読者になる 55歳で退職したおじさんのブログ 投資・副業・役職経験のない平凡なサラリーマンでした。贅沢しなければ辞めても暮らせる程度に貯まったので早期退職。「健康で文化的なビンボー生活」を楽しみつつ、旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入、ブログ、日々の暮らしなど記していきます。 2020-05-01から1ヶ月間の記事一覧 2020-05-31 退職2か月の心境 日々の暮らし テーマ「5月を振り返る」 退職が3月末日。4月から無職となって2か月経過しました。 少しペースがつかめてきました。 4月は不安定でした 5月になって少しずつ 新しい生活ルーティン 何が変わったのか 現在の心境 4月は不安定でした まず眠れない、本を… 2020-05-30 家計簿アプリを使ってみる 早期退職の日々 テーマ「退職後の家計管理」 家計簿をつける…過去に試みたことはありますが、続いて3か月でした。 ところが、家計簿アプリを使ってみると、その便利さに目を見張りました。 間違いなく続きます。今日はそんなお話。 目次 ネット上の家計簿アプリ 今年は「Za… 2020-05-29 退職生活のバイブル 「大東京ビンボー生活マニュアル」 早期退職の日々 映画・音楽 作品情報 タイトル 大東京ビンボー生活マニュアル 初出 1986~1989年(「週刊モーニング」連載) 作者 前川つかさ 形式 1話完結で単行本5冊分(Amazon kindleで購入可能) 物語 大学進学で東北から上京し、平和荘(杉並区、1K、風呂なしトイレ共同)で暮ら… 2020-05-28 早期退職のための資金形成 早期退職の日々 テーマ「背伸びせず、無理せず、淡々と」 ファイナンシャルプランナーから、退職後の生活費のボトムラインは「250万円/年」と聞きました。例えば、無職で10年暮らすためには2500万円が最低必要ということですね。前回述べた月16万円生活の実現から、早期退職… 2020-05-27 退職後の生活に備える テーマ「現役中に月16万円で暮らせるようにしておく」 40歳を過ぎて始めた早期退職の準備は、月16万円生活の実現から。まず、固定費の改善で近づきましたが、まだ不足。年齢相応に給与が上がり身についた金銭感覚を改めることは簡単ではありません。 前回の… 2020-05-26 退職生活の準備をスタートする 早期退職の日々 テーマ「まず退職生活の練習」 40歳を過ぎていましたが、急ぎ早期退職の準備を始めました。 私の早期退職のイメージは完全リタイア。無職期間を手持ち資金で暮らし、その後、年金受給が加わる…。 一番不安なのはお金。そこで現役のうちに退職後の生活費で暮… 2020-05-24 早期退職を考え始めたのは… 早期退職の日々 テーマ「バブル世代の早期退職願望」 現代は「長く働き続けることが奨励」されています。 そんな時代の要請、政府の意向に逆らうように早期退職しました。55歳での退職は、「思い付き」ではありません。と言って「用意周到」でもありません。振り返ると、節… 2020-05-23 私の大好きな沖縄「やんばる」 沖縄移住 テーマ「やんばるの魅力」 東京出身の私ですが、社会人になって転勤を繰り返すうち、田舎暮らしに魅力を感じるようになりました。東京から沖縄への異動を受け入れたのもそんな理由から。しかし、那覇は都会(笑)。便利で暮らしやすいのですが、ちょっとイメ… 2020-05-21 退職生活をどこで過ごすか 早期退職の日々 テーマ「暮らしの場所を考える」 退職時は都内に住んでいました。23区内の賃貸です。 東北赴任時にはマンションを所有していました。しかし、再び東京への異動があって手放しました。というわけで現在賃貸生活です。不動産購入は東京オリンピック後と考えて… 2020-05-20 退職直後のメンタルケア 早期退職の日々 テーマ「退職とは引退なのです」 退職後のセカンドライフを「人生の楽園」でイメージする人もいます。 憧れはあります。しかし、地方勤務時代に「人生の楽園の現実」も見てきました。私には、野菜作りもカフェ経営も無理。