松本は水が綺麗。
市内には湧水があって、無料で頂けるところも。
私も早速…。
◆一口目で違いを感じる
昨日は、書棚などの整理で疲れてしまい、結局外出せず。
で、久しぶりにご飯を炊いて、軽く済ませようと思いました。
無洗米を常備はしていて、でも、軽く研いで炊きます。
研ぐ時は浄水器の水で、炊く時は朝汲んだ湧水で。
で、一口目で「うま!」となりました!
◆何が違うと言われても返事は難しいのですが
米のうまみでしょうね。
新潟の越後湯沢が好きで、そこで温泉につかり、地元のお店で食事をいただくと、米がうまいんです。おにぎりでも美味しいですし、一人分ずつ小さな土鍋で炊いてくるお店もあって、ここの新米は絶品です。
一方、こちらは、ホームセンターで3,000円の炊飯器で普通に炊いただけ。その味が越後湯沢のお米に勝てるわけではありません。でも、いままでと全然違うのです。
◆先日までは、北関東の賃貸です
浄水器をつけることもできず、そのまま料理・コーヒーに使っていました。
蛇口から出る水は、まぁよくある水道水で、直接飲むことはありませんでした。
北関東の水がまずいというわけではありません。普通の水道水です。
麦茶やコーヒーにしてごまかして飲む、水は買うという暮らし。
ただ、アイスコーヒーにした時、氷が不味くて…。
◆水の違い?
違いは「水」しかありません。
お米の香りが強いんです。そもそも変な臭いがしない。
今までは「無洗米だし」と思っていました。スーパーでもお米屋さんでも「越後湯沢特選米」とか「5キロで5,000円」とかの「特別なお米」があります。美味しい米とは「そういうもの」と思っていました。
しかし「水」で、これだけ違うんですね。そういえば、越後湯沢は水もきれいです。
水の美味さが料理に反映されることを、まざまざと感じました。
◆早速コーヒーを淹れる
こちらも違います。雑味がないんです。
コーヒーもスーパーの普通の豆。398円。「そんなもんだろう」と思っていました。
でも、香りが違います。余分なものがないです。純粋にコーヒーです。
これは、お仕事頑張れそうです。
というわけで、昨日で部屋は片付きました。
机が広くなったので、モニターも2台設置できました。これで、プリントアウトの手間が一つ省けます。
今日の目標は転入届。午後は、リフォームの完成確認です。
