55歳で退職したおじさんのブログ 読者になる 55歳で退職したおじさんのブログ 投資・副業・役職経験のない平凡なサラリーマンでした。贅沢しなければ辞めても暮らせる程度に貯まったので早期退職。「健康で文化的なビンボー生活」を楽しみつつ、旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入、ブログ、日々の暮らしなど記していきます。 2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧 2020-09-30 フィット3ハイブリットは、無給油でどこまで走れるのか 生活の知恵 自動車 テーマ「目指せ30㎞/ℓ」 自家用車を購入する際、維持費の安い軽自動車にするか、それよりはパワーのある普通車にするか悩みました。結果的に今の車との出会いがあって、普通車になりました。 ディーラー試乗車落ちで購入した中古の「フィット3」(ハイブリ… 2020-09-29 仕事をしていなくても、体調には波があり動けない日もある 健康 テーマ「仕事をしていなくても体調の波はある」 ここ数日身体が重いです。こうした不調は不定期にやってきます。 お仕事をしていた時も疲労を感じること、身体が重いことはありました。 その原因は「仕事」と思っていました。「最近忙しいから」「残業も多か… 2020-09-29 購入か賃貸か、一軒家かマンションか 不動産購入 テーマ「不動産購入への道」 賃貸か購入か、一軒家かマンションか 住まいに関するこの問いに、少し答えが見えてきました。 ◆目次 賃貸か購入か 一軒家かマンションか 結論は「マンション購入」(個人の感想です) 賃貸か購入か 私の場合→購入 ①早期退職で無… 2020-09-27 フルリフォームした一軒家の内見メモ 不動産購入 テーマ「不動産購入への道」 明治日本を支えた産業の一つは「製糸業」。 糸の生産地から輸出港の横浜、或いは加工地に運ばれるルートは「日本版絹の道(シルクロード)」と言われます。 この「絹の道」は、自由・民権・民主主義などの西洋思想も運びました。… 2020-09-25 バブル直前に建てられた中古マンションの内見メモ 不動産購入 テーマ「不動産購入への道」 日本史の教科書にも出てくる有名な街。伝統と学問とを大切にしているそうです。 人口は10万人台。ただし、人口減少絶賛進行中。 ◆目次 街のプロフィール 内見のまとめ 正直な感想 物件より担当者の方が魅力的(笑) 街のプロフィ… 2020-09-24 早期退職→無職だと、賃貸物件を借りるのが難しい 不動産購入 テーマ「不動産購入への道」 購入となれば、マンションか一軒家か。 古めの中古を購入してリフォームも魅力的ですし、思い切って一軒家もあり。 というわけで、ちょっと動き出しています。 ◆目次 無職で部屋を借りる難しさ 「いいな」と思ったら即決が必要 … 2020-09-24 早期退職6カ月目の振り返り(2020.9.24) 早期退職の日々 振り返り テーマ「過去も断捨離」 早期退職して間もなく半年。 日常は穏やかですが、心は騒がしいです。そんな騒がしい心の声から、ちょっと大きな心境の変化が… ◆目次 退職前に考えていたこと 過去に閉じ込められることへの気づき 過去も断捨離しよう そういえば… お… 2020-09-22 頑張らない節約の実現(食費編) 生活の知恵 日々の暮らし 退職生活の生活費 テーマ「頑張らない節約」 新しい生活が落ち着いてきたようです。 具体的には、食費が下がりました。 夏の在宅生活で、さすがに電気代は上がりましたが、それ以外の支出が減少傾向。 その理由は、買い出しを5日に1回にしたこと…。 ◆目次 JMB WAONカードの… 2020-09-21 もう一度働く気はないのですが、少しは収入があった方が良い… 早期退職の日々 振り返り 退職生活の生活費 テーマ「無職からの収入作り?」 アーリーリタイアした方のブログを拝見すると、投資で資産形成、収入確保されている方が多いです。 こちらは投資経験なし。これからiDeCoかNISAでも始めようか…というレベル。 自分のために「ファイナンシャル・プランナー」… 2020-09-20 シニア一人旅に欠かせないアイテム 生活の知恵 早期退職の日々 テーマ「旅行中の糖質制限をどうすればよいか」 ご当地グルメは旅の醍醐味。 しかし、調子に乗ると身体が重くなる。それは、外食続きの旅が内臓の負担になるから。そんな旅行中の食事問題を解決します。 ◆目次 旅行中の食事の傾向 解決のヒントはミニホット… 2020-09-19 「オレたちバブル入行組」(池井戸潤) 映画・音楽 読書・小説・文学散歩 テーマ「半沢直樹にみるバブル世代の哀愁」 話題のドラマですが、池井戸潤の原作小説のタイトルは「オレたちバブル入行組」。 原作小説に感じたのは「バブル世代」の友情、悲哀、そして風当たりの強さ。 しかし、テレビドラマで話題になるのは、歌舞伎役者で… 2020-09-18 JALカードのポイント稼ぎとその副産物 日々の暮らし 生活の知恵 退職生活の生活費 テーマ「JALカードとWAONカード」 沖縄赴任がきっかけで、JALカードを作りました。 チケットの購入・チェックインに便利という理由でしたが、ポイント還元率が予想より良かったのです。そこでJALマイルが貯まる「JMB WAON」も作り、55歳で「JMB G.G WAON」に… 2020-09-17 アーリーリタイアできる社会に 振り返り 早期退職の日々 テーマ「アーリーリタイア」 「アーリーリタイア」という言葉があります。 私のイメージは「事業・投資などで財産を築き、リタイア後の収入も確保している人」です。ですから私は該当しません(笑)。 現在は無職、無収入で貯えを崩しながらの暮らし。とは言… 2020-09-16 不動産物件の内見記録 不動産購入 テーマ「悩んでいるより行動を」 東北時代に暮らしていたマンションを売却以降、賃貸暮らし。 最近知ったのは、無職だと賃貸審査が通りにくいこと。希望物件がダメだったり、保証会社不要→必要となって余分な経費がかかるなどなど。この先にあるのは「UR賃貸… 2020-09-15 anker製品を愛用しています 生活の知恵 日々の暮らし テーマ「断捨離しても残ったもの」 パソコンの周辺機器は、凝り出すとキリがないもの。 快適な環境作りのためにテーブルから始まっていろいろ揃えました。 その先にあったのはモニター、キーボード、マウス、スピーカーなど周辺機器の「無線化」…。しかし、… 2020-09-14 ブルーライト対策をする 生活の知恵 日々の暮らし テーマ「画面を眺める時間が長すぎる…」 気が付くと、テレビを見なくなり、本を紙で読まなくなりました。 すべて、PCやi-padを使いネット経由の時代。読書もkindle… となると、目がしんどくなります。ブルーライトの影響かもしれません。 自宅のPC環境 ノー… 2020-09-12 waonカードでマイナポイントの手続き マイナンバーカード 生活の知恵 テーマ「マイナポータルを使わなくでも大丈夫」 5月に「特別給付金(10万円)」の手続きをネットから行いました。 その時「マイナポイントの予約(5,000円還元)」はすでに始まっていました。早速予約をしようとすると「Windows」の場合「explorer」しか使… 2020-09-11 キャッシュレス還元ポイントの交換をする マイナンバーカード 生活の知恵 テーマ「簡単ですが、手間は多い」 2019年10月の消費税引き上げに伴い「キャッシュレス・ポイント還元事業」が始まり、今年の6月に終わっています。このポイント還元をしました。 ちなみに交換は今年の11月30日(月)までだそうです。まだの方はお急ぎくだ… 2020-09-09 思い出したこと(澤村投手ロッテデビュー!) 振り返り 今日は、自分のための記憶の整理。 30代後半で地方勤務をしていた時のこと。 相性が良くないというか、こちらは何も思っていないのですが、良く呼び出された上司がいました。だいたい叱責です。 それについては、こちらの未熟や結果が出ないという事実もあっ… 2020-09-07 早期退職せずサラリーマン人生をまっとうするには 振り返り 早期退職の日々 テーマ「澤村投手のトレードに思うこと」 12球団あるプロ野球の世界でも、巨人軍のドラフト1位というのは、やはり特別だそうです。その巨人軍ドラフト1位の澤村投手が、交換トレードで巨人を離れることに。 思うのは「これを機に、投球スタイルを変えて、… 2020-09-06 鶏むね肉を美味しく焼く 日々の暮らし 生活の知恵 テーマ「鶏むね肉の手抜き調理」 スーパーでもっと安価な肉は、鶏むね肉。 グラム単価が「37円」、1パック2枚×600gを超えても、お値段は300円を切るという、財布にも糖質制限にもありがたい存在。疲労回復など栄養・健康面の効果もあると言われています。… 2020-09-05 転職・移住相談で個人的に伝えること 日々の暮らし 生活の知恵 テーマ「あくまで個人の見解ですが」 「東京出身×転勤が多かった」ので、そんな相談が舞い込みます。 東京、東北、関東、関西、沖縄という文化圏を跨ぐ転勤でした。