55歳で退職したおじさんのブログ 読者になる 55歳で退職したおじさんのブログ 投資・副業・役職経験のない平凡なサラリーマンでした。贅沢しなければ辞めても暮らせる程度に貯まったので早期退職。「健康で文化的なビンボー生活」を楽しみつつ、旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入、ブログ、日々の暮らしなど記していきます。 2022-03-01から1ヶ月間の記事一覧 2022-03-31 早期退職2年目の最終日に 振り返り 早期退職の日々 松本暮らし 昨夏の上高地 ◆2年前の今日は… 勤め人生活の最終日。 しかし、休暇をとってすでに引っ越していました(笑) つまり、年度末直前にお仕事を終え、姿を消していたんですね。 退職するなら年度末まできちんと働け、出社しろという人もいました。しかし、年度末… 2022-03-30 1年間のポイント活動を振り返る JALカードの陸マイラーです。 だいたい1年で2万マイルになります。 しかし、松本移住に伴い「生活サイズの縮小×電子マネーの活用×現金払いの増加」がありました。結論から言えば、JALマイルは「前年の2万マイル」から「1万マイル」に減少しました。 しか… 2022-03-29 早期退職して2年経過しました(振り返り) 早期退職の日々 振り返り 松本暮らし ◆2年前の今頃は… 残務整理や引継ぎなどでバタバタしていましたね。 都内の賃貸の解約、新しい賃貸の契約も並行していました。何とか乗り越えたのは、宅急便で引っ越しできる身軽さでしたね。 ただ、心身の状態はかなりひどいものでした。思考も冷静ではなか… 2022-03-28 三度目のワクチン接種を終える ◆今日の正午頃、3度目の接種を受けました 心なしかダルいです。 首都圏の知人は、私よりも若くても、中には20代でもすでに3回目の接種を終えた人がいます。全体に「3回目は副反応が強い」という印象があります。 その情報が刷り込まれているからかもしれ… 2022-03-28 デカ盛り日記(富山県朝日町「ドライブインきんかい」) デカ盛り 日々の暮らし 偶然立ち寄ったドライブインで、凄い「カツ丼」に出会った話 お店はこちら tabelog.com ◆まず写真をどうぞ 松本から、白馬~小谷村と抜けると糸魚川で日本海にあたります。 その交差点を左に曲がり、親不知を抜けて少し走ると、左手に「ドライブインきんかい… 2022-03-27 インターネットバンクもPCからアプリへ 生活の知恵 退職生活の生活費 ◆インターネットバンクが出来た時の喜び(笑) 当時は、まだまだ「振込」が多かった時代。 その度に銀行に行く、ひたすら待つ、通帳記帳して帰るの繰り返し。 昼休みでは終わらないので、1時間年休を取ることもありました。 それが、PCで出来る。自宅でも、… 2022-03-26 デスクまわりを整理する おじさんの大学生活 松本暮らし 生活の知恵 今週のお題「デスクまわり」にちなんで(笑) ◆エルゴトロンのモニターアームを設置 昨日の記事で記しました。効果は以下のとおり。 ①首と肩とが劇的に楽になる ②机上が断然広くなる ③作業効率が爆上げ そうなると「欲」が出まして、デスク周りを整理しまし… 2022-03-26 エルゴトロンのモニターアームを購入する 生活の知恵 www.ergotron.com モノはこれです ◆購入の動機、きっかけは… 首・肩の痛みですね。 在宅ワークですから1日モニターに向かっています。その時、ずっと同じ角度だと首・肩が固まってしまうんです。 あと、画面をタテにすると、ワードA4横書き1ページ全体が画… 2022-03-25 よくある「50歳を越えると再就職が難しい」を考えてみる 大王わさび農場にて ◆50歳を越えると~の記事の主旨は ①再就職がなかなか決まらない ・年齢制限にひっかかる ・書類で落ちる ・決まるまで数十社受ける(つまり数十社落ちる) ②再就職できても給与が大幅に下がる ・半分くらいになるケースも ・子供の学費が… 2022-03-24 55歳で退職してよかったこと(2022.3.24) 振り返り 松本暮らし 早期退職の日々 昨夏の上高地、今春の再訪が楽しみです ◆55歳で退職してよかったのは その前に、53歳で公務員を退職して民間に転職しています。 その時考えていたのは「新しいことを始めるなら1歳でも若い方がよい」です。 55歳で民間を退職した今も同様。 