読者になる 55歳で退職したおじさんのブログ 投資・副業・役職経験のない平凡なサラリーマンでした。贅沢しなければ辞めても暮らせる程度に貯まったので早期退職。「健康で文化的なビンボー生活」を楽しみつつ、旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入、ブログ、日々の暮らしなど記していきます。 2022-05-20 UQモバイルのお試しレンタル ◆auへの一本化とスマートフォンへの移行へ 携帯とWi-Fiとが同時に更新期を迎えています。 auかUQモバイルに一本化するにあたり、不安なのはモバイルWi-Fiの速度や使い心地。で、調べてみると、UQモバイルのWi-Fiは、無料でお試しレンタルができるんですね。… UQ mobile YmobileからUQモバイル スマートフォン 2022-05-19 原稿にOKをもらう 日々の暮らし ◆お仕事の原稿を入稿する 今週末締切の原稿ですが、先週末に初稿を提出していました。 返信が昨晩着て、10本のうち8本はOK。2本は一部リライト。 リライトは今日中に書き上げようと思います。 8/10初稿でOKはうれしいです。次につながるといいのですが。 ◆… 早期退職 ライティング レポート作成 2022-05-17 社会人になってからおぼえること 早期退職の日々 教育・学習支援 バブル世代の方ならご理解いただけるかと思いますが、大学時代に学んだ事を活かした職業に就くという人は限られていまして、お仕事ってヤツの多くは、社会人になってから学んだという時代に育ちました。 ◆出身大学ばかりが話題になりますが… 特に公務員とい… 早期退職 新人研修 3カ月で退職 2022-05-16 年金・税金などの支払いがはじまる 退職生活の生活費 松本暮らし 早期退職の日々 ◆春は納税 国民年金 国民保険 住民税 固定資産税 自動車税 ◆既に納付済みなのは… まず年金。これは2年分まとめて引き落としにしました。2年まとめての納付で約1万5千円(2年分)の割引があります。とは言え、口座から約38万円引き落とされるのはなかな… 年金 税金 自動車税 2022-05-14 早期退職してもヒマではない 早期退職の日々 松本暮らし ◆退職すると時間が余る??? 早期退職前によく言われたのは、何するの? ヒマじゃない? 時間をもてあますのではないの? ということ。私自身もちょっと不安でした。 早期退職3年目の今は、時間が足りません(笑)。 気が付けば5月も半分を過ぎました。あ… 早期退職 時間が余る 時間の感覚 2022-05-13 安曇野市図書館の利用カードをつくる 日々の暮らし 松本暮らし ◆安曇野市民図書館の利用カードを作る 松本市民でも作れます。 いわゆる「広域文化圏」的な発想ですね。 システムや、図書館内の検索PCなど、松本市図書館と同じ。 とてもありがたいです。 ◆松本市の課題の一つに「渋滞」があるそうで 近所に「松本城」「イ… 松本市 安曇野市 図書館 2022-05-12 自分の需要がなくなる… ◆長い勤め人生活にはいろいろなことがあって やることなすことを全部うまくいくという奇跡のような時期もあれば、その真逆という時期もありました。 風当りだけが強い時、無風の時、上司との相性や自己評価の低下などもありますね。 振り返ると、最初は10年… 2022-05-11 久しぶりにゾーンに入る ◆原稿を書き続ける毎日ですが… 今月の原稿を進めています。 実は、8割ほど完成していまして、日程的には余裕なのです。なのですが… 今回は、はじめて担当する原稿なので、これでよいかどうかが不安。 不安を抱えながらなので、気が晴れません。 ◆仮案として… 2022-05-09 先入観に気をつけろ! 振り返り 早期退職の日々 松本暮らし ◆結局連休中は、ひたすら原稿書き 早期退職すると、世間の休日は私の平日。世間の平日が私の休日。 というわけで、締切の原稿に専念。 本当は、図書館にこもって書きたいのですが、図書館は貸し出しサービスのみ。 いわゆる自習室や、PC持ち込みの机は使用禁… 早期退職 ミニマリスト 先入観 2022-05-07 私が壊れた時(心が重い編 その2) 振り返り 早期退職して困ったこと 早期退職の日々 前回の記事はこちら ojisann5560.hatenadiary.com ◆結局、人事について何の説明もないまま新年度が始まる 上の上の上司はとぼけたままで、そしておそらくは、今まで「安パイ」と思っていた部下の反応が予想外だったことに驚き、その反抗的な態度(?)