というわけで、特に見通しもなく退… 2020-05-19 退職生活のメンタルヘルス 早期退職の日々 テーマ「退職直後は結構しんどいです」 勤め人時代、「毎日が日曜日」という言葉に憧れました。 しかし、実際に退職してみると、心身の状況はあまりよくありません。 今日はそんなお話。 目次 退職直後の心身の状態 退職直後の心境を振り返ると 切り替えのた… 2020-05-18 特別定額給付金の電子申請のおさらい マイナンバーカード テーマ「電子申請に必要な事前準備のおさらい」 過日、電子申請した特別定額給付金が、本日振り込まれました。自治体に感謝です。 5/1 申込書類の郵送と電子申請の開始 5/2 早朝に電子申請 5/7 申込書類が郵送で届く ネット上で振込作業開始の告知… 2020-05-17 ドラマ評「沈まぬ太陽」(wowwow製作) 映画・音楽 退職による夢実現の一つに、映画やドラマを楽しむことがありました。 今日はそんな日々から「沈まぬ太陽」について。 作品情報 タイトル 沈まぬ太陽 製作年度 2016年 上映時間 約50分×20話 製作 wowwow 原作 山崎豊子(週刊新潮1995~1999年連載、2000年出版… 2020-05-15 沖縄から美味しいお肉はいかがでしょう 沖縄移住 テーマ「応援したいお店のお取り寄せ紹介」 目次 やんばるで、イメージ通りの「沖縄」と出会う 那覇で生活しているのに、那覇にお金が落ちていかない 新型コロナが終息したら… お取り寄せできるお肉 やんばるで、イメージ通りの「沖縄」と出会う 沖縄に移住… 2020-05-13 沖縄移住をお考えの方へ 沖縄移住 テーマ「沖縄移住生活の始まりに」 私の沖縄生活は4月1日から始まりました。年度と同時のスタートですね。 仕事柄転勤は多かったのですが、沖縄赴任には特別な緊張感がありました。幸い、周囲に恵まれ、緊張はほぐれていったのですが、それでも6月にしん… 2020-05-12 早期退職して1か月経ちました 早期退職の日々 テーマ「退職生活のはじまりに」 現役時代に夢見た「自由な暮らし」を実現したのはこの春。 早期退職を現実として考えるようになったのは、50歳を過ぎた頃から。その後いろいろな偶然が重なり決断となりました。念のためですが、地方移住して農業をしながら… 2020-05-11 インドア派の那覇暮らし 沖縄移住 今日のテーマ「インドア派でも大丈夫」 沖縄初体験が、東京からの転勤に伴う移住だった私。 沖縄大好きな人からは羨ましがられましたが、実は私、インドア派なんです。 趣味は読書、音楽鑑賞、旅行、ドライブ、カフェ巡り。お酒がダメで、マリンスポーツなど… 2020-05-10 特別定額給付金(10万円)を、マイナンバーカードで申請してはいけない人 マイナンバーカード 今日のテーマ「マイナンバーカードは便利だけど面倒」 特別定額給付金の申請が始まり、マイナンバーカードのことで役所が混んでいるという記事を散見します。そこには、いろいろな誤解や思い込みがあるようです。もちろん、特別定額給付金は、より早く困った… 2020-05-10 沖縄移住の記録「物価その3(沖縄のガソリン価格)」 沖縄移住 今日のテーマは「ガソリンスタンドにて」 ◆沖縄の給油所には「ガソリン価格が明示されていない」 初めての沖縄暮らしが「移住」という私、不安と焦りの毎日です。なかでも、ガソリンの値段がわからないのは結構焦りました。最初の給油所が「888円」と表記さ… 2020-05-09 乃木坂46の沖縄ロケ地(今帰仁村編) 映画・音楽 今日のテーマ「今帰仁村に乃木坂46が来ている」 沖縄には映画、ドラマのロケ地がたくさんあります。 今回は、今話題の乃木坂46のロケ地から 目次 ①乃木坂46の15枚目シングル「裸足でsummer」 ②生駒里奈らが乗っていたツリーデッキ ③生田絵梨花が乗っていたブ… 2020-05-09 沖縄移住の記録「物価その2(衣と住)」 沖縄移住 今日のテーマ「沖縄の物価(衣と住)」 ◆前回「食」について少し詳しく書きましたので、今日は「衣と住」について 目次 1、衣類 2、住まい 3、まとめ 1、衣類 ①本土資本の店舗で買えば、本土と同じ価格 アオキ、コナカ、しまむら、サカゼン、ユニクロな… 2020-05-08 沖縄移住の記録「物価」その1 沖縄移住 今日のテーマ「沖縄の物価 生活編」 感覚的には「東京都内」「本土の政令指定都市」より安いです。 