読者になる 55歳で退職したおじさんのブログ 投資・副業・役職経験のない平凡なサラリーマンでした。贅沢しなければ辞めても暮らせる程度に貯まったので早期退職。「健康で文化的なビンボー生活」を楽しみつつ、旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入、ブログ、日々の暮らしなど記していきます。 2021-05-01から1ヶ月間の記事一覧 2021-05-31 月間2万アクセス達成(みなさまに感謝) 5月のアクセスが、2万PVになりました。 ありがとうございます。 アクセスいただきました、たくさんの方々に感謝申し上げます。 と言いますか、感謝の言葉もありません。 本当にありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。 2021-05-31 5月を振り返る 振り返り 松本暮らし 早期退職して14カ月。 懸案事項が解決し、少し心が前向きになった5月でした。 ◆終の棲家(?!)に引っ越す 購入を決めても、予算・条件などを満たした物件はあるかは運次第。 しかし、この物件と松本の暮らしは、今のところ満足。 ストレスの生じないリフォー… 2021-05-30 引っ越し費用の総決算 不動産購入 松本暮らし 退職生活の生活費 今回の不動産購入・移住関係の経費、残すは、不動産取得税のみです。 10~20万円くらいだと思いますが…。 で、引っ越し関係の経費を整理しておきます。 ◆荷物の移動 「自家用車に積んで往復×ゆうパック」で行いました。 ①ガソリン代 約9,000円 ・自家用車で… 2021-05-30 東向きの部屋のメリット 日々の暮らし 松本暮らし 現在の住まいを購入する時、迷うポイントもありました。 その一つは部屋の向き。「東西」なのです。 日当たりなどいろいろ考えると「南北」が良いのですが… ◆東側がリビングです というわけで、日の出前から、空も部屋も明るくなります。 歳を取ると朝が早い… 2021-05-29 松本市移住の心境 日々の暮らし 松本暮らし 土曜日の朝は静かです。 近くの川の流れる音が聞こえます。 東に見える山には靄が掛かっていますが、西の空は晴れています。 午前中は、東からの風が部屋を通り抜けます。 ◆ある時期、夏休みを志賀高原で送るようになる 30代後半頃から、夏休みを奥志賀で過… 2021-05-28 断捨離をもう一度 日々の暮らし 生活の知恵 松本暮らし 断捨離生活 ミニマリストではありません。 でも、身軽な暮らしを心掛けています。「断捨離」は、そこそこできているつもりでした。しかし、今回の引っ越しで、まだまだ修行が必要とわかりました。 ◆家具家電付き賃貸の収納力 所有していたマンションを処分以降、家具家… 2021-05-28 早期退職14カ月目の振り返り その3「心と身体がおいつかない」 振り返り 早期退職の日々 松本暮らし 不動産購入・引っ越し・松本移住を終えました。 落ち着いて振り返ると、焦っていた自分に気付きます。 ◆やはり退職ハイにとらわれていた? 振り返って思うのは、退職前の想定の狂い。 例えば… ・旅行→新型コロナの自粛生活 ・不動産購入→オリンピック後の状… 2021-05-27 早期退職14カ月目の振り返り その2「小さなストレスを我慢しない」 松本暮らし 生活の知恵 不動産購入 振り返り 今回の不動産購入、移住転居で学んだことはいろいろあります。 中でも大きいのは「小さなストレスを我慢しないこと」です。 ◆節約生活のワナ 節約の実践には「我慢」が伴います。 利便性をお金で買わず、手間暇を惜しまず、工夫で乗り切るってことですね。 … 2021-05-27 早期退職14カ月目の振り返り その1 不動産購入 早期退職の日々 振り返り 松本に移住して3日目の朝です。 昨日、転居届を出し、晴れて松本市民となりました。 部屋も片付き、PCモニターを2台設置し、新しい暮らしが始まりました。 ◆早期退職すれば「東京」で暮らす必要はなくなる 早期退職時は「賃貸×東京在住」でした。 東京在住… 2021-05-26 湧水で炊いたご飯が美味しい 松本暮らし 日々の暮らし 松本は水が綺麗。 市内には湧水があって、無料で頂けるところも。 私も早速…。 ◆一口目で違いを感じる 昨日は、書棚などの整理で疲れてしまい、結局外出せず。 で、久しぶりにご飯を炊いて、軽く済ませようと思いました。 無洗米を常備はしていて、でも、軽… 2021-05-25 引っ越し後の手続き 松本暮らし 今朝は曇り。 しかし、夜明けと共に雲が切れてきて、空が明るいです。 雀の鳴き声が聞こえる、静かな朝です。 ◆今日の最低限は 外出は最低限にしたいのですが、公的手続きは必要。 転入届、年金、保険などですね。 松本市役所ではなく、自宅から近い営業所で… 2021-05-24 松本移住初日 不動産購入 日々の暮らし 松本暮らし 最後にもう一度掃除機をかけて、部屋を出ました。 10時半に出発し、今回は少し高速を使って、13時半には松本の到着。 ホッとしました。 ◆今日からしばらく無駄な外出はしない いずれ、これからどさっと仕事が来るので、自宅で作業になるのですが。 一応、外… 2021-05-23 厄除け、厄落とし 転勤・引っ越しをすると、その地の神様にご挨拶するのが習慣です。 特に信仰があるとか、信じる神様がいるわけではありません。 初めての土地に対しての敬意の表明です。 ◆今年1月 お仕事の原稿が難航し、気分転換に車で出かけました。 フラッと近所を巡る… 2021-05-22 季節外れの大掃除 不動産購入 日々の暮らし 来週月曜日、ガスを止めます。 つまり、月曜日に引き払うということ。 で、時ならぬ大掃除です。 ◆現在の賃貸は ウォークインクローゼット付き。 クローゼット収納のおかげで、床が広く、掃除が楽。 床は固いフローリングで、椅子などを置いても傷がつかない… 2021-05-22 多数決は正しい結論を導くのか という民主主義の根幹を揺るがすようなことを感じ始めたのは30代後半頃。 20年前ですね(笑) 職場で言うと、上司から叱責されました。私より若い世代にも反発をいただきました。で、この頃から、私の興味は組織作りに向かい始めたのです。 ◆政治家の不祥事… 2021-05-21 早期退職生活×自粛生活は「学び」に支えられています 振り返り 早期退職の日々 東北時代、東日本大震災を経験しました。 公務員でしたから、自分の暮らしより被災者の支援が優先。 現地での避難所運営や街の復興などに関わらせていただきました。 ◆被災地では、無力感に襲われる日々 被災地では、重いものを運べる体力、理容師・美容師、… 2021-05-21 転居の支度 不動産購入 日々の暮らし 来週、現在の賃貸を引き払います。 ということで、恒例の事務手続きです。 ◆電気・水道・ガス・郵便局 電気・水道はネットでOK。郵便の転送もネットからできます。 ガスは電話して、閉栓立ち合い日時を決めることが必要。 電話すると、開始時に支払った補償… 2021-05-20 早期退職と自家用車 自動車 早期退職の日々 早期退職直前は都内在住。自家用車は手放していました。 駅前には商店街があり、駅も徒歩圏内。 職場には自転車通勤という、夢のような暮らしでした(笑)。 ◆早期退職して東京を離れました 仕事を離れれば、東京に住む理由はありません。 久しぶりに車を持… 2021-05-20 ネットの活用で自宅で可能な手続きを広げていく マイナンバーカード 早期退職の日々 生活の知恵 昨年4月に早期退職して、最初に購入したのはICカードリーダー。 マイナンバーカードは持っていたので、自宅でできる手続きが増えました。 ◆自宅×ネットの活用を進める 「インターネット・バンキング×クレジットカード×マイナンバーカード」でどこまでできる… 2021-05-19 リフォーム工事完了の連絡がありました 不動産購入 振り返り 早期退職の日々 今朝の記事で、リフォーム工事の終わりがいつになるやら…と書きました。 すると先ほど、工事完了の電話連絡が(笑)。 現地で完了の確認と、請求書の発行になります。 ◆確認は来週 今週末締切の原稿があるので、確認は来週。 ただ、新居はもう暮らせる状況に… 2021-05-19 不動産購入の道(ふりかえり編) 不動産購入 振り返り 早期退職の日々 人生2度目の不動産購入。 一生賃貸だろうと考えていましたし、最初の不動産購入時には、これが終の棲家と思っていました。 まさか、人生で二度もマンション(中古ですよ)を購入することになるとは思いませんでした。 ◆中古物件につきものの問題 今時のマン… 2021-05-18 公共のルールを守ることで、個人はルールに守られる 日々の暮らし 早期退職の日々 町おこし 近代になって「個人の自由」という概念が認められました。 封建社会は、封建制度そのものが「社会のルール」でした。 ということは、身分制というルールは「いじめ」を公認してしまうんですね。 ですから、封建社会・身分制社会では「いじめ」はないんです。… 2021-05-18 通信手段の断捨離を進めたらTVが不要になりました 生活の知恵 早期退職の日々 退職生活の生活費 断捨離生活 東京出身です。 父の転勤で、小中学校は転々としましたが、高校で東京に戻りました。 そのまま、実家から、高校・大学・最初の就職先まで通いました。 ◆就職して「自分の部屋に電話を引いた」 平成の初めは、これが「夢」だったんです。 親子電話とかではな… 2021-05-17 断捨離生活を始めてからの変化 振り返り 健康 早期退職の日々 断捨離生活 モノのない暮らしは、なかなか快適です。 まず散らかることがない、そもそも散らかるものがない。 風通しが良く、エアコン・除湿器・加湿器の効果も高い。 部屋の温度・湿度のコントロールが楽で、水道光熱費も下がりました。 ◆モノが多かった頃 私の場合は… 2021-05-16 月間1万アクセスを達成しました 振り返り 早期退職の日々 みなさまに感謝申し上げます。 先ほど確認したところ、5月16日段階で1万アクセスとなっていました。 1万アクセスを達成するのは7回目です。 ただ、こんなに早く達成したのは初めてです。 本当にありがとうございます。 ◆アクセス数が伸び始めたのは 「… 2021-05-16 オリンピック狂騒曲 日々の暮らし オリンピックとは、全く無関係で利害関係のない第三者です(笑)。 思うのは、もう日本は…という不安感です。 ◆政治的発言を今までしてこなかった知識人が「反対」を主張し始めた 政治に無関心な人ではありません。 ただ、政治的な発言、政権批判、賛成・反… 2021-05-15 早期退職と不確実な日々 振り返り 早期退職の日々 退職生活の生活費 世の中に「絶対」はありません(笑) しかし、社会に不安と混乱があり、仕事と日常とに疲労を感じていると、人は無意識に楽園を求めます。救いと言ってもいいかもしれません。 これが、早期退職の神話の根源かもしれません。 ◆早期退職の神話 辞めたら幸福度… 2021-05-14 夢から離れた途端に夢が叶うこと コロナで没になった依頼に、高校から進路についてお話をってのがありました。 ワークショップ型に作っていましたが、ご時世、無理ですね。 ◆目標を設定して、その目標を叶えた人は9% キャリアデザイン専門家の研究によると、その数は9%。 夢や目標を設定… 2021-05-14 インフォームド・コンセントという言葉の普及率は?? 5月も半分を過ぎました。 今月末締切の原稿が、なかなか進みません。 カフェかファミレスで書きたいと思うのですが、現状ではそれも難しいですし ◆医療系の原稿を書いていますが テーマにインフォームド・コンセントが出てきます。 1970年頃、この概念が医… 2021-05-13 早期退職と断捨離と引っ越し 不動産購入 振り返り 日々の暮らし 断捨離生活 昨日から新居のリフォーム工事が始まりました。 引っ越し荷物、購入した家具の受取も済ませ、あとは冷蔵庫と洗濯機の搬入のみ。 業者の方に「家具少ないですね」と言われました(笑) ◆断捨離を始めたのは早期退職を意識しはじめた時 当時、仙台の分譲マンシ… 次のページ 引用をストックしました ストック一覧を見る 閉じる 引用するにはまずログインしてください ログイン 閉じる 引用をストックできませんでした。再度お試しください 閉じる 限定公開記事のため引用できません。 読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
5月のアクセスが、2万PVになりました。 ありがとうございます。 アクセスいただきました、たくさんの方々に感謝申し上げます。 と言いますか、感謝の言葉もありません。 本当にありがとうございました。 今後ともよろしくお願いいたします。