に不快… 早期退職 公務員 クレーム 2022-05-06 私が壊れた時(心が重い編 その1) 振り返り 早期退職の日々 早期退職して困ったこと 前回の記事はこちら。今回は、この記事の数年後の出来事。 ojisann5560.hatenadiary.com ◆民間から公務員に転職しました 民間3年目に開いた胃の穴はふさがったようです(笑)。 公務員としてのお仕事は東京で始まり、最初のお約束、地方勤務がありました。 … 早期退職 私が壊れる メンタルヘルス 2022-05-05 私が壊れた時(胃潰瘍編) 振り返り 早期退職の日々 ◆転職や早期退職には自分なりに理由やご縁がありましたが… 今、割と安定した心身の状態で振り返ると、気づいたことがあります。 それは、自分が壊れたこと。 まぁ、自己管理がなってないとか、お前が弱いと言われればそれまでで、またそういわれる時代の価値… 2022-05-04 早期退職後、無為な時間を過ごすことの意味 おじさんの大学生活 振り返り 松本暮らし ◆無為な2年間をどう過ごしていたか 早期退職後、心身が不安定な時期は「活字が読めない、読んでも頭に入らない状況」でした。軽い小説や、昔読んだ小説の再読ならだいじょうぶなんです。しかし、新書や、ちょっと勉強し直そうと思って学習理論系の本を取り… 早期退職 アンラーニング 学び直し アーリーリタイア 2022-05-03 4月の水道光熱費(2022.5) 松本暮らし 退職生活の生活費 ◆4月はこんな感じでした ①水道 2,900円(今月は下水道です) ②ガス 1,643円(上がっています) ③電気 3,885円(だいぶ下がりましたが…) ④合計 8,428円 ◆値上げ状況はこんな感じ ①電気 4月の電気使用量は116kWh、3,885円。 ちなみに昨年8月は128kHw、3,51… 電気代 節約 ポイント活動 物価上昇 2022-05-01 学校の先生への評価 教育・学習支援 早期退職の日々 ◆地方公務員の初任給は… 公立学校の先生は「地方公務員」です。 今調べてみると、その初任給は18万円前後のようです。 18万円には、福利厚生も含まれますが、ここから税金・年金・保険が天引きされ、職場の親睦会費なども引かれます。実質手取りは15~16万円… 2022-05-01 高校生の読解力は本当に低下しているのか?? おじさんの大学生活 教育・学習支援 松本暮らし 公務員時代に教育の部署にいまして、学校の先生と知り合うことができました。 今日は、ちょっとそんな話題で。 ◆「論点」子供たちの読解力は本当に落ちているのか? AIで東大に合格しようというプロジェクトがあって、結論から言えば、早稲田あたりならうか… 2022-04-30 今月を振り返ると(早期退職3年目のはじまり) 振り返り 早期退職の日々 松本暮らし ◆今月の前半戦は 大学のレポートと先月から継続するお仕事の日々でした。 どちらも思ったより進まず(泣)、不安が大きかったです。 ただ、学び直しは、仕事にも反映される部分も多く、それゆえに、お仕事をもう少し続けたいという気持ちは強くなりました。… 早期退職 学び直し 資産運用 2022-04-29 早期退職2年1カ月目の振り返り 振り返り ◆2年前の4月はどうしていたか?? 直前の2月、新型コロナウィルスの感染拡大が始まり、4月から自粛が始まりました。その4月、国民年金・国民保険・失業給付金の手続きをしていましたね。 すでに、不織布マスクの入手が難しく、やっと見つけた不織布マス… 早期退職 年金受給 NISA 外貨 2022-04-28 エルゴトロンとAmazonベーシックのモニターアームとを使ってみる 生活の知恵 松本暮らし こちらがAmazon こちらはエルゴトロン 先日、エルゴトロンのモニターアームを購入し、机上が広くなりました。 画面を自由に動かせることで作業効率も上がり、何より首が楽になりましたね。 モニターを2台使用しているので、もう一つにもと思いました。 ◆ミ… モニターアーム エルゴトロン Amazonベーシック 2022-04-27 玄米生活はじめました 健康 日々の暮らし 松本暮らし ◆糖質制限継続中です 糖質制限生活ですから、お米を炊くことはめったにありません。 それでも、昨年11月、知人から宮城の美味しいお米を10キロいただき、これを松本の湧き水で炊くと抜群においしく、冬の引きこもり生活ではとても助かりました。 気付いたの… 早期退職 糖質制限 玄米 ダイエット 2022-04-23 学ぶことがとても楽しい(おじさんの大学生活) ◆そもそも学ぶことに目的は必要なのか? 