個人的には、風土や歴史を背景にした建築・街づくり、美味しいもの、お祭り・神事への参加は… 2020-09-03 お鍋で「糖質カットご飯」を炊く 生活の知恵 日々の暮らし テーマ「糖質制限生活でもご飯を食べたくなる」 糖質制限生活は、健康には明らかに良いと感じます。 痩せる、身体が軽くなる、疲労回復が早い、気持ちが安定するなど、様々な効用を感じます。 ただし、財布にはやや厳しいです。特に野菜や魚が高値になると辛… 2020-09-02 肉を美味しく焼くにはどうしたらいいのか 生活の知恵 日々の暮らし テーマ「手抜き調理でお肉をおいしく」 「美味しんぼ」の連載スタートは1983年(昭和58年)。リアルタイムで読んでいた世代なので、結構影響を受けました。「ステーキ」などの「かたまり肉の魅力」を知ったのはこの作品から。今でも、無性に「ステーキ」「ス… 2020-09-01 退職生活5カ月目の振り返り(2020.08) 日々の暮らし 振り返り テーマ「少し解放感を感じる今日この頃」 少しずつ「仕事のない暮らし」「誰にも会わない暮らし」「毎日が日曜日」を楽しむことができるようになってきました。 当初は、焦燥感、罪悪感、不安感に満ちた日々でした。もちろん、これらの「負の感情」が解消し… 引用をストックしました ストック一覧を見る 閉じる 引用するにはまずログインしてください ログイン 閉じる 引用をストックできませんでした。再度お試しください 閉じる 限定公開記事のため引用できません。 読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
テーマ「目指せ30㎞/ℓ」 自家用車を購入する際、維持費の安い軽自動車にするか、それよりはパワーのある普通車にするか悩みました。結果的に今の車との出会いがあって、普通車になりました。 ディーラー試乗車落ちで購入した中古の「フィット3」(ハイブリ…
テーマ「仕事をしていなくても体調の波はある」 ここ数日身体が重いです。こうした不調は不定期にやってきます。 お仕事をしていた時も疲労を感じること、身体が重いことはありました。 その原因は「仕事」と思っていました。「最近忙しいから」「残業も多か…
テーマ「不動産購入への道」 賃貸か購入か、一軒家かマンションか 住まいに関するこの問いに、少し答えが見えてきました。 ◆目次 賃貸か購入か 一軒家かマンションか 結論は「マンション購入」(個人の感想です) 賃貸か購入か 私の場合→購入 ①早期退職で無…
テーマ「不動産購入への道」 明治日本を支えた産業の一つは「製糸業」。 糸の生産地から輸出港の横浜、或いは加工地に運ばれるルートは「日本版絹の道(シルクロード)」と言われます。 この「絹の道」は、自由・民権・民主主義などの西洋思想も運びました。…
テーマ「不動産購入への道」 日本史の教科書にも出てくる有名な街。伝統と学問とを大切にしているそうです。 人口は10万人台。ただし、人口減少絶賛進行中。 ◆目次 街のプロフィール 内見のまとめ 正直な感想 物件より担当者の方が魅力的(笑) 街のプロフィ…
テーマ「不動産購入への道」 購入となれば、マンションか一軒家か。 古めの中古を購入してリフォームも魅力的ですし、思い切って一軒家もあり。 というわけで、ちょっと動き出しています。 ◆目次 無職で部屋を借りる難しさ 「いいな」と思ったら即決が必要 …
テーマ「過去も断捨離」 早期退職して間もなく半年。 日常は穏やかですが、心は騒がしいです。そんな騒がしい心の声から、ちょっと大きな心境の変化が… ◆目次 退職前に考えていたこと 過去に閉じ込められることへの気づき 過去も断捨離しよう そういえば… お…
テーマ「頑張らない節約」 新しい生活が落ち着いてきたようです。 具体的には、食費が下がりました。 夏の在宅生活で、さすがに電気代は上がりましたが、それ以外の支出が減少傾向。 その理由は、買い出しを5日に1回にしたこと…。 ◆目次 JMB WAONカードの…
テーマ「無職からの収入作り?」 アーリーリタイアした方のブログを拝見すると、投資で資産形成、収入確保されている方が多いです。 こちらは投資経験なし。これからiDeCoかNISAでも始めようか…というレベル。 自分のために「ファイナンシャル・プランナー」…
テーマ「旅行中の糖質制限をどうすればよいか」 ご当地グルメは旅の醍醐味。 しかし、調子に乗ると身体が重くなる。それは、外食続きの旅が内臓の負担になるから。そんな旅行中の食事問題を解決します。 ◆目次 旅行中の食事の傾向 解決のヒントはミニホット…
