
◆年度で計算し直してみると…
令和4年4月~令和5年3月で再計算してみました。
結論から言えば、約100万円の資産減。
令和4年10月頃は、資産プラスの状況もありましたが、最終的には約100万円の減少。う~~ん。
ただ、原因ははっきりしています。断熱リフォームで約70万円の出費がありますから、これが主たる原因。二重窓にしたことと、給湯器交換です。あとは、大学の学費。
つまり、生活費そのものは、結構な縮小になっています。
◆プラス材料その1
昨年10月ころから「月10万円未満生活」が時々実現できるようになりました。
要因は大きく3つ。
①旅行・カフェ・外食・温泉という贅沢の自粛
②浅漬けなど「作り置き食材」による食費の減少
③松本暮らし2年目で、生活・お仕事に必要なものがだいたい揃った
(つまり、モノの買い物が減った)
◆プラス材料その2
「為替×円安」で、約10万円の利益が出ました。
これで、PCの買い替えなどの大きめの買い物ができました。中古ですけど、デスクトップとノートを新しくしたことなどで、お仕事環境が整いました。
ついでに、スマホ×モバイルWi-Fiも「業者跨ぎの買い替え」をすることで、本体は実質0円に近い金額で入手できました。諸々の経費も、多分為替利益の範囲内。すべてauに統一することで、「月々の料金の減少×ポイント増」も実現できました。また、買い替え特典でもらった約3万円分のポイントで、灯油ファンヒーターの新規購入や、節電タップの買い替えなどができました。
これは令和4年度限定の幸運。
◆プラス材料その3
12月~3月までの暖房経費は、前年度同時期よりも節約できました。
エアコン暖房だけから、「灯油ファンヒーター×エアコン暖房×二重窓」にしたことで、冬季4カ月の「電気代+灯油代」は、前年度同時期よりも安く上がりました。
電気代高騰の昨今、これは大きいですね。
◆ポイント活動もぼちぼちと
令和4年からpontaをメインにしましたが、他に、Amazon、Tポイント、JALマイル、paypayもあります。
これらを全部足すと、約8万ポイントになります。もちろん、令和4年度だけでこれだけ稼いだわけではありませんが、結構大きいですね。
で、ネット銀行の金利とポイントとを足すと、月1万円弱の収入ができました。
そんなこんなで、初心者としては頑張ったと思いたいです。
◆マイナス材料
①自動車保険の値上げ
等級は下がったが、保険料が変わらない。次回は別の会社にします。
②水道光熱費の値上げ
冬の暖房費は節約できましたが、それ以外の季節の節約手段はありません。
エアコン未使用月の電気代は2,500円程度でしたが、4,000円にはなるでしょう。
③社会保障費の値上げ
そういうことです。あああ。
④各種物価の値上げ
肉も野菜もパンも、10円単位ですが値上げがありますね。
外食だと100円単位。こういうのが小さく効いてきます。
◆65歳×年金受給までの目標は…。
65歳まで、残り7年間の資産減を900万円以内に抑えること。
単純計算で、年間128万円で生活すること(税込み)になります。今後の物価上昇などを考えると難しい数字と考えています。というか、無理…。
実現のための方法は、「お仕事で稼ぎ続ける(収入の維持)」「自家用車を手放す(支出減)」の2つ。
まず、お仕事頑張ってみます。誠意をもって丁寧にですね。
令和5年度に大きな出費になりそうなのは、「車検(来年1月、約10万円)」「大きめのノートPCの購入(中古5万円以内)」の二つ。
為替と株は我慢が必要でしょうから臨時収入は期待できません。
やはり、日々の節約ですね。
楽しいビンボー生活・ビンボー旅行をと思います。