55歳で退職したおじさんのブログ 読者になる 55歳で退職したおじさんのブログ 投資・副業・役職経験のない平凡なサラリーマンでした。贅沢しなければ辞めても暮らせる程度に貯まったので早期退職。「健康で文化的なビンボー生活」を楽しみつつ、旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入、ブログ、日々の暮らしなど記していきます。 2022-12-01から1ヶ月間の記事一覧 2022-12-31 特別なことは何もしない年末年始 松本暮らし 日々の暮らし ◆大晦日なんですね ええと、特に何もないです。 むしろ、何もしないのが贅沢と言うか、特別というか、非日常です。 お節料理とかそういうのもなし。 強いて言えば、どん兵衛の天ぷらそばだけ買いました。これが年越しそば。 あと、夫婦2人で年末年始を過ご… 2022-12-30 早期退職2年8カ月目の振り返り(2022.12.30) 振り返り 松本暮らし ◆あわただしい一年だったかもしれません 1月 初めての松本の寒さに慄く 2月 1~2月はお仕事も少なく、ただじっと部屋に引きこもる 3月 厳しい冬が終わり、春の気配に歓喜する モニターアームを購入しお仕事の効率が高まる 4月 花見に安曇野、大町、上… #早期退職 #55歳で早期退職 #ミニマリスト 2022-12-29 今日の雑感 振り返り 松本暮らし ◆「PC1台×オンライン」で仕事をする人ってどんな人だろうと思っていましたが 大学を出て社会人生活はずっと勤め人でした。 「個人で生計を立てている人」「オンラインで仕事を完結している人」「原稿書きで収入を得る人」ってどんな人だろう…と思っていまし… 2022-12-28 55歳での早期退職は正解だったのか? 振り返り 退職生活の生活費 ◆早期退職して3回目の冬 早期退職して悩む・後悔する・考えてしまうことに、「早期退職して本当によかったのか」という問いがあります。この構文は、「地方移住してよかったのか」でも有効。 この問いに、少し決着が見えてきました。 やはり、経済と季節と… #早期退職 #55歳で早期退職 #リモートワーク #地方移住 #ライター2年目 2022-12-27 早期退職3年目の年末に 振り返り 松本暮らし 退職生活の生活費 ◆現在の気温はマイナス7℃ 寒いですね。 今日は久しぶりに天気がよいのですが、放射冷却が生じているのでしょう。先日の雪の日よりも寒いです。ただ、室内は快適。とはいえ、灯油の減りは早くなっています。 今日は、散歩がてら松本城と図書館に行く予定。 … 2022-12-26 やっと「仕事納め」となる ◆無事かどうかはわかりませんが、年内〆切の仕事を終えました 先ほど、本日〆切の原稿を提出しました。 最後の原稿は難航しました。初見の仕事だったこともありますが、さすがに脳みそが擦り切れてきた感じがして、なかなか言葉が出てこないんですね。 振り… 2022-12-25 この先の時代を生きる能力って… 振り返り 早期退職の日々 松本暮らし ◆憧れるけれど絶対にできないこと 仕事中、YouTubeで「古民家×DIY系」の映像を流していることが多いです。 私も一時期真剣に考えた、地方の古民家・一軒家を買い取って、リフォームして暮らすというヤツですね。 メリットは、「自動的に田舎暮らしになる」「… 2022-12-24 人の話は最後まで聞くこと、文章は最後まで読むことが大切なことを確認する 振り返り 教育・学習支援 おじさんの大学生活 ◆松本市街地は雪、気温は-3℃ 松本移住2回目の冬です。外は雪景色ですが、室内は快適。 断熱って大事ですね。 スキー場も始まっていますが、ゲレンデ情報の気温と、松本市の気温はほぼ同じ。 標高600mですから、かつてよく通った安比高原スキー場(岩手県… #早期退職 #ライター2年目 #小論文 #研修レポート 2022-12-23 お金はつかうのも貯めるのもご褒美という境地に至る 振り返り 早期退職の日々 松本暮らし 退職生活の生活費 ◆目覚めると雪景色 昨晩、午前3時過ぎまでお仕事をしていました。 深夜3時、近所のコンビニに印刷に行った時は、晴天・マイナス5℃。 そして、先ほど目覚めると雪景色・晴天・マイナス3℃。 松本市街地に初雪です。ただ、表面にうっすら積もった程度。この… #早期退職 #松本市 #55歳で早期退職 #ミニマリスト #ライター2年目 2022-12-22 早期退職3年目の年末の振り返り 振り返り 松本暮らし ◆そもそも年金受給額が年間200万円に達しない 24歳で社会人となり、55歳で早期退職しました。 