というわけで以下、記していきます。尚、記載の金額については私の実体験であることをご承知ください。 目次 1、公共料金 2、自動車関係 3、食料品 4、… 2020-05-07 沖縄移住の記録「生活のコツ」その3 沖縄移住 今日のテーマ 「JALカードのマイルを貯めて、羽田~那覇をマイレージで往復しよう」 私は、沖縄を離れた今でも、「マイレージ」で年1回沖縄を訪れています。 飛行機の搭乗距離だけが「マイル」ではありません。カードを使えば、買い物、公共料金など、日常… 2020-05-06 沖縄移住の記録「生活のコツ」その2 沖縄移住 今日のテーマは「湿気との戦い その2」 水回りの湿気はやっかいです。 私の部屋は、築数年の物件でした。しかし鍵をもらう日「キッチンやバスルームはきれいにしましたが限界があって」と言われました。入居してみると「黒ずみ」「水垢」があり、鏡やバスタ… 2020-05-05 沖縄移住の記録「生活のコツ」その1 沖縄移住 今日のテーマは「湿気との戦い その1」 「夜の部屋干し」という洗濯習慣だった私。これを支えてくれたのは「除湿器」です。 そういえば、ネットで沖縄の物件を探していた時、家具家電付きではない物件でも、なぜか「乾燥機」だけは付いていました。また「コ… 2020-05-04 沖縄移住の記録「沖縄へ引っ越し」その3 沖縄移住 今日のテーマは、沖縄への引っ越しで困ったこと それは、東京での搬出から沖縄での搬入まで「8日」かかること。 羽田~那覇は2時間半ですが、荷物は8日…。 引っ越し業者のサイトで最初に入力した東京搬出日は「3月29日」。 沖縄搬入日が「4月6日」(… 2020-05-03 沖縄移住の記録「沖縄へ引っ越し」その2 沖縄移住 今日のテーマは、移住先での自家用車について 移住前、自家用車を所有していなかった私。 借りた部屋は車生活が前提です。 何より沖縄を満喫するのに車は欠かせません。 那覇空港に到着したその瞬間から車を使うために、ちょっと知恵をひねりました。 今日は… 2020-05-02 沖縄移住の記録「沖縄へ引っ越し編」その1 沖縄移住 テーマ「沖縄大好き、沖縄で暮らしてみたい、沖縄移住希望という方へ」 私の沖縄移住は転勤によるもの。 初めての沖縄体験が移住というハードなものでした。 まずは都内から那覇への移住です。 この沖縄移住の記録は、その際の経費、引っ越しのいろいろから… 2020-05-02 マイナンバーカードで特別定額給付金を申請してみました マイナンバーカード 私の住まいは、5月1日からマイナンバーカードでの申請ができるようになりました。 早速PCで実行しました。 目次 1、マイナンバーカードの申請 2、カードリーダーの購入 3、事前準備にとりかかる 4、特別給付金の申請をする 5、まとめと感想 1、マイ… 2020-05-01 プライバシーポリシー プライバシーポリシー この記事は、当ブログにおける個人情報の保護指針、およびその扱い方についてまとめたものです。 ◆当ブログではGoogle AdSenceによる広告サービスを利用しております。 この様な第三者配信事業者はユーザーの興味に応じた広告を配信するため、当ブログや他の… 引用をストックしました ストック一覧を見る 閉じる 引用するにはまずログインしてください ログイン 閉じる 引用をストックできませんでした。再度お試しください 閉じる 限定公開記事のため引用できません。 読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
テーマ「5月を振り返る」 退職が3月末日。4月から無職となって2か月経過しました。 少しペースがつかめてきました。 4月は不安定でした 5月になって少しずつ 新しい生活ルーティン 何が変わったのか 現在の心境 4月は不安定でした まず眠れない、本を…
テーマ「退職後の家計管理」 家計簿をつける…過去に試みたことはありますが、続いて3か月でした。 ところが、家計簿アプリを使ってみると、その便利さに目を見張りました。 間違いなく続きます。今日はそんなお話。 目次 ネット上の家計簿アプリ 今年は「Za…
