
JALカードの陸マイラーです。
だいたい1年で2万マイルになります。
しかし、松本移住に伴い「生活サイズの縮小×電子マネーの活用×現金払いの増加」がありました。結論から言えば、JALマイルは「前年の2万マイル」から「1万マイル」に減少しました。
しかし、ポイントが付く支払いが増えた部分もあり、トータルでは以下のようになり
ました。
◆書き出してみると
1,クレジットカード
1)JALカード 約1万ポイント
2)大人の休日俱楽部 約1,500ポイント
3)hondaカード 解約
2,電子マネー
1)paypay 約 8,500円
2)aupay 約 1,000円(クーポンで買い物)
3)その他 約 500円(ナナコ、Tポイント、ポンタポイントなど)
3,新規
1)中部電力 約 2,500円
4,合計
1) 合計 約24,000円分
2)カード年会費 約 8,000円
3)実質 約16,000円分
◆昨年よりも増えた要因は
①paypayの活用
・普段の付与率は「0.5%」です。
・イベント時には「10~30%」になります。
・ポイントのボーナス運用で「-20~+20%」になります。
②中部電力のポイント
・中部電力の「カテエネ」を利用するとポイントがつきます。
・1年で、エアコン未使用月1か月分くらいになりました。
③その他
・au携帯×aupay×au銀行を紐づけすることで毎月そこそこポイントがつきます
始めて2か月なので、これからが少し楽しみです。
◆これから入ってくる予定のポイント
マイナポイントが15,000円分です。
マイナンバーカードに、健康保険証と給付金口座を紐づけました。
これは、6月ころになりますね。
あと、ポイントではないですが、「確定申告×還付金」が約11,000円戻ってきます。
◆元公務員のひとりごと
ポイント付与は、企業の提供するサービスですからどんどん使いましょう。
マイナポイントや確定申告で生じる還付金は、国民の権利です。堂々と受け取ってください。その他、困ったことがあったら最寄りの役場の窓口で相談してください。
いわゆる「民主主義国家」では、「権利の主張は申請制」です。
国からお金をもらうこと、払った税金を取り戻すこと、支払いの猶予・免除は、「申し出ること」が必要です。
一番良くないのは「制度が使われないと、制度の予算が削られる、制度そのものがなくなる」ことです。悪い政治家に、この「お役所的原則を悪用されない」ことが大事。
「制度が使われる×予算が足りない」という状況が、制度維持に大切です。
というわけで、ポイント活動初心者ですが、この1年、いろいろ試して楽しかったです。どうするとポイントが増えるのかも何となくイメージできてきました。
マイレージは貯めて、沖縄旅行に備えたいと思います。現在、「羽田~那覇2往復分」貯まっています。来年2月、沖縄でプロ野球キャンプ巡りができるといいな。
ojisann5560.hatenadiary.com
ojisann5560.hatenadiary.com
ojisann5560.hatenadiary.com