
◆無事かどうかはわかりませんが、年内〆切の仕事を終えました
先ほど、本日〆切の原稿を提出しました。
最後の原稿は難航しました。初見の仕事だったこともありますが、さすがに脳みそが擦り切れてきた感じがして、なかなか言葉が出てこないんですね。
振り返ると、11月初旬に少し休みがありましたが、それ以降は一切途切れず、しかも新規案件・緊急案件が降ってくるというわけで、とてもありがたい時間でした。
一方で、自分の力不足も痛感しました。脳みそが擦り切れてしまうのはそのせいですね。お仕事に関しては、output中心になっていました。
ギリギリ保てたのは、11月初旬にあったお休み期間に、論理思考の本をじっくり読めたことが大きいと思います。inputしないとダメですね。
◆お仕事のことを振り返ると…
今月で、お仕事開始2年目が終わります。来月から3年目。
2年目は、1年目にいただいた案件を、ある程度継続してもらえる感じでした。
そして、新規案件・代打案件の担当が増えました。いわゆる「初見」ですね。
そのため、打ち合わせの数は増えましたが、お互いに慣れたことで、すべて「ネット通話」で済ませています。Google依存度が高まりました。
進歩としては、納期の短縮でしょうか。特に8月以降、〆切前に提出できるようになりました。少しコツを覚えたのかもしれません。そんなわけで、「明日〆切!」という緊急案件への対応もできるようになりました。
〆切前に提出できるようになると、次の仕事がすぐにやってきます。
そんなこんなで、収入は昨年の倍になりました。
◆お仕事中心の生活の効果…
生活費の縮小ですね。節約が進みました。
というか、出かけないのでお金を使わなくなります。
そんなわけで、10月ころから、月10万円未満生活になりつつあります。
旅行に行かず、外食が減り、ドライブ距離も短くなりました。
…これは、現役時代と同じ傾向です。時間外労働が月200時間近くなると、貯金が増えるのです。家と職場の往復だけですからね。それと同じ。
結局、現役時代の傾向は、早期退職しても続くのでしょうか。(笑)
◆明日からどうする
まず、図書館に行きます。年末年始に読む本の確保ですね。
あと、ランチは外に行こうかなと思います。ささやかなご褒美。
無性に唐揚げが食べたいです。
まず、心身のリセットをして、それから勉強に取り掛かります。
次のお仕事は1月16日から。それまでに鉄分の補給もしておきたいです。