作品情報 タイトル 大東京ビンボー生活マニュアル 初出 1986~1989年(「週刊モーニング」連載) 作者 前川つかさ 形式 1話完結で単行本5冊分(Amazon kindleで購入可能) 物語 大学進学で東北から上京し、平和荘(杉並区、1K、風呂なしトイレ共同)で暮ら…
テーマ「背伸びせず、無理せず、淡々と」 ファイナンシャルプランナーから、退職後の生活費のボトムラインは「250万円/年」と聞きました。例えば、無職で10年暮らすためには2500万円が最低必要ということですね。前回述べた月16万円生活の実現から、早期退職…
テーマ「現役中に月16万円で暮らせるようにしておく」 40歳を過ぎて始めた早期退職の準備は、月16万円生活の実現から。まず、固定費の改善で近づきましたが、まだ不足。年齢相応に給与が上がり身についた金銭感覚を改めることは簡単ではありません。 前回の…
テーマ「まず退職生活の練習」 40歳を過ぎていましたが、急ぎ早期退職の準備を始めました。 私の早期退職のイメージは完全リタイア。無職期間を手持ち資金で暮らし、その後、年金受給が加わる…。 一番不安なのはお金。そこで現役のうちに退職後の生活費で暮…
テーマ「バブル世代の早期退職願望」 現代は「長く働き続けることが奨励」されています。 そんな時代の要請、政府の意向に逆らうように早期退職しました。55歳での退職は、「思い付き」ではありません。と言って「用意周到」でもありません。振り返ると、節…
テーマ「やんばるの魅力」 東京出身の私ですが、社会人になって転勤を繰り返すうち、田舎暮らしに魅力を感じるようになりました。東京から沖縄への異動を受け入れたのもそんな理由から。しかし、那覇は都会(笑)。便利で暮らしやすいのですが、ちょっとイメ…
テーマ「暮らしの場所を考える」 退職時は都内に住んでいました。23区内の賃貸です。 東北赴任時にはマンションを所有していました。しかし、再び東京への異動があって手放しました。というわけで現在賃貸生活です。不動産購入は東京オリンピック後と考えて…
テーマ「退職とは引退なのです」 退職後のセカンドライフを「人生の楽園」でイメージする人もいます。 憧れはあります。しかし、地方勤務時代に「人生の楽園の現実」も見てきました。私には、野菜作りもカフェ経営も無理。というわけで、特に見通しもなく退…
テーマ「退職直後は結構しんどいです」 勤め人時代、「毎日が日曜日」という言葉に憧れました。 しかし、実際に退職してみると、心身の状況はあまりよくありません。 今日はそんなお話。 目次 退職直後の心身の状態 退職直後の心境を振り返ると 切り替えのた…
テーマ「電子申請に必要な事前準備のおさらい」 過日、電子申請した特別定額給付金が、本日振り込まれました。自治体に感謝です。 5/1 申込書類の郵送と電子申請の開始 5/2 早朝に電子申請 5/7 申込書類が郵送で届く ネット上で振込作業開始の告知…
退職による夢実現の一つに、映画やドラマを楽しむことがありました。 今日はそんな日々から「沈まぬ太陽」について。 作品情報 タイトル 沈まぬ太陽 製作年度 2016年 上映時間 約50分×20話 製作 wowwow 原作 山崎豊子(週刊新潮1995~1999年連載、2000年出版…
テーマ「応援したいお店のお取り寄せ紹介」 目次 やんばるで、イメージ通りの「沖縄」と出会う 那覇で生活しているのに、那覇にお金が落ちていかない 新型コロナが終息したら… お取り寄せできるお肉 やんばるで、イメージ通りの「沖縄」と出会う 沖縄に移住…
テーマ「沖縄移住生活の始まりに」 私の沖縄生活は4月1日から始まりました。年度と同時のスタートですね。 仕事柄転勤は多かったのですが、沖縄赴任には特別な緊張感がありました。幸い、周囲に恵まれ、緊張はほぐれていったのですが、それでも6月にしん…
テーマ「退職生活のはじまりに」 現役時代に夢見た「自由な暮らし」を実現したのはこの春。 早期退職を現実として考えるようになったのは、50歳を過ぎた頃から。その後いろいろな偶然が重なり決断となりました。念のためですが、地方移住して農業をしながら…