おかげさまで、… 2022-03-23 デカ盛り日記(松本市「紅葉」) デカ盛り ◆台湾料理「紅葉」 「食べログ」の掲載はありませんが、Googleデータは下記です www.google.co.jp こちらの「ランチ」に伺いました。 ◆ランチの「唐揚げ定食」は700円です(安い) 最初の写真が、「ランチの唐揚げ定食」 ただし、ランチ定食では、ラーメンで… 2022-03-23 メインバンクを変える 退職生活の生活費 ◆転勤族にとって面倒なことの一つは銀行 大学でお世話になった先輩が「横浜銀行」に就職した縁で、最初に作った自分の口座は、その支店となりました。 問題は、公務員転職後。転勤先に「横浜銀行」はありません(笑)。 というわけで、「赴任先の地方銀行に… 2022-03-22 心の定点観測(2022.3.22) 振り返り 日々の暮らし 松本暮らし 戦争、災害、停電…と落ち着かない世の中ですが ◆世の中の動きとは意図的に距離を置いています 最近、心がざわついています。 原因は自分でもわかっていて、最初に記したような世の中の出来事です。 沖縄の4年間で、戦争というものがどんなものかを改めて認… 2022-03-22 大学生活もリモートです おじさんの大学生活 教育・学習支援 早期退職の日々 授業は「対面か」「リモートか」という論点が世間にあります。 早速ですが、4月から大学生になりますので、現場の状況をお伝えします。 ◆私が通う大学は… 基本的にリモート優先です。 ただし、大学での対面授業も行われていますので、対面を希望する場合は… 2022-03-20 早期退職者、早速お金に困る(その6,まとめ) 早期退職して困ったこと 退職生活の生活費 85歳での破綻を回避するためには… ◆論点は3つ 1,持ち家か分譲か賃貸か、それとも? ①「家賃」 ・持ち家→固定資産税を入れても賃貸家賃より安い×生活費の削減が可能 ②「維持費」 ・賃貸 →老朽化×維持費用×負動産化の不安はない ③現時点での結論 ・持ち家→… 2022-03-20 早期退職者、早速お金に困る(その5) 早期退職して困ったこと 退職生活の生活費 85歳で破綻すると出た私の暮らし。 老後の三大リスクは「住まい」「健康」「稼ぎ」のようです。 ◆住まいのリスク ①マンションの経年劣化×管理費・修繕積立費などの値上げ 昨年購入しましたが、築年数は20年後半。 あと20年住むと、築50年近くなります。どう… 2022-03-19 早期退職者、早速お金に困る(その4) 早期退職して困ったこと 退職生活の生活費 ◆現在の暮らしは、85歳を過ぎると破綻する 家計簿ソフトには「ファイナンシャルアドバイズ」がついています。 その計算によると、私の暮らしは「85歳」を過ぎると破綻します。 90歳まで生きると、借金1,000万円抱えています。 さすがに焦りまして(笑)、FP… 2022-03-18 早期退職者、早速お金に困る(その3) 早期退職して困ったこと 退職生活の生活費 以下の記事の続きになります。 ojisann5560.hatenadiary.com ojisann5560.hatenadiary.com ◆まず窓口で手続き 会社員×組織に所属していた人は、役所でいろいろな手続きがあります。 早期退職後は、社会保険関係は自分で手続きしないといけません。 私の場合… 2022-03-17 早期退職者、早速お金に困る(その2) 早期退職して困ったこと 退職生活の生活費 前回の続きです ojisann5560.hatenadiary.com ◆退職ハイに気をつけろ! 早期退職が、本意の場合も、不本意の場合もあります。 本意の場合は「解放感」、不本意の場合は「喪失感(やけくそ)」という心の動きがあります。ポジティブ・ネガティブに関係なく、… 2022-03-16 早期退職者、早速お金に困る(その1) 早期退職して困ったこと ◆早期退職2年目×松本移住後の生活費を計算してみる 確定申告が終わったので、少し手元に数字が残りました。 前提として、早期退職1年目は無職×無収入であることをご了解ください。 それでも、年金・健康保険、固定資産税(マンション住まいなので)、自動… #早期退職 #セミリタイア #副業 #年金生活 2022-03-16 5Gの誤算(新年度の予定変更) ◆今年5月に、携帯電話・pocketwifiの更新期が来ます まだ「携帯電話」なんです。