31年間の勤め人生活で転職2回。民間・公務員・民間非正規と働いてきて、65歳での年金受給額は200万円(年)に達しません。 そんなもんです。 つまり、生活をその… #早期退職 #55歳で早期退職 #早期退職3年目 #断捨離 #ミニマリスト #松本市 2022-12-21 松本の冬 松本暮らし ◆冬の運転 バブル世代によくあるスキー好きで、東北暮らしでさらにスキーにはまり、シーズン30日ゲレンデに通ったことも。そんなわけで、うまくはないですが、人並みに雪道運転はできます。ただ、大事には至りませんでしたが、何度か怖い思いもしています。 … 2022-12-20 大学での学び直しを少し振り返る おじさんの大学生活 教育・学習支援 ◆大学で学び直しを進めて変化してきたこと 俯瞰的な視野・発想ですかね。 抽象と具体、俯瞰と具体とを往復することをより意識するようになったかもしれません。あと、比較から変化や特徴を取り出すことですね。優劣ではなく。 そして、思考の出発点としての… 2022-12-19 お仕事のこと、勉強のことなど おじさんの大学生活 教育・学習支援 早期退職の日々 ◆企業も生き残りをかけて変化を求めている いただいているお仕事には、企業研修や採用などもあります。 問題作成とその評価が中心。そのため、企業名は知らぬままのことも多いです。で、先日、ある業務の企業名を知りまして…かなりの大手企業でちょっと焦り… 2022-12-18 滞在型ワーケーションを考えてみる 旅の記録 早期退職の日々 ◆来年は滞在型のワーケーションを体験したい 昨年の今頃は、2泊3日で京都にいました。 ちょうど、コロナの感染が一時的に縮小していた時期ですね。 2か月にわたる「長期×大量」の原稿のまとめが精神的にきつくなって、京都のホテルのディスカウントがすご… 2022-12-17 タイヤをスタッドレスに履き替えずに冬を過ごす 松本暮らし 自動車 ◆冬支度と言っても特にない… 外出すると、気温も風も、街のにおいも「冬」になったと感じます。 寒いというよりも、「冷たい」ですね。 松本から北上すると、大町あたりまでは晴れていて、道も乾いていますが、その先白馬までと思うと、もうノーマルタイヤで… 2022-12-16 この冬の電気代節約状況(中間報告) ◆12月の電気代はどうなるか?? 12月の半分が経過しました。 現段階の電気料金は、約3,000円。 今月の料金予想は、約7,000円と出ています。 灯油ですが、2週間で18ℓのペースになっています。約3,600円。 となると、電気+灯油で1万円は超えそう。 ただ、昨… 2022-12-15 今年できなかったこと(2022年の振り返り) 振り返り 早期退職の日々 松本暮らし ◆今年できなかったこと 旅行ですね…。 時節柄難しい部分もあります。実際、地方出張業務は、感染拡大・予防のためになくなったものもあります。 一応、予防接種をして、検査も受けて待機でしたが、そういうことではないですね。 私自身も、自家用車移動だと… 2022-12-14 モノや現象とコミュニケーションする ◆モノとコミュニケーションする コミュニケーションというと、対人・人間同士と考えがちです。 しかし、そうでもないです。ちなみに、娘はピアノに名前を付けていて、「今日は仲良くなれなかった」とか言っていました。思い通りの音が出ない、うまく弾けない… 2022-12-13 季節と経済とに起因する課題を解決できると早期退職生活の不安は減少する? 振り返り 松本暮らし 退職生活の生活費 ◆振り返りスイッチが入ったようです 多分、早期退職3回目の冬に入り、少し生活全体が落ち着いてきたためかと。 今までは、「将来・未来に対する不安」「早期退職前の想定とあまりにも違うことの多いことへの焦燥感」「早期退職後の暮らしの再構築が果たして… #早期退職 #アーリーリタイア #ミニマリスト #55歳で早期退職 #月10万円で暮らす 2022-12-12 今年の収支を振り返る(退職生活の生活費) 退職生活の生活費 早期退職の日々 ◆今年の支出を振り返ると… 月平均で12万円くらいですね。平均ですから、タイヤの買い換え、PCの買い換えなどの大型出費も含みます。エアコン使わない季節だと、月10万円を切っていることもありました。 