今日のテーマ「インドア派でも大丈夫」 沖縄初体験が、東京からの転勤に伴う移住だった私。 沖縄大好きな人からは羨ましがられましたが、実は私、インドア派なんです。 趣味は読書、音楽鑑賞、旅行、ドライブ、カフェ巡り。お酒がダメで、マリンスポーツなど…
今日のテーマ「マイナンバーカードは便利だけど面倒」 特別定額給付金の申請が始まり、マイナンバーカードのことで役所が混んでいるという記事を散見します。そこには、いろいろな誤解や思い込みがあるようです。もちろん、特別定額給付金は、より早く困った…
今日のテーマは「ガソリンスタンドにて」 ◆沖縄の給油所には「ガソリン価格が明示されていない」 初めての沖縄暮らしが「移住」という私、不安と焦りの毎日です。なかでも、ガソリンの値段がわからないのは結構焦りました。最初の給油所が「888円」と表記さ…
今日のテーマ「今帰仁村に乃木坂46が来ている」 沖縄には映画、ドラマのロケ地がたくさんあります。 今回は、今話題の乃木坂46のロケ地から 目次 ①乃木坂46の15枚目シングル「裸足でsummer」 ②生駒里奈らが乗っていたツリーデッキ ③生田絵梨花が乗っていたブ…
今日のテーマ「沖縄の物価(衣と住)」 ◆前回「食」について少し詳しく書きましたので、今日は「衣と住」について 目次 1、衣類 2、住まい 3、まとめ 1、衣類 ①本土資本の店舗で買えば、本土と同じ価格 アオキ、コナカ、しまむら、サカゼン、ユニクロな…
今日のテーマ「沖縄の物価 生活編」 感覚的には「東京都内」「本土の政令指定都市」より安いです。 というわけで以下、記していきます。尚、記載の金額については私の実体験であることをご承知ください。 目次 1、公共料金 2、自動車関係 3、食料品 4、…
今日のテーマ 「JALカードのマイルを貯めて、羽田~那覇をマイレージで往復しよう」 私は、沖縄を離れた今でも、「マイレージ」で年1回沖縄を訪れています。 飛行機の搭乗距離だけが「マイル」ではありません。カードを使えば、買い物、公共料金など、日常…
今日のテーマは「湿気との戦い その2」 水回りの湿気はやっかいです。 私の部屋は、築数年の物件でした。しかし鍵をもらう日「キッチンやバスルームはきれいにしましたが限界があって」と言われました。入居してみると「黒ずみ」「水垢」があり、鏡やバスタ…
今日のテーマは「湿気との戦い その1」 「夜の部屋干し」という洗濯習慣だった私。これを支えてくれたのは「除湿器」です。 そういえば、ネットで沖縄の物件を探していた時、家具家電付きではない物件でも、なぜか「乾燥機」だけは付いていました。また「コ…
今日のテーマは、沖縄への引っ越しで困ったこと それは、東京での搬出から沖縄での搬入まで「8日」かかること。 羽田~那覇は2時間半ですが、荷物は8日…。 引っ越し業者のサイトで最初に入力した東京搬出日は「3月29日」。 沖縄搬入日が「4月6日」(…
今日のテーマは、移住先での自家用車について 移住前、自家用車を所有していなかった私。 借りた部屋は車生活が前提です。 何より沖縄を満喫するのに車は欠かせません。 那覇空港に到着したその瞬間から車を使うために、ちょっと知恵をひねりました。 今日は…
テーマ「沖縄大好き、沖縄で暮らしてみたい、沖縄移住希望という方へ」 私の沖縄移住は転勤によるもの。 初めての沖縄体験が移住というハードなものでした。 まずは都内から那覇への移住です。 この沖縄移住の記録は、その際の経費、引っ越しのいろいろから…
私の住まいは、5月1日からマイナンバーカードでの申請ができるようになりました。 早速PCで実行しました。 目次 1、マイナンバーカードの申請 2、カードリーダーの購入 3、事前準備にとりかかる 4、特別給付金の申請をする 5、まとめと感想 1、マイ…
この記事は、当ブログにおける個人情報の保護指針、およびその扱い方についてまとめたものです。 ◆当ブログではGoogle AdSenceによる広告サービスを利用しております。 この様な第三者配信事業者はユーザーの興味に応じた広告を配信するため、当ブログや他の…
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。