早期退職して14カ月。 懸案事項が解決し、少し心が前向きになった5月でした。 ◆終の棲家(?!)に引っ越す 購入を決めても、予算・条件などを満たした物件はあるかは運次第。 しかし、この物件と松本の暮らしは、今のところ満足。 ストレスの生じないリフォー…
今回の不動産購入・移住関係の経費、残すは、不動産取得税のみです。 10~20万円くらいだと思いますが…。 で、引っ越し関係の経費を整理しておきます。 ◆荷物の移動 「自家用車に積んで往復×ゆうパック」で行いました。 ①ガソリン代 約9,000円 ・自家用車で…
現在の住まいを購入する時、迷うポイントもありました。 その一つは部屋の向き。「東西」なのです。 日当たりなどいろいろ考えると「南北」が良いのですが… ◆東側がリビングです というわけで、日の出前から、空も部屋も明るくなります。 歳を取ると朝が早い…
土曜日の朝は静かです。 近くの川の流れる音が聞こえます。 東に見える山には靄が掛かっていますが、西の空は晴れています。 午前中は、東からの風が部屋を通り抜けます。 ◆ある時期、夏休みを志賀高原で送るようになる 30代後半頃から、夏休みを奥志賀で過…
ミニマリストではありません。 でも、身軽な暮らしを心掛けています。「断捨離」は、そこそこできているつもりでした。しかし、今回の引っ越しで、まだまだ修行が必要とわかりました。 ◆家具家電付き賃貸の収納力 所有していたマンションを処分以降、家具家…
不動産購入・引っ越し・松本移住を終えました。 落ち着いて振り返ると、焦っていた自分に気付きます。 ◆やはり退職ハイにとらわれていた? 振り返って思うのは、退職前の想定の狂い。 例えば… ・旅行→新型コロナの自粛生活 ・不動産購入→オリンピック後の状…
今回の不動産購入、移住転居で学んだことはいろいろあります。 中でも大きいのは「小さなストレスを我慢しないこと」です。 ◆節約生活のワナ 節約の実践には「我慢」が伴います。 利便性をお金で買わず、手間暇を惜しまず、工夫で乗り切るってことですね。 …
松本に移住して3日目の朝です。 昨日、転居届を出し、晴れて松本市民となりました。 部屋も片付き、PCモニターを2台設置し、新しい暮らしが始まりました。 ◆早期退職すれば「東京」で暮らす必要はなくなる 早期退職時は「賃貸×東京在住」でした。 東京在住…
松本は水が綺麗。 市内には湧水があって、無料で頂けるところも。 私も早速…。 ◆一口目で違いを感じる 昨日は、書棚などの整理で疲れてしまい、結局外出せず。 で、久しぶりにご飯を炊いて、軽く済ませようと思いました。 無洗米を常備はしていて、でも、軽…
今朝は曇り。 しかし、夜明けと共に雲が切れてきて、空が明るいです。 雀の鳴き声が聞こえる、静かな朝です。 ◆今日の最低限は 外出は最低限にしたいのですが、公的手続きは必要。 転入届、年金、保険などですね。 松本市役所ではなく、自宅から近い営業所で…
最後にもう一度掃除機をかけて、部屋を出ました。 10時半に出発し、今回は少し高速を使って、13時半には松本の到着。 ホッとしました。 ◆今日からしばらく無駄な外出はしない いずれ、これからどさっと仕事が来るので、自宅で作業になるのですが。 一応、外…
転勤・引っ越しをすると、その地の神様にご挨拶するのが習慣です。 特に信仰があるとか、信じる神様がいるわけではありません。 初めての土地に対しての敬意の表明です。 ◆今年1月 お仕事の原稿が難航し、気分転換に車で出かけました。 フラッと近所を巡る…
来週月曜日、ガスを止めます。 つまり、月曜日に引き払うということ。 で、時ならぬ大掃除です。 ◆現在の賃貸は ウォークインクローゼット付き。 クローゼット収納のおかげで、床が広く、掃除が楽。 床は固いフローリングで、椅子などを置いても傷がつかない…
という民主主義の根幹を揺るがすようなことを感じ始めたのは30代後半頃。 20年前ですね(笑) 職場で言うと、上司から叱責されました。私より若い世代にも反発をいただきました。で、この頃から、私の興味は組織作りに向かい始めたのです。 ◆政治家の不祥事…
東北時代、東日本大震災を経験しました。 公務員でしたから、自分の暮らしより被災者の支援が優先。 現地での避難所運営や街の復興などに関わらせていただきました。 ◆被災地では、無力感に襲われる日々 被災地では、重いものを運べる体力、理容師・美容師、…
