読者になる 55歳で退職したおじさんのブログ 投資・副業・役職経験のない平凡なサラリーマンでした。贅沢しなければ辞めても暮らせる程度に貯まったので早期退職。「健康で文化的なビンボー生活」を楽しみつつ、旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入、ブログ、日々の暮らしなど記していきます。 トップ > 断捨離生活 断捨離生活 2022-12-05 断捨離が目的から手段になって楽になる 断捨離生活 松本暮らし 早期退職の日々 ◆断捨離の理論的根拠?? モノを捨てる、身軽になる…ということを始めたのは、早期退職資金を貯めようと思った40代のころ。 ちょうどそのころ、断捨離という言葉が出てきました。 で、断捨離したら、確かにお金が貯まった(笑)。勤め人ですから収入は変わり… 早期退職 断捨離 ミニマリスト 信州移住 2022-12-03 ミニマリスト的生活の本質って?? 断捨離生活 日々の暮らし ある動画を見て印象に残ったことをメモさせてください。 ◆デザイナーの思考 最近の信号機って、薄いものがあります。松本市内にも多いです。 これをデザインした方は、薄いことに目的があるというのです。 薄くできるようになったのは、LEDの進化で信号機が… 2022-11-19 早期退職生活を楽しむには「経済と季節」を意識することがよいかもしれません 振り返り 断捨離生活 日々の暮らし 松本暮らし ◆早期退職直後の心身の不調は… 今思えばかなりしんどいものでした。 実際、2週間ほど入院しました。入院の目的は、内蔵数値の改善だけでなく、心のこともありました。要するに、人との接触を物理的に断ちつつ、看護師やカウンセラーなどと会話することで新… 早期退職 断捨離 ミニマリスト 松本市 信州移住 正解のない問い 2022-11-14 早期退職生活の始まりで進めておくとよいこと 振り返り 早期退職の日々 自動車 断捨離生活 ◆勤め人時代には会社がしてくれた公的手続き 健康保険、年金などですね。これは自治体の役所で。 年を越すと確定申告。e-taxで済ませると楽ですが、初めての方は「税務相談」があります。税務署・自治体のHPで会場・日時をチェックしておくとよいです。 他に… 2022-11-13 冬支度が終わる(松本で二度目の冬) 断熱(松本で冬を越す) 断捨離生活 松本暮らし ◆防寒着(上着)を購入しました ワークマンの防寒着。4,900円です。 一般的な価格としてはお安いです。しかし、早期退職生活では結構思い切った買い物。でも、これがないと冬を越せません。 実は、昨年見つけていました。インナーアルミの商品でとても暖かい… 2022-11-06 早期退職×暮らしをリノベーションする 振り返り 断捨離生活 松本暮らし ◆早期退職には資金が必要 早期退職を考え始めたのは40代の頃。 早期退職=仕事を辞めるというイメージ。 要するに、働きたくない・仕事したくないという現実逃避型の早期退職。 ということは、年金受給まで無収入。この期間の暮らしを支えるのが早期退職資金… 早期退職 断捨離 ミニマリスト 月10万円で暮らす 2022-10-06 早期退職して残った人間関係は? 振り返り 断捨離生活 松本暮らし ◆人間の幸福とは… 仕事や組織から離れた「人生の晩年」の幸福とは何か…というちょっと怖いテーマ(笑)です。 図書館で、資料探しをしていた時、目に入った雑誌のタイトル。 答えを一言で言えば、「人間関係」だそうです。 確かに…、定年退職して田舎でカフ… 早期退職 リモートワーク 幸福 断捨離 2022-09-12 早期退職の経済的不安は、60歳をこえての収入確保が解決のカギ 振り返り 断捨離生活 早期退職の日々 退職生活の生活費 ◆早期退職の不安はやはり「お金」に行きつく 早期退職した年の収入は、新型コロナ給付金と、JALカードのマイルのみ。 計算上、年金受給時には2,000万円以上の預貯金を確保できています。しかし、やはり、新生活1年目は出費も多い。税金・年金関係がどっとき… 55歳で早期退職 早期退職 ミニマリスト 副収入 ポイント活動 2022-07-05 通信リスクとその回避のための経費 断捨離生活 日々の暮らし 松本暮らし ◆固定電話一本だった時代からどのように変化していったか 都内在住の私は、就職しても自宅にいました。 欲しかったのは、電話。まだ携帯はありません。固定電話×自分の専用回線を自室にひきました。黒電話です。