55歳で退職したおじさんのブログ

投資・副業・役職経験のない平凡なサラリーマンでした。贅沢しなければ辞めても暮らせる程度に貯まったので早期退職。「健康で文化的なビンボー生活」を楽しみつつ、旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入、ブログ、日々の暮らしなど記していきます。

小論文、レポート、企画書の評価と添削

テーマ「教育・学習支援」

 高校生の志望理由書、小論文の相談が続いています。

 本番が近づく中、光るものはあるのですが、全体としては評価されないタイプの小論文をどうすれば良いか。受験生の個性を評価してもらうためにはどんな修正が必要か。

 そんなことを考える日々です。

 ◆目次

素晴らしい内容だけど高い評価はもらえないパターン

◆出題意図、答案の条件を理解しないで書いている

 「小論文(答案)」だけを読むと、素晴らしい内容。

 しかし「問題(課題文・設問)」を見ると、その意図から外れている。

 球速160㎞の素晴らしいストレートですが、ボールなので評価が付きません。

 

◆課題文の誤読、事実誤認

 「課題文」にある「筆者の主張」「課題文のテーマ」を誤読しているもの。

 「前提」が「出題者・受験生」で共有されていないので、その後の論点・議論・結論すべてが出題意図から離れていく。

 また、結論の根拠となる事実が「間違った理解」であることも。

 「根拠」が崩壊すると、小論文の内容すべてが崩壊します。

 

◆独創性は高いが、実現可能性が弱い

 豊かな発想、独創的なアイディアに溢れています。しかし、実現可能性が考慮されていない、実現への筋道が明示されていないもの。

 地に足がついていない、考えが浅い…が全体評価になってしまいます。

 

◆上の3つに共通する哀しい事実

 文章も内容も「論理的」には成立しています。

 しかし、受験生が「前提」「出題意図」「根拠となる事実」を客観的に読み取っていない場合、採点側は「恣意的な論理」と感じてしまうもの。客観的な論理構築が良くできていればいるほど、受験生の悪意(主観)を感じてしまうのです。

 

外部の人間ができることは「ワーク」の提供

 論理的な書き方・考え方は学校の先生にお任せ。

 こちらは「ワークを使った頭の使い方」を提供しています。

◆「課題」「解決のヒント」を、「課題文や図表・グラフ」から掘り起こす

 ・複数の「主張・意見」「図表・グラフ」を「比較」する

 ・課題文、図表・グラフから「共通点」「差異点」を取り出す。

 ・差異点を「対立」「矛盾」「逆説」として整理する。

 ・ここに課題や解決のヒントが隠れている

  例えば「新型コロナで経済が停滞している中で、業績を上げている分野」

     「長時間労働の解決が求められる中、業務量が増えている仕事」など。

 

◆独創性と実現可能性

 ・そもそも「独創性」と「実現可能性」は対立する存在。

 ・「対立」という「普遍的課題」を発掘し、解決する姿勢を示すことが大切。

 

◆実現可能性は「ブリコラージュ」の発想で示す

 ・「今ある資源」を活用する、組み合わせることから解決を創造する。

 ・「今ある資源」とは、課題文・図表・グラフに示されている内容

 

◆「独創性」も「ブリコラージュ」の発想で示す

 ・「創造とは組み合わせ」でもあります。

 ・「カツカレー」ってすごい「創造」だと思いますよ(笑)

 

 まとめ(評価されない小論文の添削ポイント)

◆前提の確認

 ・「出題意図」「課題文、図表・グラフ」「根拠となる事実」

◆課題の発見

 ・「課題文、図表・グラフ」の内容から共通点・差異点を取り出す

 ・二つ以上の事実を「比較」し「共通、対立、矛盾、逆説」に整理する

 ・比較した事実の中に課題がある

◆課題の解決

 ・比較した事実の中に「解決のヒント」がある

 ・「解決のヒント」が「解決」を導くことを論理的に証明する

 ・証明の道筋に「今ある資源」を含むことで「実現可能性」を示す

 