「何のために学ぶか」という問いは永遠のテーマの様で(笑) 特に、総合学習や探究学習、キャリア教育が始まってからは、この問いをどのように子供たちに投げかけるか、そして大人はどのように答えるかが教育業界では… 早期退職 学び直し 幸福 55歳 2022-04-22 松本~大阪を一般道で移動する 日々の暮らし 自動車 松本暮らし ◆松本~大阪を一般道で移動する 昨日決まりまして、いろいろ諸事情は省略しますが、今、関西にいます。 普通に考えれば、JRで移動ですね。 松本~(しなの)~名古屋~(新幹線)~大阪です。 しかし、感染予防も含めていろいろ考えて自家用車で来ました。 ◆… 松本 大阪 一般道の旅 フィットハイブリッド 2022-04-21 今のところキャンパスに行かない大学生活です おじさんの大学生活 教育・学習支援 松本暮らし ◆キャンパスに行かない大学生活 入学式やガイダンスは動画で見て、履修登録はネットで済ませました。 テキストはAmazonで購入し、レポートはメールで送ります。 質問や相談は、大学=ネット上の専用コミュニティでできます。 自分のペースで学びを進められる… 早期退職 学び直し 学習歴の更新 動画授業 2022-04-20 人生初の資産運用を試みる 退職生活の生活費 早期退職の日々 ◆楽天経済圏ではなく、au経済圏に入る 資産運用する方には、楽天派が多いですね。 私は、どうも楽天とかソフトバンクとは相性が悪いみたいなんです。それぞれの野球チームは応援しているんですけど、利用していた時期もあるのですけど、何かどうもうまくいか… 早期退職 資産運用 外貨貯金 ドル ユーロ 2022-04-19 電気料金の削減を試算してみる ◆家計を圧迫する要素の一つが電気代 この冬の電気料金は、1月の「12,458円」が最高値。 ただし、電気使用量は12月の方が多い。 年末年始の「セルフ断熱」の効果はありましたが、値上げには勝てず。 ちなみに、最安値は6月の「2,401円」です。 ◆家電は? 常… 早期退職 電気代 節約 ミニマリスト ポイ活 au電気 2022-04-17 松本移住後の生活費節約を振り返る(早期退職の生活費) ◆昨年5月の松本移住以降の断捨離状況 ①クレジットカードを1つ解約 (年13,000円の節約) ②携帯プランの変更 (月1,000円の節約、年12,000円の節約) ③onedriveの解約 (月250円の節約、年3,000円の節約) ④家計簿ソフトを無料プランに (年4,000円の節約)… 断捨離 ミニマリスト 節約 松本市 早期退職 2022-04-17 お金をもらって書くお仕事の原稿より、お金を払って評価される大学のレポートの方が緊張する おじさんの大学生活 教育・学習支援 早期退職の日々 ◆やっとレポートが完成したと思ったのですが… 大学に提出するレポートが、今月2本あります。2本×5問です。 そのうち1問が完成したと思ったのですが、見直すとまだしっくりしません。 5回書き直したのですけど…ダメですね。 わかっていたことですが、思… 早期退職 学び直し 大学生活 レポート ミニマリスト 2022-04-16 生活費の節約を進める(早期退職の生活費) 退職生活の生活費 松本暮らし 生活の知恵 ◆ポイントを貯めること、出費そのものを抑えること JAL×waonでマイルを貯めています。 年に1度、4年間暮らした沖縄に行くことが目的。1年間で「羽田~那覇」1往復分+αくらい貯まり、往復交通費と現地レンタカー無料で楽しんでいました。 しかし…現在の… ポイント活動 断捨離 ミニマリスト 早期退職 節約術 2022-04-15 大学の課題を書き進める(おじさんの大学生活) おじさんの大学生活 教育・学習支援 松本暮らし ◆久しぶりにレポートを書く お仕事の締切が終わったと思ったら、次は「大学の課題の締切」が迫ってきました。 今月末に2本(5テーマ)締切があります。まず、1テーマ分が何となく完成しました。5回くらい書き直し、ブラッシュアップし続けました。 何が… 2022-04-14 朝から桜巡りをする日々 日々の暮らし 松本暮らし ◆1月から続いていたお仕事が一段落つく 4月に入ってから追加案件もあって、かなり追い詰められました。 それが終わってホッとしました。 ホッとしましたが…次のお仕事の予定は、まだないのです。 昨年も5月は0件でしたから「そんなもの」と思っても良い… 次のページ 引用をストックしました ストック一覧を見る 閉じる 引用するにはまずログインしてください ログイン 閉じる 引用をストックできませんでした。再度お試しください 閉じる 限定公開記事のため引用できません。 読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