テーマ「半沢直樹にみるバブル世代の哀愁」 話題のドラマですが、池井戸潤の原作小説のタイトルは「オレたちバブル入行組」。 原作小説に感じたのは「バブル世代」の友情、悲哀、そして風当たりの強さ。 しかし、テレビドラマで話題になるのは、歌舞伎役者で…
テーマ「JALカードとWAONカード」 沖縄赴任がきっかけで、JALカードを作りました。 チケットの購入・チェックインに便利という理由でしたが、ポイント還元率が予想より良かったのです。そこでJALマイルが貯まる「JMB WAON」も作り、55歳で「JMB G.G WAON」に…
テーマ「アーリーリタイア」 「アーリーリタイア」という言葉があります。 私のイメージは「事業・投資などで財産を築き、リタイア後の収入も確保している人」です。ですから私は該当しません(笑)。 現在は無職、無収入で貯えを崩しながらの暮らし。とは言…
テーマ「悩んでいるより行動を」 東北時代に暮らしていたマンションを売却以降、賃貸暮らし。 最近知ったのは、無職だと賃貸審査が通りにくいこと。希望物件がダメだったり、保証会社不要→必要となって余分な経費がかかるなどなど。この先にあるのは「UR賃貸…
テーマ「断捨離しても残ったもの」 パソコンの周辺機器は、凝り出すとキリがないもの。 快適な環境作りのためにテーブルから始まっていろいろ揃えました。 その先にあったのはモニター、キーボード、マウス、スピーカーなど周辺機器の「無線化」…。しかし、…
テーマ「画面を眺める時間が長すぎる…」 気が付くと、テレビを見なくなり、本を紙で読まなくなりました。 すべて、PCやi-padを使いネット経由の時代。読書もkindle… となると、目がしんどくなります。ブルーライトの影響かもしれません。 自宅のPC環境 ノー…
テーマ「マイナポータルを使わなくでも大丈夫」 5月に「特別給付金(10万円)」の手続きをネットから行いました。 その時「マイナポイントの予約(5,000円還元)」はすでに始まっていました。早速予約をしようとすると「Windows」の場合「explorer」しか使…
テーマ「簡単ですが、手間は多い」 2019年10月の消費税引き上げに伴い「キャッシュレス・ポイント還元事業」が始まり、今年の6月に終わっています。このポイント還元をしました。 ちなみに交換は今年の11月30日(月)までだそうです。まだの方はお急ぎくだ…
今日は、自分のための記憶の整理。 30代後半で地方勤務をしていた時のこと。 相性が良くないというか、こちらは何も思っていないのですが、良く呼び出された上司がいました。だいたい叱責です。 それについては、こちらの未熟や結果が出ないという事実もあっ…
テーマ「澤村投手のトレードに思うこと」 12球団あるプロ野球の世界でも、巨人軍のドラフト1位というのは、やはり特別だそうです。その巨人軍ドラフト1位の澤村投手が、交換トレードで巨人を離れることに。 思うのは「これを機に、投球スタイルを変えて、…
テーマ「鶏むね肉の手抜き調理」 スーパーでもっと安価な肉は、鶏むね肉。 グラム単価が「37円」、1パック2枚×600gを超えても、お値段は300円を切るという、財布にも糖質制限にもありがたい存在。疲労回復など栄養・健康面の効果もあると言われています。…
テーマ「あくまで個人の見解ですが」 「東京出身×転勤が多かった」ので、そんな相談が舞い込みます。 東京、東北、関東、関西、沖縄という文化圏を跨ぐ転勤でした。個人的には、風土や歴史を背景にした建築・街づくり、美味しいもの、お祭り・神事への参加は…
テーマ「糖質制限生活でもご飯を食べたくなる」 糖質制限生活は、健康には明らかに良いと感じます。 痩せる、身体が軽くなる、疲労回復が早い、気持ちが安定するなど、様々な効用を感じます。 ただし、財布にはやや厳しいです。特に野菜や魚が高値になると辛…
テーマ「手抜き調理でお肉をおいしく」 「美味しんぼ」の連載スタートは1983年(昭和58年)。リアルタイムで読んでいた世代なので、結構影響を受けました。「ステーキ」などの「かたまり肉の魅力」を知ったのはこの作品から。今でも、無性に「ステーキ」「ス…
テーマ「少し解放感を感じる今日この頃」 少しずつ「仕事のない暮らし」「誰にも会わない暮らし」「毎日が日曜日」を楽しむことができるようになってきました。 当初は、焦燥感、罪悪感、不安感に満ちた日々でした。もちろん、これらの「負の感情」が解消し…
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。