来週、現在の賃貸を引き払います。 ということで、恒例の事務手続きです。 ◆電気・水道・ガス・郵便局 電気・水道はネットでOK。郵便の転送もネットからできます。 ガスは電話して、閉栓立ち合い日時を決めることが必要。 電話すると、開始時に支払った補償…
早期退職直前は都内在住。自家用車は手放していました。 駅前には商店街があり、駅も徒歩圏内。 職場には自転車通勤という、夢のような暮らしでした(笑)。 ◆早期退職して東京を離れました 仕事を離れれば、東京に住む理由はありません。 久しぶりに車を持…
昨年4月に早期退職して、最初に購入したのはICカードリーダー。 マイナンバーカードは持っていたので、自宅でできる手続きが増えました。 ◆自宅×ネットの活用を進める 「インターネット・バンキング×クレジットカード×マイナンバーカード」でどこまでできる…
今朝の記事で、リフォーム工事の終わりがいつになるやら…と書きました。 すると先ほど、工事完了の電話連絡が(笑)。 現地で完了の確認と、請求書の発行になります。 ◆確認は来週 今週末締切の原稿があるので、確認は来週。 ただ、新居はもう暮らせる状況に…
人生2度目の不動産購入。 一生賃貸だろうと考えていましたし、最初の不動産購入時には、これが終の棲家と思っていました。 まさか、人生で二度もマンション(中古ですよ)を購入することになるとは思いませんでした。 ◆中古物件につきものの問題 今時のマン…
近代になって「個人の自由」という概念が認められました。 封建社会は、封建制度そのものが「社会のルール」でした。 ということは、身分制というルールは「いじめ」を公認してしまうんですね。 ですから、封建社会・身分制社会では「いじめ」はないんです。…
東京出身です。 父の転勤で、小中学校は転々としましたが、高校で東京に戻りました。 そのまま、実家から、高校・大学・最初の就職先まで通いました。 ◆就職して「自分の部屋に電話を引いた」 平成の初めは、これが「夢」だったんです。 親子電話とかではな…
モノのない暮らしは、なかなか快適です。 まず散らかることがない、そもそも散らかるものがない。 風通しが良く、エアコン・除湿器・加湿器の効果も高い。 部屋の温度・湿度のコントロールが楽で、水道光熱費も下がりました。 ◆モノが多かった頃 私の場合は…
みなさまに感謝申し上げます。 先ほど確認したところ、5月16日段階で1万アクセスとなっていました。 1万アクセスを達成するのは7回目です。 ただ、こんなに早く達成したのは初めてです。 本当にありがとうございます。 ◆アクセス数が伸び始めたのは 「…
オリンピックとは、全く無関係で利害関係のない第三者です(笑)。 思うのは、もう日本は…という不安感です。 ◆政治的発言を今までしてこなかった知識人が「反対」を主張し始めた 政治に無関心な人ではありません。 ただ、政治的な発言、政権批判、賛成・反…
世の中に「絶対」はありません(笑) しかし、社会に不安と混乱があり、仕事と日常とに疲労を感じていると、人は無意識に楽園を求めます。救いと言ってもいいかもしれません。 これが、早期退職の神話の根源かもしれません。 ◆早期退職の神話 辞めたら幸福度…
コロナで没になった依頼に、高校から進路についてお話をってのがありました。 ワークショップ型に作っていましたが、ご時世、無理ですね。 ◆目標を設定して、その目標を叶えた人は9% キャリアデザイン専門家の研究によると、その数は9%。 夢や目標を設定…
5月も半分を過ぎました。 今月末締切の原稿が、なかなか進みません。 カフェかファミレスで書きたいと思うのですが、現状ではそれも難しいですし ◆医療系の原稿を書いていますが テーマにインフォームド・コンセントが出てきます。 1970年頃、この概念が医…
昨日から新居のリフォーム工事が始まりました。 引っ越し荷物、購入した家具の受取も済ませ、あとは冷蔵庫と洗濯機の搬入のみ。 業者の方に「家具少ないですね」と言われました(笑) ◆断捨離を始めたのは早期退職を意識しはじめた時 当時、仙台の分譲マンシ…
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。