
◆10月の電気料金は
3,723円でした。昨年同月は2,506円でしたから、増えています。
電気使用量そのものが増えていました。
前年同月が約70kWhでしたが、今月は約90kWhになっています。
「灯油ファンヒーター+α」があるようです。最近夜型で、深夜まで電気をつけて作業しているのもよくないのかもしれません。
◆11月の電気料金予想は
約5,500円と出ています。
灯油ファンヒーター分が増えたと言えますが、IT調理器を使うと電気使用量・電気代がグッとあがります。最近、自炊率が高いので、しかも「鍋・煮物」が多いので、電気代がかさみそうです。
ただ、昨年同月と比べると減少傾向です。エアコン使っていないのは大きいです。
このまま、12月以降もこれくらいで済めばと思います。
ちなみに、昨冬(12月~3月)の電気代は、月12,500円くらいでした。
これが、「電気代6,000円+灯油代4,000円以内」で収まればと思います。
◆窓断熱と電気代との関係は
まだはっきりしたことは言えません。ただ、エアコン暖房を使わず、快適な部屋作りができています。一日の最低気温がいよいよ0度になり、車のフロントガラスが凍るようになりました。しかし、日中の室温は25度まであがることもあります。暖房なしで。
夕方、日没前になると、灯油ファンヒーターのスイッチを入れます。
部屋を暖めるというより、日中の暖かさを維持するという感じですね。ヒーターの温度設定を20℃にしておけば、室温23℃が維持されます。そのためか、灯油の消費量も少ない印象です。
昨年の今頃、断熱なしでどうやって過ごしていたのかと思います。たしか、結構な頻度で温泉に行っていたような…。今年はあまり行っていません。そういう節約も進めばと思います。
というわけで、外食も温泉も減少の方向です。
「断熱リフォーム×暖かくて快適な部屋」で引きこもり傾向が強まりました。
お仕事頑張ります。