 というわけで、上記の内容をワークにしています。

 一文字も書いていませんが、議論は重ねています。

 議論は「正解を求めるもの」ではありません。他者と自己の差異を自覚することで、自己の不足を埋め、自分の考えに自信を持つことができるようにと思っています。

 小論文には正解がありません。正解がないからこそ「客観的事実」に基づいた「自分の考え」を構築することが大切と思っています。

 今日の内容はまだまだ初歩ですが…とにかく頑張れ受験生!

f:id:ojisann52:20201110121155j:plain

 

文章が書けない時はうまい文章をという思いから離れてみては…

テーマ「ブログを書き続けるために」

 今年5月にスタートしたこのブログ。

 自分でもよく続いていると思います。

 何でこんなに続くのか、この楽しさはどこからくるのか。

 その理由は「うまい文章」を書こうとする意識を遠ざけたからかもしれません。

◆目次

うまい文章を書くための情報

◆例えば、思わずブックマークしたこの素晴らしい記事👇

 内容は「うまい文章の5つのセオリー」

 1、ゴールから逆算して必要なことを書く

 2、文章を削る習慣を持つ

 3、接続詞にまで気を配る

 4、曖昧な表現は使わない

 5、使えそうなフレーズをストックしておく

studyhacker.net

 

私がこのブログを書く時に心掛けていること

◆ブログを「書き続ける」ための5つのセオリー(笑)

 1、書くことで考えが深まり、ゴールが見えればそれで良い。

 2、言葉にならない思いを、文字に変換できればそれで良い。

 3、思い付いたことから書き始めて良い。

 4、言葉にならない思いは、曖昧な言葉で良い。

 5、不器用でも自分の言葉で良い。

 というわけで「うまい文章の5つのセオリー」とは真逆…。

 ゴールの見えない曖昧な文章がだらだらと続くことをお許しください。

 

書くことで「見えなかったゴール」が見えてくる

◆このブログが「沖縄移住」からスタートした理由を考えてみる

 大好きだった沖縄。しかし「定住の決断」はできずに離れました。

 この「沖縄から離れるという決断」が「わだかまり」として心の奥底に残っていたようです。

 ブログの最初に沖縄移住を書いたのは、「わだかまり」に「決着」をつけたいという無意識の欲求からだったようです。

 「書くこと」で「書く理由」がわかるのですね。

 「書く理由」がわかると「わだかまり」も解消に向かいました。

 

まとめ(書き続けるブログ)

・表現などのハードルは下げても良い

・「書きたい」という直感で書き始めて良い

・書いているうちに、心の奥底に沈んでいる思いが意識されればそれで良い

・先々、「ゴールから逆算」でリライトすればそれで良い。

 

 「書き続けるブログ派」のみなさん。

  見えないゴールを可視化するには、まず書くしかありません。

  うまい文章を書くのは、その後でいいことにしませんか。

  一緒に頑張りましょう。 

f:id:ojisann52:20201109151750j:plain

    (どうしてこんな美しい場所で暮らすことが決断できなかったのだろう)

小論文について高校生と対話しました

テーマ「学習支援・教育」

 大学入試が近づき、受験生の疲労・緊張・ストレスが高まっているようです。

 人間、余裕を失うと「極論」に走ります。

 そんなわけで、今日は「なんで小論文書かないといけないの」「小論文で何がわかるの」「あなたの考えを述べよって、何を述べればいいの」という「そもそも」について一緒に考えてみました。

 

◆目次

なんで小論文書かないといけないの

 テストの点数だけではわからない受験生のいろいろを知りたいから

 例えば、正義感のない人が弁護士になったらやばいですよね。そこで、ペーパーテスト測れる法律知識「以外」の部分を確認する必要があります。それが「小論文・面接・インターン」など。

 すべての試験が「ペーパーテストだけ」だと「現代社会に関心のない国家公務員」「地域課題に興味がない地方公務員」「病気の苦しみに共感できない医師」が増える可能性があります(ここ盛り上がりました笑)。

 最初の例で出した「正義感のない弁護士」は「悪徳弁護士」になる可能性があります。報酬の高い案件を選び、法律を使って、本来法律で守られるべき人を社会的に葬る可能性があります。