◆auへの一本化とスマートフォンへの移行へ 携帯とWi-Fiとが同時に更新期を迎えています。 auかUQモバイルに一本化するにあたり、不安なのはモバイルWi-Fiの速度や使い心地。で、調べてみると、UQモバイルのWi-Fiは、無料でお試しレンタルができるんですね。…
◆お仕事の原稿を入稿する 今週末締切の原稿ですが、先週末に初稿を提出していました。 返信が昨晩着て、10本のうち8本はOK。2本は一部リライト。 リライトは今日中に書き上げようと思います。 8/10初稿でOKはうれしいです。次につながるといいのですが。 ◆…
バブル世代の方ならご理解いただけるかと思いますが、大学時代に学んだ事を活かした職業に就くという人は限られていまして、お仕事ってヤツの多くは、社会人になってから学んだという時代に育ちました。 ◆出身大学ばかりが話題になりますが… 特に公務員とい…
◆春は納税 国民年金 国民保険 住民税 固定資産税 自動車税 ◆既に納付済みなのは… まず年金。これは2年分まとめて引き落としにしました。2年まとめての納付で約1万5千円(2年分)の割引があります。とは言え、口座から約38万円引き落とされるのはなかな…
◆退職すると時間が余る??? 早期退職前によく言われたのは、何するの? ヒマじゃない? 時間をもてあますのではないの? ということ。私自身もちょっと不安でした。 早期退職3年目の今は、時間が足りません(笑)。 気が付けば5月も半分を過ぎました。あ…
◆安曇野市民図書館の利用カードを作る 松本市民でも作れます。 いわゆる「広域文化圏」的な発想ですね。 システムや、図書館内の検索PCなど、松本市図書館と同じ。 とてもありがたいです。 ◆松本市の課題の一つに「渋滞」があるそうで 近所に「松本城」「イ…
◆長い勤め人生活にはいろいろなことがあって やることなすことを全部うまくいくという奇跡のような時期もあれば、その真逆という時期もありました。 風当りだけが強い時、無風の時、上司との相性や自己評価の低下などもありますね。 振り返ると、最初は10年…
◆原稿を書き続ける毎日ですが… 今月の原稿を進めています。 実は、8割ほど完成していまして、日程的には余裕なのです。なのですが… 今回は、はじめて担当する原稿なので、これでよいかどうかが不安。 不安を抱えながらなので、気が晴れません。 ◆仮案として…
◆結局連休中は、ひたすら原稿書き 早期退職すると、世間の休日は私の平日。世間の平日が私の休日。 というわけで、締切の原稿に専念。 本当は、図書館にこもって書きたいのですが、図書館は貸し出しサービスのみ。 いわゆる自習室や、PC持ち込みの机は使用禁…
前回の記事はこちら ojisann5560.hatenadiary.com ◆結局、人事について何の説明もないまま新年度が始まる 上の上の上司はとぼけたままで、そしておそらくは、今まで「安パイ」と思っていた部下の反応が予想外だったことに驚き、その反抗的な態度(?)に不快…
前回の記事はこちら。今回は、この記事の数年後の出来事。 ojisann5560.hatenadiary.com ◆民間から公務員に転職しました 民間3年目に開いた胃の穴はふさがったようです(笑)。 公務員としてのお仕事は東京で始まり、最初のお約束、地方勤務がありました。 …
◆転職や早期退職には自分なりに理由やご縁がありましたが… 今、割と安定した心身の状態で振り返ると、気づいたことがあります。 それは、自分が壊れたこと。 まぁ、自己管理がなってないとか、お前が弱いと言われればそれまでで、またそういわれる時代の価値…
◆無為な2年間をどう過ごしていたか 早期退職後、心身が不安定な時期は「活字が読めない、読んでも頭に入らない状況」でした。軽い小説や、昔読んだ小説の再読ならだいじょうぶなんです。しかし、新書や、ちょっと勉強し直そうと思って学習理論系の本を取り…
◆4月はこんな感じでした ①水道 2,900円(今月は下水道です) ②ガス 1,643円(上がっています) ③電気 3,885円(だいぶ下がりましたが…) ④合計 8,428円 ◆値上げ状況はこんな感じ ①電気 4月の電気使用量は116kWh、3,885円。 ちなみに昨年8月は128kHw、3,51…
◆地方公務員の初任給は… 公立学校の先生は「地方公務員」です。 今調べてみると、その初任給は18万円前後のようです。 18万円には、福利厚生も含まれますが、ここから税金・年金・保険が天引きされ、職場の親睦会費なども引かれます。実質手取りは15~16万円…
