読者になる 55歳で退職したおじさんのブログ 投資・副業・役職経験のない平凡なサラリーマンでした。贅沢しなければ辞めても暮らせる程度に貯まったので早期退職。「健康で文化的なビンボー生活」を楽しみつつ、旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入、ブログ、日々の暮らしなど記していきます。 トップ > マイナンバーカード マイナンバーカード 2023-04-03 マイナンバーカードを保険証として使う マイナンバーカード ◆通院している医院で… マイナンバーカード対応になっていました。 専用の機器が窓口に設置されていたので、「マイナンバーカードでいいですか」と声をかけると、どうぞ、ぜひと言われました。ただ、その瞬間、窓口(事務室?)から、スタッフの一人が飛び出… 2023-01-27 早期退職後の「身分証明」をどうするか(早期退職して困ること) マイナンバーカード 早期退職して困ったこと 早期退職の日々 ◆早期退職して困ること これを、ここ数日いろいろ試している「文書作成AI」に書いてもらうと、以下のようになりました。これ、数秒で書いてくれます。 早期退職して困ることには、様々な問題があります。一つは、早期退職した場合、未だ資格を取得していない… 早期退職 セミリタイア 身分証明 身分証明書 2022-03-10 確定申告終了(e-tax)(2022.3.10) マイナンバーカード 退職生活の生活費 ひと安心 ◆e-taxでの申告は2回目 早期退職1年目の昨年が初めて。 早期退職してすぐに「カードリーダー」を購入(2,500円くらいだった) 既に所持していたマイナンバーカードとあわせて、コロナ給付金を申請。 自宅でできるのでとても便利でした。 ◆2回目… 2022-03-05 コンビニエンスストアで受け取ることができる証明書 マイナンバーカード 松本暮らし ◆お仕事関係やら何やで各種証明書を求められています 面倒なのは、「昨年1月1日時点で住んでいた自治体」が発行する証明書が必要なこと。昨年五月に松本市に引っ越したためですね。 郵送で発行依頼することもできます。しかし、面倒ですね。 ①切手を貼った… 2021-08-22 ワクチン接種1回目が終わる 松本暮らし 日々の暮らし 生活の知恵 マイナンバーカード 勤務先がなく、職域接種に期待できない立場です。 接種は「自治体」だけが頼り。 で、昨日1回目を接種しました。ありがとう松本市。 ◆痛くない、面倒でもない、すぐ終わる ①痛くない もちろん、無痛ではないです(笑) 個人的には、血液採取の方が痛く、注… 2021-05-20 ネットの活用で自宅で可能な手続きを広げていく マイナンバーカード 早期退職の日々 生活の知恵 昨年4月に早期退職して、最初に購入したのはICカードリーダー。 マイナンバーカードは持っていたので、自宅でできる手続きが増えました。 ◆自宅×ネットの活用を進める 「インターネット・バンキング×クレジットカード×マイナンバーカード」でどこまでできる… 2021-03-14 確定申告終了(e-tax) マイナンバーカード 日々の暮らし 今年は4月15日まで延長されているそうですが、先ほど終わりました。 e-taxでの申告は初めてでしたが、今まで税務署に足を運んでいたことと比べれば、とんでもなく楽ですね。 まぁ、ローンもなく、収入もないので、申告項目が少ないこともありますが(笑)… 2020-10-29 マイナポイントを獲得しました マイナンバーカード テーマ「マイナンバーカード」 昨今、話題になることが増えたマイナンバーカード。 この制度が出来てすぐ、ネット申請して2週間で届きました。 転勤・転居が多い人間には必須アイテム(笑)。 退職後は「多様な手続き×身分証明」がこれで済むので重宝してい… マイナンバーカード マイナポータル 2020-09-12 waonカードでマイナポイントの手続き マイナンバーカード 生活の知恵 テーマ「マイナポータルを使わなくでも大丈夫」 5月に「特別給付金(10万円)」の手続きをネットから行いました。 その時「マイナポイントの予約(5,000円還元)」はすでに始まっていました。早速予約をしようとすると「Windows」の場合「explorer」しか使… 2020-09-11 キャッシュレス還元ポイントの交換をする マイナンバーカード 生活の知恵 テーマ「簡単ですが、手間は多い」 2019年10月の消費税引き上げに伴い「キャッシュレス・ポイント還元事業」が始まり、今年の6月に終わっています。このポイント還元をしました。 ちなみに交換は今年の11月30日(月)までだそうです。まだの方はお急ぎくだ… 2020-05-18 特別定額給付金の電子申請のおさらい マイナンバーカード テーマ「電子申請に必要な事前準備のおさらい」 過日、電子申請した特別定額給付金が、本日振り込まれました。自治体に感謝です。 