 そう考えると、小論文には「適性のない人を落とす」という役割もあると言えます。

 

小論文で何がわかるの

 「理由や根拠を掘り下げていく思考習慣」が身に付いているかどうか

 大学入学後以降は、「文章」で自分の研究をまとめ、業務報告をします。

 「文章」、つまり「論文」「レポート」を書くためには、「観察力・分析力」×「主張とその理由」×「伝える技術」が必要です。

 この3つを身に付けるためには、日頃から「理由や根拠を掘り下げ行く思考習慣」が必要です。

 「理由や根拠を掘り下げていく思考」は、「賛成反対を決める」「選択肢から選ぶ」だけの思考やコミュニケーションでは養うことができないレベルの思考ですね。

 

あなたの考えを述べよってどうすればいいの

 小論文には「目に見えないルール」があります。それは「論理的に書く」こと。

 「論理的に書く方法」は書籍・ネットを参考にしてください。

 ここでは「論理的に書くために意識すること」を3つあげてみましょう。

◆理由・根拠に重心を置く

 「主張」を繰り返しても論理的にはなりません。

 「理由、根拠」に重心を置いてください。

◆論理的に考える

 「結論や主張」の多くは「直感」です。

 その「直感」がどこから来たのかを考えて下さい。それが「主張の理由・根拠」です。ここで「理由や根拠を掘り下げていく思考習慣」を発動してください。 

 すると、気づきがあふれてきます(笑)。

 今まで無意識だったことが意識に上がってきます。新しい自分の発見、自分を抑圧していた思い込みへの気付きなどを経て、思考が深まり、書く内容が自然に構築されていきます。

◆立場や考え方が異なる相手にも納得してもらうことを意識する

 相手に「私とは違うけどそういう考え方も理解できる」と思わせることがゴール。

 「誰にでもわかる」とは「自分と立場や考え方が異なる人にも理解してもらうこと」と思ってください。

 これが「コミュニケーション」です。

 

まとめ

・「物事の原点」「そもそも」を振り返ることは大切

・「素朴な疑問」には「本質を引き出す力」がある

・「理由や根拠を掘り下げていく思考習慣」が「そもそも」「素朴な疑問」を作る

・「直感」を大切に。

 「直感の深堀り」が自己の発見、自明性からの解放、思考・表現のスタートライン

 

 「立場」「前提」だけでなく、「年齢」も異なる高校生との対話は学びが多かったです。何より、受験生の緊張・ストレスが和らぎ、新たなモチベーションが生まれてくれれば幸い。そして、関係者の皆様に感謝。

f:id:ojisann52:20201108221831j:plain

            「みんな違って、みんないい」

本当はどうすればよいかみんなわかっている(高校生の学習支援から)

テーマ「高校生との対話・学習支援」

 知り合いの高校の先生からお手伝いを頼まれて数カ月。

 「学習支援」という名目をいただき、受験生の志望理由書・小論文の相談に乗っていました。総合型選抜で合格した高校生が結果報告と挨拶に来てくれます。

 私は数度お話をした程度ですが「こういう高校生が評価される日本社会であって欲しい」と感じていました。そういう若者が合格したことが、とても嬉しいです。

 ◆目次 

 

初めて「学習支援」に参加したのはもうだいぶ昔

この時、子供たちから「勉強する理由」を学びました。

◆子供たちが学ぶ理由は「知的欲求」(純粋!)