二つ折りの(笑) 記憶をたどると、平成7年ごろからPHS(070)を使い始め、私以外みんな携帯になったころ携帯電話(090)にしました。KDDI~auです。こちらは、トラブルもストレ… 2022-03-15 原稿が進まない×スランプとの付き合い方 松本暮らし 早期退職の日々 ◆昨日はお仕事進まず… お仕事が2本平行しています。 1本は昨日締切で、朝提出、午後OKが来ました。 もう一本は、金曜日締切で現在進行中。半分をこえたところです。 しかし、1枚も書けませんでした…。はじめてですね。 ◆スランプ? いつものように朝四時… 2022-03-14 ワクチン接種3回目の予約を済ます ◆予約券は先週届いていました 今日締切の原稿などがあり、先週はバタバタ。 というわけで、先ほど予約を済ませました。 還暦をとうに過ぎた知人に、「うちの自治体は、まだ3回目の接種券が届かない」とお怒りの方がいます。 そんな状況下、予約まで済ませる… 2022-03-14 年度末に向けて節約×断捨離を進める 断捨離生活 断熱(松本で冬を越す) 松本暮らし ◆有料プランの解約 早期退職してすぐに使い始めたのは「家計簿ソフト」 何が便利かといえば、「インターネットバング×クレジット払い」の暮らしだと、入力作業なしで、入出金から残高まですべて一目でわかること。 ここまでは、無料プランで可能。有料になる… 2022-03-13 自分にあった暮らし、勉強方法を模索する 教育・学習支援 日々の暮らし 松本暮らし ◆昔から苦手だったことは 憶えることですね。 記憶が続かない、忘れやすい。学生生活で一番苦労したのはこれ。 英語や古典などの「単語」を憶えることが苦手で苦痛で。 その代わり、文法は「法則性の理解」として頭に入る。ちなみに苦手な英単語も、「文章の… 2022-03-12 デカ盛り日記(佐久「李香蘭」) デカ盛り 日々の暮らし ◆所用で軽井沢へ 今回もアポは午後。 一日一食生活の維持のためには、昼食をどこかで済ませるしかない。 途中の佐久市でから揚げ定食を食べることに。 というわけで、佐久市の少しはずれの方にある「李香蘭」に赴きました。 ◆こちらも、靴を脱いでのお座敷タ… #大盛り #デカ盛り #唐揚げ #李香蘭 2022-03-11 あの日を振り返る(東日本大震災の記憶) ◆11年前のあの日も、いつもどおりの朝でした いつもと同じように出勤し、お昼を食べ、面会があり、1階玄関でお見送りをし、そこで揺れがきました。大きいなと思い、でも、そろそろおさまるはず…というタイミングから揺れが大きくなりました。歩くことどころ… #東日本大震災 #追悼 #振り返り 2022-03-10 確定申告終了(e-tax)(2022.3.10) マイナンバーカード 退職生活の生活費 ひと安心 ◆e-taxでの申告は2回目 早期退職1年目の昨年が初めて。 早期退職してすぐに「カードリーダー」を購入(2,500円くらいだった) 既に所持していたマイナンバーカードとあわせて、コロナ給付金を申請。 自宅でできるのでとても便利でした。 ◆2回目… 2022-03-09 デカ盛り日記(長野「ごくろう山」) デカ盛り 日々の暮らし 唐揚げ定食 普通盛り ◆唐揚げが食べたい 所用で長野市に赴きました。アポは午後。 一日一食生活中なので、昼食は長野市内で済ませたい。 ネットを巡ると、こちらが出てきました。 ◆11:40分に入店 靴を脱いで下駄箱に置き、畳敷きの店内に入ります。 座敷×座… #デカ盛り #大盛り #ごくろう山 #長野市 #唐揚げ定食 2022-03-09 早期退職生活の生存戦略 ◆早期退職後のマインドセット 「グレー」「曖昧」「ファジー」「テキトー」ということでしょうか。 別な言葉で言えば、「白黒はっきりさせない」ということですね(笑)。 最近「正解がない」とよく言われますが、それは「白黒はっきりさせること=正解と不… 次のページ 引用をストックしました ストック一覧を見る 閉じる 引用するにはまずログインしてください ログイン 閉じる 引用をストックできませんでした。再度お試しください 閉じる 限定公開記事のため引用できません。 読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
昨夏の上高地 ◆2年前の今日は… 勤め人生活の最終日。 しかし、休暇をとってすでに引っ越していました(笑) つまり、年度末直前にお仕事を終え、姿を消していたんですね。 退職するなら年度末まできちんと働け、出社しろという人もいました。しかし、年度末…