スマホデビューやら、モバイルWi-Fiの乗り換えなどの際… #早期退職 #ポイント活動 #55歳で早期退職 #月10万円で暮らす 2022-12-11 高校生の対話を傾聴する(学習支援ボランティア) ◆1カ月ぶりに高校生との対話の時間 学習支援ボランティアとして、ある高校の小論文作成のお手伝いをしています。 と言っても、私が行っているのは「書かない小論文」。 要するに、ZOOM、Googleの機能を使って「討論」を行っています。討論をしながら、自分… 2022-12-10 早期退職して身の丈を知る(55歳で早期退職して3度目の冬を前に) 振り返り 松本暮らし 退職生活の生活費 ◆加点法・減点法 人の評価が、「減点法」になって久しいです。 とにかく、ミスが許されない、失敗できない、1回の失敗ですべてを失う…というあまりよくない方の緊張感が強いられる環境にいることが多かったというか、世の中がそういう価値観に傾きつつある… #早期退職 #アーリーリタイア #55歳で早期退職 #ライター業 2022-12-09 今年買ってよかったモノ おじさんの大学生活 日々の暮らし 生活の知恵 ◆今年買ってよかったモノ モニターアームですね。 これです。 エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム マットブラック 34インチ(3.2~11.3kg)まで対応 45-241-224 エルゴトロン Amazon エルゴトロンのモニターアームをOEM生産しているのが、Amazonの… #今年買ってよかったモノ #モニターアーム #エルゴトロン #Amazonブランド 2022-12-08 妻が松本にやってきた 松本暮らし ◆妻が松本に来ました 妻の部署で、県外リモートワークが解禁になったそうです。 いろいろ制限などはあるそうですが、とりあえずそういうわけで、松本に来ました。 松本がとても気に入っているようです。 早速良いカフェを見つけたと言って、そこでお仕事して… 2022-12-07 松本暮らしと補助金のこと 松本暮らし 退職生活の生活費 ◆自分のことになるとダメになるタイプ お仕事では、公的な支援を提供する側でした。 ただ、自分が支援を受け取る側となると何だか罪悪感があって、いいのかな…と思ってしまうことが多いです。震災の時も、いくつかの支援金を受け取ることができたのですが、… 2022-12-06 夜型から朝方に戻る ◆朝方に戻る 意図的なものではありません。 身体の自然な反応だと思います。要するに、夜9時過ぎになると眠くなり、床につくようになったのです。そうすると、朝も早めに起き出します。 今日は、6時でした。 1本原稿を書いて、現在に至ります。 ◆夜型にな… 2022-12-05 断捨離が目的から手段になって楽になる 断捨離生活 松本暮らし 早期退職の日々 ◆断捨離の理論的根拠?? モノを捨てる、身軽になる…ということを始めたのは、早期退職資金を貯めようと思った40代のころ。 ちょうどそのころ、断捨離という言葉が出てきました。 で、断捨離したら、確かにお金が貯まった(笑)。勤め人ですから収入は変わり… #早期退職 #断捨離 #ミニマリスト #信州移住 2022-12-04 真夜中のコンビニで 松本暮らし 日々の暮らし ◆プリンターを持っていないので お仕事などで必要な資料は、コンビニでプリントアウトしています。 近くにセブンイレブンがありまして、本当に助かります。 ちなみに、いろいろなコンビニで印刷してみましたが、使いやすさなどの点で、セブンイレブンが一番… 2022-12-03 ミニマリスト的生活の本質って?? 断捨離生活 日々の暮らし ある動画を見て印象に残ったことをメモさせてください。 ◆デザイナーの思考 最近の信号機って、薄いものがあります。松本市内にも多いです。 これをデザインした方は、薄いことに目的があるというのです。 薄くできるようになったのは、LEDの進化で信号機が… 2022-12-03 しんどい時こそ「楽しむ・学ぶ」という意識を 日々の暮らし ◆仙台で行われているアンダー世代のサッカー大会 ブラジル、メキシコなど世界のサッカー強豪国を招待して、こんな大会が毎年行われています。東北時代、何度か見に行きました。 冒頭の写真は、練習会場となったサッカー場のハウスに飾られていた写真。 本田… 次のページ 引用をストックしました ストック一覧を見る 閉じる 引用するにはまずログインしてください ログイン 閉じる 引用をストックできませんでした。再度お試しください 閉じる 限定公開記事のため引用できません。 読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
