保されている方が多いです。 こちらは投資経験なし。これからiDeCoかNISAでも始めようか…というレベル。 自分のために「ファイナンシャル・プランナー」…
テーマ「JALカードとWAONカード」 沖縄赴任がきっかけで、JALカードを作りました。 チケットの購入・チェックインに便利という理由でしたが、ポイント還元率が予想より良かったのです。そこでJALマイルが貯まる「JMB WAON」も作り、55歳で「JMB G.G WAON」に…
テーマ「退職生活の必要経費」 4月から無職。 今月になって年金や保険などの経費が見えてきました。 少し未来が見えつつあります。 ◆税金関係 1、国民年金 約20万円 2、国民健康保険 約20万円 3、地方税・自動車税 約20万円 4、所得税 確定申告後 ◆日常…
テーマ「6月の生活費」 早期退職生活3か月目。 生活の「自粛度」は先月より高まりましたが、モノが壊れて購入品が増えました。 結果、固定費の節約は進んだのですが、臨時出費が増えました。 概算でこんな感じ ※2020年6月 総額 約153,000円 家賃・光熱費 …
テーマ「5月の生活費」 退職生活は4月から始まりました。ただ、4月は新生活のためのイレギュラーな出費が多くありました。そんなわけで、5月が標準的な退職生活の始まりと思います。 概算でこんな感じです。 総額 約142,500円 内訳 家賃・光熱費 71,000…