JALカードの陸マイラーです。 だいたい1年で2万マイルになります。 しかし、松本移住に伴い「生活サイズの縮小×電子マネーの活用×現金払いの増加」がありました。結論から言えば、JALマイルは「前年の2万マイル」から「1万マイル」に減少しました。 しか…
◆2年前の今頃は… 残務整理や引継ぎなどでバタバタしていましたね。 都内の賃貸の解約、新しい賃貸の契約も並行していました。何とか乗り越えたのは、宅急便で引っ越しできる身軽さでしたね。 ただ、心身の状態はかなりひどいものでした。思考も冷静ではなか…
◆今日の正午頃、3度目の接種を受けました 心なしかダルいです。 首都圏の知人は、私よりも若くても、中には20代でもすでに3回目の接種を終えた人がいます。全体に「3回目は副反応が強い」という印象があります。 その情報が刷り込まれているからかもしれ…
偶然立ち寄ったドライブインで、凄い「カツ丼」に出会った話 お店はこちら tabelog.com ◆まず写真をどうぞ 松本から、白馬~小谷村と抜けると糸魚川で日本海にあたります。 その交差点を左に曲がり、親不知を抜けて少し走ると、左手に「ドライブインきんかい…
◆インターネットバンクが出来た時の喜び(笑) 当時は、まだまだ「振込」が多かった時代。 その度に銀行に行く、ひたすら待つ、通帳記帳して帰るの繰り返し。 昼休みでは終わらないので、1時間年休を取ることもありました。 それが、PCで出来る。自宅でも、…
今週のお題「デスクまわり」にちなんで(笑) ◆エルゴトロンのモニターアームを設置 昨日の記事で記しました。効果は以下のとおり。 ①首と肩とが劇的に楽になる ②机上が断然広くなる ③作業効率が爆上げ そうなると「欲」が出まして、デスク周りを整理しまし…
www.ergotron.com モノはこれです ◆購入の動機、きっかけは… 首・肩の痛みですね。 在宅ワークですから1日モニターに向かっています。その時、ずっと同じ角度だと首・肩が固まってしまうんです。 あと、画面をタテにすると、ワードA4横書き1ページ全体が画…
大王わさび農場にて ◆50歳を越えると~の記事の主旨は ①再就職がなかなか決まらない ・年齢制限にひっかかる ・書類で落ちる ・決まるまで数十社受ける(つまり数十社落ちる) ②再就職できても給与が大幅に下がる ・半分くらいになるケースも ・子供の学費が…
昨夏の上高地、今春の再訪が楽しみです ◆55歳で退職してよかったのは その前に、53歳で公務員を退職して民間に転職しています。 その時考えていたのは「新しいことを始めるなら1歳でも若い方がよい」です。 55歳で民間を退職した今も同様。 おかげさまで、…
◆台湾料理「紅葉」 「食べログ」の掲載はありませんが、Googleデータは下記です www.google.co.jp こちらの「ランチ」に伺いました。 ◆ランチの「唐揚げ定食」は700円です(安い) 最初の写真が、「ランチの唐揚げ定食」 ただし、ランチ定食では、ラーメンで…
◆転勤族にとって面倒なことの一つは銀行 大学でお世話になった先輩が「横浜銀行」に就職した縁で、最初に作った自分の口座は、その支店となりました。 問題は、公務員転職後。転勤先に「横浜銀行」はありません(笑)。 というわけで、「赴任先の地方銀行に…
戦争、災害、停電…と落ち着かない世の中ですが ◆世の中の動きとは意図的に距離を置いています 最近、心がざわついています。 原因は自分でもわかっていて、最初に記したような世の中の出来事です。 沖縄の4年間で、戦争というものがどんなものかを改めて認…
授業は「対面か」「リモートか」という論点が世間にあります。 早速ですが、4月から大学生になりますので、現場の状況をお伝えします。 ◆私が通う大学は… 基本的にリモート優先です。 ただし、大学での対面授業も行われていますので、対面を希望する場合は…
85歳での破綻を回避するためには… ◆論点は3つ 1,持ち家か分譲か賃貸か、それとも? ①「家賃」 ・持ち家→固定資産税を入れても賃貸家賃より安い×生活費の削減が可能 ②「維持費」 ・賃貸 →老朽化×維持費用×負動産化の不安はない ③現時点での結論 ・持ち家→…
85歳で破綻すると出た私の暮らし。 老後の三大リスクは「住まい」「健康」「稼ぎ」のようです。 ◆住まいのリスク ①マンションの経年劣化×管理費・修繕積立費などの値上げ 昨年購入しましたが、築年数は20年後半。 あと20年住むと、築50年近くなります。どう…