記憶に間違いがなければ15万円くらいしました… Wi-Fi モバイルWi-Fi WiMAX 2022-03-14 年度末に向けて節約×断捨離を進める 断捨離生活 断熱(松本で冬を越す) 松本暮らし ◆有料プランの解約 早期退職してすぐに使い始めたのは「家計簿ソフト」 何が便利かといえば、「インターネットバング×クレジット払い」の暮らしだと、入力作業なしで、入出金から残高まですべて一目でわかること。 ここまでは、無料プランで可能。有料になる… 2022-02-17 断捨離とかミニマムな暮らしとか(2022,2) 断捨離生活 松本暮らし 早期退職の日々 ◆「整理整頓できる生活規模」には個人差がある 現在は、部屋が散らかることもなく、Amazonで買い物することもほぼありません。 いわゆる「整った暮らし」「丁寧な暮らし」に近いです。 この暮らしを「実践×継続」できているのは、「自分でコントロールできる… 2022-02-09 外出しない日×お金を使わない日 断捨離生活 早期退職の日々 松本暮らし 退職生活の生活費 ◆1~2月は外出頻度が減る 寒さと感染拡大とがあって、ただでも少ない外出がさらに減りました。 タイヤもノーマルなままなので、遠出もしません。 1月には、お仕事で東北方面に出掛けるはずでしたが、これは中止。 というわけで、2月9日現在、2月の外出は… 2022-02-03 生活費の断捨離(早期退職の生活費) 振り返り 断捨離生活 松本暮らし 退職生活の生活費 1月の生活費が8万円を少し超えました。 旅行にも行かず、引きこもりしていたわりに、ちょっと多いです。 ◆他の月にない出費は? まず、書籍の購入、お世話になった方の返礼品がありました。 これが、5,000円少し。 次に、ヒートテック衣料の購入、窓の断熱… 2021-12-10 部屋の断熱が必要と感じるできごと 不動産購入 断捨離生活 日々の暮らし 松本暮らし 松本のマンションに引っ越して半年。最初の冬です。 最低気温が0度に近づき、車のフロントガラスが凍るようになってきました。 ◆気温が下がって実感すること 窓の結露、そして窓と床から「冷気」を感じることです。 エアコンの風は暖かいのですが、その暖か… 2021-12-03 退職生活の生活費(2021.11) 退職生活の生活費 松本暮らし 早期退職の日々 断捨離生活 さて、松本の冬の始まり。 11月の水道光熱費を確認します。 ◆11月の請求額 ①水道 2,900円(今月は下水道料金です) ②ガス 1,167円 ③電気 6,944円 ④合計 11,011円 なかなか、あははは、過去最高値です。 ◆やはり電気代ですね 7月中旬~8月中旬、エアコンを… 2021-11-27 冬の到来×冬支度(断熱) 不動産購入 断捨離生活 松本暮らし 松本市内の気温が、一桁になりました。 京都あたりでは、これから紅葉の見頃だと思いますが。 ◆マンションの気密度は高い? マンションなので、部屋はそれなりに暖かいです。 暖房のない部屋でも、15度くらいを保っています。気密度は高いですね。 何せ、前… 2021-11-11 早期退職×人生が引き算になる時 振り返り 断捨離生活 早期退職の日々 ゾロ目の日に、早期退職の日々を少し振り返ります。 仕事からの逃避も兼ねますが(笑) ◆引き算の人生への転換 「人生も引き算に」という意味の言葉を見て、いろいろ腑に落ちました。 そのコラムは「60歳過ぎたら、人生も引き算に」というもの。 松本移住し… 2021-09-30 テレビなし生活4か月 振り返り 断捨離生活 早期退職の日々 松本移住をきっかけに、テレビなし生活を選択しました。 某国営放送も解約し、身軽になって引っ越ししました。 気付いたことはいろいろあります。 ◆テレビに時間を拘束されない 見たいドラマがあると、その時間はテレビの前に座ることになります。 昔々、月… 2021-08-07 断捨離生活、その後 松本暮らし 断捨離生活 早期退職の日々 マンションの設備点検がありました。 ◆ちょっとうれしかったこと 消防設備点検は、気のいいおっちゃんで、よくしゃべる人でした。 すべての部屋を見られてしまうわけですが、終わって一言。 「こちらは、事務所ですか」 ◆そんなに生活感なかったですかね 「… 2021-08-03 7月の水道光熱費(2021,07) 断捨離生活 退職生活の生活費 松本暮らし 松本に引っ越して初めての夏 7月半ば頃からは、さすがにエアコン稼働しました。 ◆7月の水道光熱費 ①水道 2,020円(上水道料金) ②ガス 1,313円 ③電気 3,666円(前月は2,401円) 合計 6,999円 ◆心配だったのは電気代 7月中旬以降、エアコン稼働しました。 … 2021-07-24 シェアサイクルの利用登録(松本暮らし) 健康 断捨離生活 松本暮らし 各地にできはじめたシェアサイクル。 松本市もあります。 ◆仙台・東京では自転車通勤もしました 通勤距離は6キロ程度でした。 仙台時代、車を持っていましたが、できるだけ自転車で通うようにしていました。 東京では車を持っていません。電車で4駅でした… 2021-07-22 最近の断捨離 断捨離生活 日々の暮らし 松本暮らし 松本も、最高気温35度の日が続きます。 明け方も、25度までしか下がらず、いよいよエアコン、フル稼働です。 ◆断捨離したのは… 髪です! 思い切って「坊主」にしました。 身も心も「出家」した気分です。 ◆メリット ①掃除が楽 室内や水回りの汚れの多くは「… 2021-07-17 観葉植物は東に置くと仕事運があがる 断捨離生活 早期退職の日々 松本暮らし 先日、観葉植物をいただきました。 さて、これを如何せんです。 ◆確かに部屋は殺風景 ミニマリスト的な生活になると、部屋に彩りはなくなります。 これを「合理的でシンプル」と感じるか、「無機質で殺風景」と感じるかは、好みの問題。初心者の私は、両方で… 2021-07-14 Microsoft one driveを有料から無料プランに変更する 断捨離生活 早期退職の日々 生活の知恵 退職生活の生活費 one driveの有料プランを使っていました。 100GBを月224円で使えるのは、とてもお得。 使いやすく、個人で所有する複数のPCでデータも共有できるのがとても便利。 ただ、早期退職すると、必要なのは写真の保存くらいです。 ◆無料プランへの変更手順 1,「on… 2021-07-13 データの断捨離を進める 振り返り 断捨離生活 松本暮らし 早期退職の日々 現役時代のデータを見直して、断捨離しています。 100GBの有料cloudを使っていると、何でも入れてしまって良くないですね。 ◆なぜ捨てられないかがよくわかる(反省) 目に見えるモノの断捨離を進めてきました。 とは言え、モノが捨てられない人の気持ちがわ… 2021-07-10 今日の断捨離(電子データの整理) 断捨離生活 早期退職の日々 退職生活の生活費 意外と捨てられないのがデータ。 紙の書類はとっくに捨てているのですが、データが残っています。 ◆有料ドライブをやめる 「one drive」と「icloud」とを利用しています。 どちらも、容量を増やした有料プラン。 ちなみに、one driveが224円/月、icloudが約1… 2021-07-08 早期退職したら主夫になろう! 松本暮らし 生活の知恵 早期退職の日々 断捨離生活 早期退職後に離婚した例も、あります。 奥様の方が嫌になったようです。つまり早期退職が引き金…。 早期退職は、職場だけでなく、近くの人とも「円満」に行うことが大事です。 ◆家事を制する者は家庭を制す 炊事、掃除、洗濯を担当することは、家庭内の主導… 2021-07-02 電気料金の節約に的を絞った結果(早期退職の生活費) 退職生活の生活費 早期退職の日々 断捨離生活 先月上旬、こんな記事を書きました。 ここで、その結果報告。 ojisann5560.hatenadiary.com ◆6月の電気料金のおさらい 結果 2,401円(30A契約) 内訳 基本料金858円+使用量1,575円(75kW)に調整額・消費税 変更 6月初め、50Aから30Aに変更しました。 こ… 2021-06-30 出勤はないが締切はある(早期退職者の再就職) 断捨離生活 早期退職の日々 リモートワークにも二つパターンがあるようです。 ①9~17時の時間しばり(場所は自由) ②締切しばり(時間管理は自由) ◆出勤はないが締切はある日常 私は、締切しばり。 リモートワークは、クラウドの共有、ネット通話、メールでのやり取りで完結。 締切を… 2021-06-26 モバイルWi-Fiだけで過ごすことは可能か? 松本暮らし 退職生活の生活費 日々の暮らし 断捨離生活 TVをアンテナにつなぐことをやめて、某局の受信料をカットしました。 その代わり、ネットでドラマ・映画を見ています。 見逃し配信は無料ですし、有料サイトも受信料より圧倒的に安いです。 ◆インターネットは、モバイルWi-Fiのみだけ これで、お仕事もエン… 次のページ 引用をストックしました ストック一覧を見る 閉じる 引用するにはまずログインしてください ログイン 閉じる 引用をストックできませんでした。再度お試しください 閉じる 限定公開記事のため引用できません。 読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
