テーマ「家具家電の購入計画!」 沖縄赴任以降「家具家電付き賃貸」で暮らしてきました。思えば長いですね(笑) しかし、自宅不動産購入となれば、家具家電が必要になります。 ここまで断捨離を維持し、所有することのストレスから解放されてきました。 と…
テーマ「マンションリフォームにとりかかる」 というわけで、今日は現状確認。 先日、オーナー様の引っ越しが終わったとのこと。 初めて「空の部屋」を見ました。 目次 部屋はとてもきれいでした 元々の計画は… 今日の感じだと オプションだったものを追加し…
テーマ「新型コロナの日々に」 不動産関係のいろいろがありまして、特にリフォームは現地での検討が必要ということで、こんな時に申し訳ないのですが、松本市にやってきました。 ◆現在の状況 私の日常は、半径3㎞以内で完結しています。 週に3~4回、食料…
テーマ「新型コロナの日々に」 少し頭の整理をしておこうかなと思います。 それは「パターナリズム」について ◆目次 パターナリズム(父性主義、家父長制) 個人の自由と自己決定権の尊重 自己決定権によって多様性が拡大する 鼻にマスクをしていない受験生…
お手伝いしている学習支援で、医学部小論文のアドバイスの依頼があり、取材や模範解答の作成をしていました。 この手の「書く作業」をしている時、並行してブログを書くというのは、結構難しいですね。小論文の模範解答作成で頭がいっぱいになります。 …そも…
テーマ「読書」 つれづれなるままにひぐらし…ですね。 ちょっと心がざわついてふと手に取ると、いろいろ感情移入してしまいました。 年を取り、世間と距離ができてからの読み直しです。 ◆つれづれなるままに… 現代語訳は「ひまで他にやることない」となって…
テーマ「新型コロナの日々に」 医学系小論文のアドバイスを求められています。 そんなわけで、医学部の過去問を見ていますが、とても面白いです。 試験問題から、医学・医療の未来に希望を感じます。 ◆目次 病院を舞台にした文学作品と言えば QOLをテーマと…
テーマ「新型コロナの日々に」 ここ数日のブログを読み返すと、イライラしている自分に気付きます。 メンタルが荒れている原因は、昔の記憶がよみがえったからでしょう。 いわば「思い出し怒り」ですね。申し訳ないです。 ◆目次 携帯電話料金の値下げに感じ…
テーマ「思い出すこと」 危機管理の前提は「都合のよくない事実」を根拠に「最悪の未来」を想定すること。 しかし「課題の存在を認めない人」がいると危機管理の前提は崩壊します。 世の中には「平時に有能な人材」と「緊急時に有能な人材」とがいます。 私…
テーマ「新型コロナの日々に」 災害は「社会課題」を可視化します。 今日が月命日でもある東日本大震災が代表的なもの。 災害復旧には「社会課題」の解決も必要で、それ故に「復興」という言葉が使われたと言えます。新型コロナも同じですね…。 ◆目次(新型…
テーマ「早期退職後のメンタル」 無職になっても、職業的な意識はなかなか抜けないようです。 職業は、自分の意識・思考・発想を規定します。 しかし、本人がそのことに気付くことは難しいです。 そして、無意識に「ポジショントーク」をしてしまうのですね…
テーマ「早期退職の日々に」 今は落ち着いたメンタルで日々を送っています。 しかし、早期退職直後はボロボロ。 ここからどうやって立ち直ったのか、少しわかってきました。 所属から離れ「自由な個人」になったのです。 ◆目次 人の価値観は「所属する組織」…
テーマ「生活の知恵」 「糖質制限×断捨離」を進めた時、炊飯器は処分しました。 料理はいつも「鍋とフライパン」で。 とは言え、寒い季節になると「煮物」が食べたい。 外食を避けているので自分で作るしかないですね。 ◆目次 3,000円の炊飯器を購入 大根と…
テーマ「新型コロナの日々に」 政治的なことはよくわかりませんし、発言するつもりもないのです。 今日書くのは、現場経験者の一人として思い出したこと。 それは、当事者の怒り・哀しみを受け止めるのも現場の役割ということです。 ◆目次 「岳」(石塚真一…
テーマ「学習支援」 昨日から始まっている学校も多いです。 春の休校期間の調整ですね。お手伝いしている先生の高校も昨日から。 早速、新しい依頼が入りました。 医学部小論文の相談です。 ◆目次 学校の先生の多忙さは限界を超えている 医学部小論文への対…