◆現在の暮らしは、85歳を過ぎると破綻する 家計簿ソフトには「ファイナンシャルアドバイズ」がついています。 その計算によると、私の暮らしは「85歳」を過ぎると破綻します。 90歳まで生きると、借金1,000万円抱えています。 さすがに焦りまして(笑)、FP…
以下の記事の続きになります。 ojisann5560.hatenadiary.com ojisann5560.hatenadiary.com ◆まず窓口で手続き 会社員×組織に所属していた人は、役所でいろいろな手続きがあります。 早期退職後は、社会保険関係は自分で手続きしないといけません。 私の場合…
前回の続きです ojisann5560.hatenadiary.com ◆退職ハイに気をつけろ! 早期退職が、本意の場合も、不本意の場合もあります。 本意の場合は「解放感」、不本意の場合は「喪失感(やけくそ)」という心の動きがあります。ポジティブ・ネガティブに関係なく、…
◆早期退職2年目×松本移住後の生活費を計算してみる 確定申告が終わったので、少し手元に数字が残りました。 前提として、早期退職1年目は無職×無収入であることをご了解ください。 それでも、年金・健康保険、固定資産税(マンション住まいなので)、自動…
◆今年5月に、携帯電話・pocketwifiの更新期が来ます まだ「携帯電話」なんです。二つ折りの(笑) 記憶をたどると、平成7年ごろからPHS(070)を使い始め、私以外みんな携帯になったころ携帯電話(090)にしました。KDDI~auです。こちらは、トラブルもストレ…
◆昨日はお仕事進まず… お仕事が2本平行しています。 1本は昨日締切で、朝提出、午後OKが来ました。 もう一本は、金曜日締切で現在進行中。半分をこえたところです。 しかし、1枚も書けませんでした…。はじめてですね。 ◆スランプ? いつものように朝四時…
◆予約券は先週届いていました 今日締切の原稿などがあり、先週はバタバタ。 というわけで、先ほど予約を済ませました。 還暦をとうに過ぎた知人に、「うちの自治体は、まだ3回目の接種券が届かない」とお怒りの方がいます。 そんな状況下、予約まで済ませる…
◆有料プランの解約 早期退職してすぐに使い始めたのは「家計簿ソフト」 何が便利かといえば、「インターネットバング×クレジット払い」の暮らしだと、入力作業なしで、入出金から残高まですべて一目でわかること。 ここまでは、無料プランで可能。有料になる…
◆昔から苦手だったことは 憶えることですね。 記憶が続かない、忘れやすい。学生生活で一番苦労したのはこれ。 英語や古典などの「単語」を憶えることが苦手で苦痛で。 その代わり、文法は「法則性の理解」として頭に入る。ちなみに苦手な英単語も、「文章の…
◆所用で軽井沢へ 今回もアポは午後。 一日一食生活の維持のためには、昼食をどこかで済ませるしかない。 途中の佐久市でから揚げ定食を食べることに。 というわけで、佐久市の少しはずれの方にある「李香蘭」に赴きました。 ◆こちらも、靴を脱いでのお座敷タ…
◆11年前のあの日も、いつもどおりの朝でした いつもと同じように出勤し、お昼を食べ、面会があり、1階玄関でお見送りをし、そこで揺れがきました。大きいなと思い、でも、そろそろおさまるはず…というタイミングから揺れが大きくなりました。歩くことどころ…
ひと安心 ◆e-taxでの申告は2回目 早期退職1年目の昨年が初めて。 早期退職してすぐに「カードリーダー」を購入(2,500円くらいだった) 既に所持していたマイナンバーカードとあわせて、コロナ給付金を申請。 自宅でできるのでとても便利でした。 ◆2回目…
唐揚げ定食 普通盛り ◆唐揚げが食べたい 所用で長野市に赴きました。アポは午後。 一日一食生活中なので、昼食は長野市内で済ませたい。 ネットを巡ると、こちらが出てきました。 ◆11:40分に入店 靴を脱いで下駄箱に置き、畳敷きの店内に入ります。 座敷×座…
◆早期退職後のマインドセット 「グレー」「曖昧」「ファジー」「テキトー」ということでしょうか。 別な言葉で言えば、「白黒はっきりさせない」ということですね(笑)。 最近「正解がない」とよく言われますが、それは「白黒はっきりさせること=正解と不…
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。