◆断捨離の理論的根拠?? モノを捨てる、身軽になる…ということを始めたのは、早期退職資金を貯めようと思った40代のころ。 ちょうどそのころ、断捨離という言葉が出てきました。 で、断捨離したら、確かにお金が貯まった(笑)。勤め人ですから収入は変わり…
ある動画を見て印象に残ったことをメモさせてください。 ◆デザイナーの思考 最近の信号機って、薄いものがあります。松本市内にも多いです。 これをデザインした方は、薄いことに目的があるというのです。 薄くできるようになったのは、LEDの進化で信号機が…
◆早期退職直後の心身の不調は… 今思えばかなりしんどいものでした。 実際、2週間ほど入院しました。入院の目的は、内蔵数値の改善だけでなく、心のこともありました。要するに、人との接触を物理的に断ちつつ、看護師やカウンセラーなどと会話することで新…
◆勤め人時代には会社がしてくれた公的手続き 健康保険、年金などですね。これは自治体の役所で。 年を越すと確定申告。e-taxで済ませると楽ですが、初めての方は「税務相談」があります。税務署・自治体のHPで会場・日時をチェックしておくとよいです。 他に…
◆防寒着(上着)を購入しました ワークマンの防寒着。4,900円です。 一般的な価格としてはお安いです。しかし、早期退職生活では結構思い切った買い物。でも、これがないと冬を越せません。 実は、昨年見つけていました。インナーアルミの商品でとても暖かい…
◆早期退職には資金が必要 早期退職を考え始めたのは40代の頃。 早期退職=仕事を辞めるというイメージ。 要するに、働きたくない・仕事したくないという現実逃避型の早期退職。 ということは、年金受給まで無収入。この期間の暮らしを支えるのが早期退職資金…
◆人間の幸福とは… 仕事や組織から離れた「人生の晩年」の幸福とは何か…というちょっと怖いテーマ(笑)です。 図書館で、資料探しをしていた時、目に入った雑誌のタイトル。 答えを一言で言えば、「人間関係」だそうです。 確かに…、定年退職して田舎でカフ…
◆早期退職の不安はやはり「お金」に行きつく 早期退職した年の収入は、新型コロナ給付金と、JALカードのマイルのみ。 計算上、年金受給時には2,000万円以上の預貯金を確保できています。しかし、やはり、新生活1年目は出費も多い。税金・年金関係がどっとき…
◆固定電話一本だった時代からどのように変化していったか 都内在住の私は、就職しても自宅にいました。 欲しかったのは、電話。まだ携帯はありません。固定電話×自分の専用回線を自室にひきました。黒電話です。記憶に間違いがなければ15万円くらいしました…
◆有料プランの解約 早期退職してすぐに使い始めたのは「家計簿ソフト」 何が便利かといえば、「インターネットバング×クレジット払い」の暮らしだと、入力作業なしで、入出金から残高まですべて一目でわかること。 ここまでは、無料プランで可能。有料になる…
◆「整理整頓できる生活規模」には個人差がある 現在は、部屋が散らかることもなく、Amazonで買い物することもほぼありません。 いわゆる「整った暮らし」「丁寧な暮らし」に近いです。 この暮らしを「実践×継続」できているのは、「自分でコントロールできる…
◆1~2月は外出頻度が減る 寒さと感染拡大とがあって、ただでも少ない外出がさらに減りました。 タイヤもノーマルなままなので、遠出もしません。 1月には、お仕事で東北方面に出掛けるはずでしたが、これは中止。 というわけで、2月9日現在、2月の外出は…
1月の生活費が8万円を少し超えました。 旅行にも行かず、引きこもりしていたわりに、ちょっと多いです。 ◆他の月にない出費は? まず、書籍の購入、お世話になった方の返礼品がありました。 これが、5,000円少し。 次に、ヒートテック衣料の購入、窓の断熱…
松本のマンションに引っ越して半年。最初の冬です。 最低気温が0度に近づき、車のフロントガラスが凍るようになってきました。 ◆気温が下がって実感すること 窓の結露、そして窓と床から「冷気」を感じることです。 エアコンの風は暖かいのですが、その暖か…
さて、松本の冬の始まり。 11月の水道光熱費を確認します。 ◆11月の請求額 ①水道 2,900円(今月は下水道料金です) ②ガス 1,167円 ③電気 6,944円 ④合計 11,011円 なかなか、あははは、過去最高値です。 ◆やはり電気代ですね 7月中旬~8月中旬、エアコンを…