テーマ「新型コロナの日々に」 現役時代、教育・福祉・医療の担当が長かったです。 現場では「それぞれの分野の専門家」が業務を遂行しています。 私の役割は「現場の専門家」と「行政」との通訳(笑)。 板挟みにあうことが多かった分、経験と学びは深まり…
テーマ「新型コロナウィルスの日々に」 新型コロナが猛威を振るっています。 個人差はあるようですが、新型コロナには後遺症もあるようです。 大きな病気の後遺症は、仕事や人生に影響を与えます。 私は40代で2か月入院しましたが、これが早期退職の伏線に…
テーマ「早期退職生活と稼ぎ」 「ライスワーク」という言葉があります。 「生活の維持・安定のための稼ぎ」と表現できると思います。 早期退職生活を長く続けるために必要なのは「ライスワーク」。 早く仕事を辞めたいなら、稼げる仕事を身に付けるという逆…
テーマ「普通の人ができることが…」 多様性を認め、個性を尊重することは大切。 しかし、その対象が「他者」だけになっていることがあります。 自分で自分の「多様性」「個性」「思考のクセ」を認め、尊重することを忘れがち。 強いて言うなら、これが今年の…
テーマ「早期退職の日々」 あけましておめでとうございます。 本ブログへの訪問、感謝いたします。 みなさまの2021年が、健康と幸福に満ちた年になることを祈念いたします。 ◆目次 無為な時間がもたらす幸福 穏やかに暮らすことが幸福を招く(新年の心得) …
テーマ「早期退職の日々」 結論から言えば「地獄から天国」。 今は「天国」。人から「幸せそう」と言われるほど(笑)。 ◆目次 天国・幸福を実感するのは 最近の自分の変化 新年を迎えるにあたり まとめ(自分自身の定点観測) 天国・幸福を実感するのは ◆心…
テーマ「早期退職の日々」 このブログ、Twitterと連携させています。 そのTwitterに「早期退職についての特集記事を計画しているので取材させて欲しい」というDMが。 面白そうなので受けてみました。取材はZOOMで40分ほど。 ◆目次 テーマは大きく3つ 取材を…
「不動産購入への道・延長戦」 自治体のリフォーム助成金の活用でつまずいたのが前回(笑) ojisann5560.hatenadiary.com その後、オーナーが1月中に新居に移るという連絡が来ました。 部屋の引き渡しは4月以降のままでOK。 というわけで、日程の大枠が見…
テーマ「2020年の振り返り」 今日は一日「私の家政夫ナギサさん」を見て過ごしました(笑)。 4月以降、心身の波は大きかったですが、部屋は散らかることなく生活は快適。 そのココロは「断捨離×ウォークインクローゼット」の威力。 また、リモートでいろい…
テーマ「早期退職の日々」 昨日の記事で昔の個人的なバッシング経験を書きました。 書くことで、パンドラの箱が少し開きました。 気付いたのは「私は幸福になってはいけない」という無意識の思い込み。 罪悪感、心身の不調、自分に対する無駄な厳しさの根源…
テーマ「バッシングを経験して」 民間~公務員~民間が私の職歴。 勤め人生活の最後は民間企業に戻って「非正規雇用社員」となりました。 そのココロは家族の看護・介護のため。原則週4~5日の定時勤務。 この2年間が最後の職歴になりました。 ◆目次 公務…
テーマ「早期退職の日々」 4月の早期退職以降、無為徒食の日々です(笑) 負の感情にとらわれることも多いですが、いつまでも…と思います。 とは言え、価値観は簡単に変わるものではありません。 そんな中気付いたことを整理しておこうと思います。 ◆目次 …
テーマ「12月の振り返り」 少し早いのですが、12月の振り返り。 言葉になった段階で書いておきたいと思います。 結論は「アップデート」ではなく「OSの入れ替え」ということです。 ◆目次 早期退職前の想定と、退職後の心境の変化 早期退職のマインドセット …
テーマ「2020年を振り返る」 今年買ったものは、両手で数えられる程度。 しかし、考えてみれば「中古マンション」買ってますね。 人生2度目の中古マンション購入です。(記事は) ojisann5560.hatenadiary.com ◆目次 最初の不動産購入は40代になってから 2…
テーマ「2020年を振り返る」 今年買ったものは、両手で数えられる程度。 「断捨離×引きこもり生活」で「新たに買うもの」はほぼありません。 そんな中「ファイナンシャルプランナー」のテキストは買ってよかったベスト1です。 ◆目次 FPの教科書‘20-’21年度…