5/1 申込書類の郵送と電子申請の開始 5/2 早朝に電子申請 5/7 申込書類が郵送で届く ネット上で振込作業開始の告知… 2020-05-10 特別定額給付金(10万円)を、マイナンバーカードで申請してはいけない人 マイナンバーカード 今日のテーマ「マイナンバーカードは便利だけど面倒」 特別定額給付金の申請が始まり、マイナンバーカードのことで役所が混んでいるという記事を散見します。そこには、いろいろな誤解や思い込みがあるようです。もちろん、特別定額給付金は、より早く困った… 2020-05-02 マイナンバーカードで特別定額給付金を申請してみました マイナンバーカード 私の住まいは、5月1日からマイナンバーカードでの申請ができるようになりました。 早速PCで実行しました。 目次 1、マイナンバーカードの申請 2、カードリーダーの購入 3、事前準備にとりかかる 4、特別給付金の申請をする 5、まとめと感想 1、マイ… 引用をストックしました ストック一覧を見る 閉じる 引用するにはまずログインしてください ログイン 閉じる 引用をストックできませんでした。再度お試しください 閉じる 限定公開記事のため引用できません。 読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる
◆通院している医院で… マイナンバーカード対応になっていました。 専用の機器が窓口に設置されていたので、「マイナンバーカードでいいですか」と声をかけると、どうぞ、ぜひと言われました。ただ、その瞬間、窓口(事務室?)から、スタッフの一人が飛び出…
◆早期退職して困ること これを、ここ数日いろいろ試している「文書作成AI」に書いてもらうと、以下のようになりました。これ、数秒で書いてくれます。 早期退職して困ることには、様々な問題があります。一つは、早期退職した場合、未だ資格を取得していない…
ひと安心 ◆e-taxでの申告は2回目 早期退職1年目の昨年が初めて。 早期退職してすぐに「カードリーダー」を購入(2,500円くらいだった) 既に所持していたマイナンバーカードとあわせて、コロナ給付金を申請。 自宅でできるのでとても便利でした。 ◆2回目…
◆お仕事関係やら何やで各種証明書を求められています 面倒なのは、「昨年1月1日時点で住んでいた自治体」が発行する証明書が必要なこと。昨年五月に松本市に引っ越したためですね。 郵送で発行依頼することもできます。しかし、面倒ですね。 ①切手を貼った…
勤務先がなく、職域接種に期待できない立場です。 接種は「自治体」だけが頼り。 で、昨日1回目を接種しました。ありがとう松本市。 ◆痛くない、面倒でもない、すぐ終わる ①痛くない もちろん、無痛ではないです(笑) 個人的には、血液採取の方が痛く、注…
昨年4月に早期退職して、最初に購入したのはICカードリーダー。 マイナンバーカードは持っていたので、自宅でできる手続きが増えました。 ◆自宅×ネットの活用を進める 「インターネット・バンキング×クレジットカード×マイナンバーカード」でどこまでできる…
今年は4月15日まで延長されているそうですが、先ほど終わりました。 e-taxでの申告は初めてでしたが、今まで税務署に足を運んでいたことと比べれば、とんでもなく楽ですね。 まぁ、ローンもなく、収入もないので、申告項目が少ないこともありますが(笑)…
テーマ「マイナンバーカード」 昨今、話題になることが増えたマイナンバーカード。 この制度が出来てすぐ、ネット申請して2週間で届きました。 転勤・転居が多い人間には必須アイテム(笑)。 退職後は「多様な手続き×身分証明」がこれで済むので重宝してい…
テーマ「マイナポータルを使わなくでも大丈夫」 5月に「特別給付金(10万円)」の手続きをネットから行いました。 その時「マイナポイントの予約(5,000円還元)」はすでに始まっていました。早速予約をしようとすると「Windows」の場合「explorer」しか使…
テーマ「簡単ですが、手間は多い」 2019年10月の消費税引き上げに伴い「キャッシュレス・ポイント還元事業」が始まり、今年の6月に終わっています。このポイント還元をしました。 ちなみに交換は今年の11月30日(月)までだそうです。まだの方はお急ぎくだ…
テーマ「電子申請に必要な事前準備のおさらい」 過日、電子申請した特別定額給付金が、本日振り込まれました。自治体に感謝です。 5/1 申込書類の郵送と電子申請の開始 5/2 早朝に電子申請 5/7 申込書類が郵送で届く ネット上で振込作業開始の告知…
今日のテーマ「マイナンバーカードは便利だけど面倒」 特別定額給付金の申請が始まり、マイナンバーカードのことで役所が混んでいるという記事を散見します。そこには、いろいろな誤解や思い込みがあるようです。もちろん、特別定額給付金は、より早く困った…
私の住まいは、5月1日からマイナンバーカードでの申請ができるようになりました。 早速PCで実行しました。 目次 1、マイナンバーカードの申請 2、カードリーダーの購入 3、事前準備にとりかかる 4、特別給付金の申請をする 5、まとめと感想 1、マイ…
引用をストックしました
引用するにはまずログインしてください
引用をストックできませんでした。再度お試しください
限定公開記事のため引用できません。