 「知りたい、解けるようになりたい、読めるようになりたい」というシンプルなもの。

 「いい高校~いい大学~安定した職業or立身出世」ではないのです(笑)

 

◆子供には「大人の期待に応えようとする一面」もある

 子供には「大人が求めている答え」を優先し「自分の考え」を飲み込む一面もあります。

 この「大人の期待を満たす子供(素直な優等生)」の中に、「自己喪失している子供」「自己喪失していることにすら気付いていない子供」が存在します。自分の考えを飲み込んでいるうちに、自分で考えることができなくなってしまうのです。

 主体性の喪失ですね。

 

「推薦入試」(※)を希望する高校生には「素直な優等生」が多い

◆出願資格を満たすために

 「評定平均が高い×欠席が少ない×部活動・生徒会活動バリバリ」な高校生が多いです。

 もちろんこれは大切。なぜなら「出願資格」というハードルがあるから。

 しかし、まだ「出願資格を満たしただけ」「土俵に乗っただけ」。

 ここはスタートラインなんです。

 

◆「評価の対象」になるのは「自分の考え」

 「先生が言ったから」「○○さんの本に書いてあったから」を「根拠にすること」はNG。「他者の考え」が根拠の主張は、評価の対象にならないからです(資料・データなら良いですが)。

 この気付きが「最初の壁」。

 ※今年度から「総合型選抜」(旧AO入試)、「学校推薦型選抜」(旧指定校推薦・旧一般推薦)という名称になっています。

 

 本当はわかっているよね(キーワード)

◆高校生が書く「志望理由書」は「リクルートスーツ」のように同じ

 「出願資格を得た経緯」を志望理由風に表現したもので、テーマは「努力・我慢・協働」。これが「高校生の考える大人が求めている答え」だとすれば、反省すべきは、大人の方ですね。

 

◆「本当はわかっているよね」 

 大人の期待という「抑圧」から解放し、本人の考えを引き出すことが必要。

 そんな時「本当はわかっているよね」がキーワード。

 「本当はどうすればよいかは、みんなわかっているけど、それを口に出すこと」はタブーという現実があります(同調圧力?)。

 大学、学部学科、取り組みたい学問・課題、将来の職業希望。

 人口減少、少子高齢化、地域課題。新型コロナ、森友問題、桜を見る会。いじめ、不登校、格差。

 本当の理由も、本当はどうすればよいかも、わかっているけれども、それをみんな飲み込んでいる。

 この「飲み込んでいる言葉」を引き出すのは、「学校の先生ではない人」「外部の人間」の方がいいような気がします。

 

まとめ

・子供が勉強するのは、人間が本質的に持っている知的欲求による

・大人の期待に応えることを求めすぎると、子供たちから主体性が失われやすい

・本当のことはわかっていても、それを口に出すことは難しい(同調圧力

・本当の言葉を口に出せる関係性の構築が大切(支援の本質)

f:id:ojisann52:20201107124303j:plain

            (旧制松本高校の展示より)

幸福は穏やかに暮らしていれば向こうからやってくる

テーマ「早期退職生活の心境」

 気が付けば11月。

 空の色、山の色、気温・湿度から秋の深まりを体感できるのは、仕事を離れた故の余裕かと思います。

 早期退職直後のネガティブな気持ちが癒され、幸福を感じることもある日々です。

◆目次

最近やってきた「うれしいこと」

◆「理想の不動産物件」との出会い

 良い物件とのご縁ができました。これから契約で、来年4月に引っ越し予定。

◆「稼ぎ」の依頼

 現役時代のお仕事内容が活かせるもの。継続できれば「年30万円前後」の稼ぎになる。

 誠実に取り組み、信頼を得たいと思います。

◆「大学時代の仲間とのつながり」の復活

 SNSやZOOMでたわいもない雑談、昔話、近況報告をする機会が増えました。

 

ネガティブ情報を発する人から離れると良いことが増える

 他者から否定・批判・攻撃的な言動を浴びるのはつらいです。

 しかし「早期退職×人間関係リセット」によって、ネガティブ情報に触れることがなくなりました。すると「思考の俯瞰的広がり」を感じるようになりました。

 思考が俯瞰的に広がると、ネガティブな過去を「誰かのせい」ではなく「自分の未熟」として向き合うようになりました。

 「自分の未熟に向き合う」→「過去の失敗や苦労の意味がわかる」→「未来が開けてくる」というわけで、曇っていた空が晴れてきたような感じがします。

 

自分の未熟に向き合うことで気付いたのは

 「自分にとって価値あるものを優先すればよい」ことへの気づきです。

 不動産内見を進めていると、「今は買わない方がよい」「一戸建てが良い」「地方移住はやめた方が」などの忠告を頂き悩みました。物件評価サイトを見て躊躇することもありました。