松本市内の気温が、一桁になりました。 京都あたりでは、これから紅葉の見頃だと思いますが。 ◆マンションの気密度は高い? マンションなので、部屋はそれなりに暖かいです。 暖房のない部屋でも、15度くらいを保っています。気密度は高いですね。 何せ、前…
ゾロ目の日に、早期退職の日々を少し振り返ります。 仕事からの逃避も兼ねますが(笑) ◆引き算の人生への転換 「人生も引き算に」という意味の言葉を見て、いろいろ腑に落ちました。 そのコラムは「60歳過ぎたら、人生も引き算に」というもの。 松本移住し…
松本移住をきっかけに、テレビなし生活を選択しました。 某国営放送も解約し、身軽になって引っ越ししました。 気付いたことはいろいろあります。 ◆テレビに時間を拘束されない 見たいドラマがあると、その時間はテレビの前に座ることになります。 昔々、月…
マンションの設備点検がありました。 ◆ちょっとうれしかったこと 消防設備点検は、気のいいおっちゃんで、よくしゃべる人でした。 すべての部屋を見られてしまうわけですが、終わって一言。 「こちらは、事務所ですか」 ◆そんなに生活感なかったですかね 「…
松本に引っ越して初めての夏 7月半ば頃からは、さすがにエアコン稼働しました。 ◆7月の水道光熱費 ①水道 2,020円(上水道料金) ②ガス 1,313円 ③電気 3,666円(前月は2,401円) 合計 6,999円 ◆心配だったのは電気代 7月中旬以降、エアコン稼働しました。 …
各地にできはじめたシェアサイクル。 松本市もあります。 ◆仙台・東京では自転車通勤もしました 通勤距離は6キロ程度でした。 仙台時代、車を持っていましたが、できるだけ自転車で通うようにしていました。 東京では車を持っていません。電車で4駅でした…
松本も、最高気温35度の日が続きます。 明け方も、25度までしか下がらず、いよいよエアコン、フル稼働です。 ◆断捨離したのは… 髪です! 思い切って「坊主」にしました。 身も心も「出家」した気分です。 ◆メリット ①掃除が楽 室内や水回りの汚れの多くは「…
先日、観葉植物をいただきました。 さて、これを如何せんです。 ◆確かに部屋は殺風景 ミニマリスト的な生活になると、部屋に彩りはなくなります。 これを「合理的でシンプル」と感じるか、「無機質で殺風景」と感じるかは、好みの問題。初心者の私は、両方で…
one driveの有料プランを使っていました。 100GBを月224円で使えるのは、とてもお得。 使いやすく、個人で所有する複数のPCでデータも共有できるのがとても便利。 ただ、早期退職すると、必要なのは写真の保存くらいです。 ◆無料プランへの変更手順 1,「on…
現役時代のデータを見直して、断捨離しています。 100GBの有料cloudを使っていると、何でも入れてしまって良くないですね。 ◆なぜ捨てられないかがよくわかる(反省) 目に見えるモノの断捨離を進めてきました。 とは言え、モノが捨てられない人の気持ちがわ…
意外と捨てられないのがデータ。 紙の書類はとっくに捨てているのですが、データが残っています。 ◆有料ドライブをやめる 「one drive」と「icloud」とを利用しています。 どちらも、容量を増やした有料プラン。 ちなみに、one driveが224円/月、icloudが約1…
早期退職後に離婚した例も、あります。 奥様の方が嫌になったようです。つまり早期退職が引き金…。 早期退職は、職場だけでなく、近くの人とも「円満」に行うことが大事です。 ◆家事を制する者は家庭を制す 炊事、掃除、洗濯を担当することは、家庭内の主導…
先月上旬、こんな記事を書きました。 ここで、その結果報告。 ojisann5560.hatenadiary.com ◆6月の電気料金のおさらい 結果 2,401円(30A契約) 内訳 基本料金858円+使用量1,575円(75kW)に調整額・消費税 変更 6月初め、50Aから30Aに変更しました。 こ…
リモートワークにも二つパターンがあるようです。 ①9~17時の時間しばり(場所は自由) ②締切しばり(時間管理は自由) ◆出勤はないが締切はある日常 私は、締切しばり。 リモートワークは、クラウドの共有、ネット通話、メールでのやり取りで完結。 締切を…
TVをアンテナにつなぐことをやめて、某局の受信料をカットしました。 その代わり、ネットでドラマ・映画を見ています。 見逃し配信は無料ですし、有料サイトも受信料より圧倒的に安いです。 ◆インターネットは、モバイルWi-Fiのみだけ これで、お仕事もエン…
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。