公務員時代に教育の部署にいまして、学校の先生と知り合うことができました。 今日は、ちょっとそんな話題で。 ◆「論点」子供たちの読解力は本当に落ちているのか? AIで東大に合格しようというプロジェクトがあって、結論から言えば、早稲田あたりならうか…
◆今月の前半戦は 大学のレポートと先月から継続するお仕事の日々でした。 どちらも思ったより進まず(泣)、不安が大きかったです。 ただ、学び直しは、仕事にも反映される部分も多く、それゆえに、お仕事をもう少し続けたいという気持ちは強くなりました。…
◆2年前の4月はどうしていたか?? 直前の2月、新型コロナウィルスの感染拡大が始まり、4月から自粛が始まりました。その4月、国民年金・国民保険・失業給付金の手続きをしていましたね。 すでに、不織布マスクの入手が難しく、やっと見つけた不織布マス…
こちらがAmazon こちらはエルゴトロン 先日、エルゴトロンのモニターアームを購入し、机上が広くなりました。 画面を自由に動かせることで作業効率も上がり、何より首が楽になりましたね。 モニターを2台使用しているので、もう一つにもと思いました。 ◆ミ…
◆糖質制限継続中です 糖質制限生活ですから、お米を炊くことはめったにありません。 それでも、昨年11月、知人から宮城の美味しいお米を10キロいただき、これを松本の湧き水で炊くと抜群においしく、冬の引きこもり生活ではとても助かりました。 気付いたの…
◆そもそも学ぶことに目的は必要なのか? 「何のために学ぶか」という問いは永遠のテーマの様で(笑) 特に、総合学習や探究学習、キャリア教育が始まってからは、この問いをどのように子供たちに投げかけるか、そして大人はどのように答えるかが教育業界では…
◆松本~大阪を一般道で移動する 昨日決まりまして、いろいろ諸事情は省略しますが、今、関西にいます。 普通に考えれば、JRで移動ですね。 松本~(しなの)~名古屋~(新幹線)~大阪です。 しかし、感染予防も含めていろいろ考えて自家用車で来ました。 ◆…
◆キャンパスに行かない大学生活 入学式やガイダンスは動画で見て、履修登録はネットで済ませました。 テキストはAmazonで購入し、レポートはメールで送ります。 質問や相談は、大学=ネット上の専用コミュニティでできます。 自分のペースで学びを進められる…
◆楽天経済圏ではなく、au経済圏に入る 資産運用する方には、楽天派が多いですね。 私は、どうも楽天とかソフトバンクとは相性が悪いみたいなんです。それぞれの野球チームは応援しているんですけど、利用していた時期もあるのですけど、何かどうもうまくいか…
◆家計を圧迫する要素の一つが電気代 この冬の電気料金は、1月の「12,458円」が最高値。 ただし、電気使用量は12月の方が多い。 年末年始の「セルフ断熱」の効果はありましたが、値上げには勝てず。 ちなみに、最安値は6月の「2,401円」です。 ◆家電は? 常…
◆昨年5月の松本移住以降の断捨離状況 ①クレジットカードを1つ解約 (年13,000円の節約) ②携帯プランの変更 (月1,000円の節約、年12,000円の節約) ③onedriveの解約 (月250円の節約、年3,000円の節約) ④家計簿ソフトを無料プランに (年4,000円の節約)…
◆やっとレポートが完成したと思ったのですが… 大学に提出するレポートが、今月2本あります。2本×5問です。 そのうち1問が完成したと思ったのですが、見直すとまだしっくりしません。 5回書き直したのですけど…ダメですね。 わかっていたことですが、思…
◆ポイントを貯めること、出費そのものを抑えること JAL×waonでマイルを貯めています。 年に1度、4年間暮らした沖縄に行くことが目的。1年間で「羽田~那覇」1往復分+αくらい貯まり、往復交通費と現地レンタカー無料で楽しんでいました。 しかし…現在の…
◆久しぶりにレポートを書く お仕事の締切が終わったと思ったら、次は「大学の課題の締切」が迫ってきました。 今月末に2本(5テーマ)締切があります。まず、1テーマ分が何となく完成しました。5回くらい書き直し、ブラッシュアップし続けました。 何が…
◆1月から続いていたお仕事が一段落つく 4月に入ってから追加案件もあって、かなり追い詰められました。 それが終わってホッとしました。 ホッとしましたが…次のお仕事の予定は、まだないのです。 昨年も5月は0件でしたから「そんなもの」と思っても良い…
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。