◆大晦日なんですね ええと、特に何もないです。 むしろ、何もしないのが贅沢と言うか、特別というか、非日常です。 お節料理とかそういうのもなし。 強いて言えば、どん兵衛の天ぷらそばだけ買いました。これが年越しそば。 あと、夫婦2人で年末年始を過ご…
◆あわただしい一年だったかもしれません 1月 初めての松本の寒さに慄く 2月 1~2月はお仕事も少なく、ただじっと部屋に引きこもる 3月 厳しい冬が終わり、春の気配に歓喜する モニターアームを購入しお仕事の効率が高まる 4月 花見に安曇野、大町、上…
◆「PC1台×オンライン」で仕事をする人ってどんな人だろうと思っていましたが 大学を出て社会人生活はずっと勤め人でした。 「個人で生計を立てている人」「オンラインで仕事を完結している人」「原稿書きで収入を得る人」ってどんな人だろう…と思っていまし…
◆早期退職して3回目の冬 早期退職して悩む・後悔する・考えてしまうことに、「早期退職して本当によかったのか」という問いがあります。この構文は、「地方移住してよかったのか」でも有効。 この問いに、少し決着が見えてきました。 やはり、経済と季節と…
◆現在の気温はマイナス7℃ 寒いですね。 今日は久しぶりに天気がよいのですが、放射冷却が生じているのでしょう。先日の雪の日よりも寒いです。ただ、室内は快適。とはいえ、灯油の減りは早くなっています。 今日は、散歩がてら松本城と図書館に行く予定。 …
◆無事かどうかはわかりませんが、年内〆切の仕事を終えました 先ほど、本日〆切の原稿を提出しました。 最後の原稿は難航しました。初見の仕事だったこともありますが、さすがに脳みそが擦り切れてきた感じがして、なかなか言葉が出てこないんですね。 振り…
◆憧れるけれど絶対にできないこと 仕事中、YouTubeで「古民家×DIY系」の映像を流していることが多いです。 私も一時期真剣に考えた、地方の古民家・一軒家を買い取って、リフォームして暮らすというヤツですね。 メリットは、「自動的に田舎暮らしになる」「…
◆松本市街地は雪、気温は-3℃ 松本移住2回目の冬です。外は雪景色ですが、室内は快適。 断熱って大事ですね。 スキー場も始まっていますが、ゲレンデ情報の気温と、松本市の気温はほぼ同じ。 標高600mですから、かつてよく通った安比高原スキー場(岩手県…
◆目覚めると雪景色 昨晩、午前3時過ぎまでお仕事をしていました。 深夜3時、近所のコンビニに印刷に行った時は、晴天・マイナス5℃。 そして、先ほど目覚めると雪景色・晴天・マイナス3℃。 松本市街地に初雪です。ただ、表面にうっすら積もった程度。この…
◆そもそも年金受給額が年間200万円に達しない 24歳で社会人となり、55歳で早期退職しました。 31年間の勤め人生活で転職2回。民間・公務員・民間非正規と働いてきて、65歳での年金受給額は200万円(年)に達しません。 そんなもんです。 つまり、生活をその…
◆冬の運転 バブル世代によくあるスキー好きで、東北暮らしでさらにスキーにはまり、シーズン30日ゲレンデに通ったことも。そんなわけで、うまくはないですが、人並みに雪道運転はできます。ただ、大事には至りませんでしたが、何度か怖い思いもしています。 …
◆大学で学び直しを進めて変化してきたこと 俯瞰的な視野・発想ですかね。 抽象と具体、俯瞰と具体とを往復することをより意識するようになったかもしれません。あと、比較から変化や特徴を取り出すことですね。優劣ではなく。 そして、思考の出発点としての…
◆企業も生き残りをかけて変化を求めている いただいているお仕事には、企業研修や採用などもあります。 問題作成とその評価が中心。そのため、企業名は知らぬままのことも多いです。で、先日、ある業務の企業名を知りまして…かなりの大手企業でちょっと焦り…
◆来年は滞在型のワーケーションを体験したい 昨年の今頃は、2泊3日で京都にいました。 ちょうど、コロナの感染が一時的に縮小していた時期ですね。 2か月にわたる「長期×大量」の原稿のまとめが精神的にきつくなって、京都のホテルのディスカウントがすご…
◆冬支度と言っても特にない… 外出すると、気温も風も、街のにおいも「冬」になったと感じます。 寒いというよりも、「冷たい」ですね。 松本から北上すると、大町あたりまでは晴れていて、道も乾いていますが、その先白馬までと思うと、もうノーマルタイヤで…
◆12月の電気代はどうなるか?? 12月の半分が経過しました。 現段階の電気料金は、約3,000円。 今月の料金予想は、約7,000円と出ています。 灯油ですが、2週間で18ℓのペースになっています。約3,600円。 となると、電気+灯油で1万円は超えそう。 ただ、昨…
◆今年できなかったこと 旅行ですね…。 時節柄難しい部分もあります。実際、地方出張業務は、感染拡大・予防のためになくなったものもあります。 一応、予防接種をして、検査も受けて待機でしたが、そういうことではないですね。 私自身も、自家用車移動だと…
◆モノとコミュニケーションする コミュニケーションというと、対人・人間同士と考えがちです。 しかし、そうでもないです。ちなみに、娘はピアノに名前を付けていて、「今日は仲良くなれなかった」とか言っていました。思い通りの音が出ない、うまく弾けない…
◆振り返りスイッチが入ったようです 多分、早期退職3回目の冬に入り、少し生活全体が落ち着いてきたためかと。 今までは、「将来・未来に対する不安」「早期退職前の想定とあまりにも違うことの多いことへの焦燥感」「早期退職後の暮らしの再構築が果たして…
◆今年の支出を振り返ると… 月平均で12万円くらいですね。平均ですから、タイヤの買い換え、PCの買い換えなどの大型出費も含みます。エアコン使わない季節だと、月10万円を切っていることもありました。 スマホデビューやら、モバイルWi-Fiの乗り換えなどの際…
◆1カ月ぶりに高校生との対話の時間 学習支援ボランティアとして、ある高校の小論文作成のお手伝いをしています。 と言っても、私が行っているのは「書かない小論文」。 要するに、ZOOM、Googleの機能を使って「討論」を行っています。討論をしながら、自分…
◆加点法・減点法 人の評価が、「減点法」になって久しいです。 とにかく、ミスが許されない、失敗できない、1回の失敗ですべてを失う…というあまりよくない方の緊張感が強いられる環境にいることが多かったというか、世の中がそういう価値観に傾きつつある…
◆今年買ってよかったモノ モニターアームですね。 これです。 エルゴトロン LX デスクマウント モニターアーム マットブラック 34インチ(3.2~11.3kg)まで対応 45-241-224 エルゴトロン Amazon エルゴトロンのモニターアームをOEM生産しているのが、Amazonの…
◆妻が松本に来ました 妻の部署で、県外リモートワークが解禁になったそうです。 いろいろ制限などはあるそうですが、とりあえずそういうわけで、松本に来ました。 松本がとても気に入っているようです。 早速良いカフェを見つけたと言って、そこでお仕事して…
◆自分のことになるとダメになるタイプ お仕事では、公的な支援を提供する側でした。 ただ、自分が支援を受け取る側となると何だか罪悪感があって、いいのかな…と思ってしまうことが多いです。震災の時も、いくつかの支援金を受け取ることができたのですが、…
◆朝方に戻る 意図的なものではありません。 身体の自然な反応だと思います。要するに、夜9時過ぎになると眠くなり、床につくようになったのです。そうすると、朝も早めに起き出します。 今日は、6時でした。 1本原稿を書いて、現在に至ります。 ◆夜型にな…
◆断捨離の理論的根拠?? モノを捨てる、身軽になる…ということを始めたのは、早期退職資金を貯めようと思った40代のころ。 ちょうどそのころ、断捨離という言葉が出てきました。 で、断捨離したら、確かにお金が貯まった(笑)。勤め人ですから収入は変わり…
◆プリンターを持っていないので お仕事などで必要な資料は、コンビニでプリントアウトしています。 近くにセブンイレブンがありまして、本当に助かります。 ちなみに、いろいろなコンビニで印刷してみましたが、使いやすさなどの点で、セブンイレブンが一番…
ある動画を見て印象に残ったことをメモさせてください。 ◆デザイナーの思考 最近の信号機って、薄いものがあります。松本市内にも多いです。 これをデザインした方は、薄いことに目的があるというのです。 薄くできるようになったのは、LEDの進化で信号機が…
◆仙台で行われているアンダー世代のサッカー大会 ブラジル、メキシコなど世界のサッカー強豪国を招待して、こんな大会が毎年行われています。東北時代、何度か見に行きました。 冒頭の写真は、練習会場となったサッカー場のハウスに飾られていた写真。 本田…
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。