 しかし「自分にとって価値ある部屋」という価値観で見直すと、すぐに良い物件と出会い、購入の決断を下すことができました。

 振り返ると、今回の「不動産購入」は、喪失気味だった自己を取り戻す時間だったと言えます。

(世間の評価、他者の発するネガティブ情報にかなり支配されていたんですね…)

 

まとめ(幸福を感じる暮らしとは)

・自分らしく        (独立した個人として)

・楽観的な発想で      (俯瞰的視野を広げ)

・薄めの人間関係を維持し  (信頼を大切にしつつ)

・学びと稼ぎとに前向きになる(自分の成長を促す)

 

 穏やかな気持ちを取り戻したことで「幸福」を感じる今日この頃。

 過去の意味がわかると未来が拓ける。

 穏やかに暮らせば幸福がやってくる。

 「受容」「寛容」「教養」の日々をと思います。

f:id:ojisann52:20201106153436j:plain

         長崎県島原半島を走る「島原鉄道」です

不眠の解消には「北枕」が良い?

テーマ「不眠解消」

 早期退職した4月以降、眠れない、寝つきが悪い、眠りが浅い、真夜中に何度も目覚めるなどの症状があって、なかなか心身が休まりません。

 最近「枕が南向きなのは睡眠には良くない」と聞きました。根拠は「風水」。

 占いを信じるタイプではありませんが「人間の知恵」には敬意を持っています。好奇心も手伝って「睡眠についての風水の考え方」を調べてみました。

 ◆目次

眠りについての風水の考え方とは?

 たくさんありますが、大きく2つ抜粋します。

◆枕の向き

・北枕→安眠に効果、運気も上がる

・南枕→直感、知性に効果

・東枕→仕事運が高まる

・西枕→心身ともにゆっくり休まる

◆良いベッドの位置

・ドアの対角

・壁の角や家具の角が向かない位置

・頭が壁に向く位置

 

我が家の実態は、風水的にはダメダメでした(笑)

 4月から暮らしているのは家具家電付き賃貸。家具の位置は決められています。

 枕の方向、ベッドの位置を確認すると、風水的にはよろしくないようです。

 (まさかと思いますが、不眠の原因はこれ??)

◆南枕

・直感・知性が高まるので、クリエイティブな仕事の人には効果がある。

・ただし、発想や直感が冴えるので寝つきは悪い。

◆ベッドの位置

・頭が壁に向いていない。

・壁や家具の「角」がベッドに向いている。 

 

風水的な模様替えを試行中

 まず「北枕」にして一週間過ごしてみました。

 気のせいかもしれませんが、眠りが深く、長くなりました。

 そこで、ベッドの位置を「頭が壁に向く位置」に変えました。位置を変えたことで「西枕」になって今日で5日目、「眠りの快適性」は継続中です。

 (風水って効くのか??)

 

今まで暮らした家、お気に入りのホテルの部屋を思い出すと

 自宅のベッドは「東枕」で、よくうたた寝をしたソファは「西枕」でした。

 風水的な理に適っていますね(驚)。「仕事運×心身の休息」が実現されています。

 また、「お気に入りのホテル」の枕の向き・ベッドの位置も、風水の考えと一致しています。

 実は、派手目な女性社長のホテル(笑)が「苦手」です。部屋にいても落ち着かないので何となく避けています。寝具やベッドの質は他のホテルより高いのに安眠に至らない理由は、ベッドの位置が風水的な法則にあてはまっていないからかもしれません(社長の存在ではありません笑)

 

まとめ

・早期退職した私に必要なのは「安眠・休息」→「北枕・西枕」

・早期退職生活でも「稼ぎ」は欲しい→「東枕」

・「気の流れ」を良くしたい→ベットを「頭が壁に向く」ように配置

・あくまで個人の感想です(笑)

 

 念のため、占いや宗教を信じるタイプではありません。

 ただ、「人類が積み重ねてきた経験的な英智」は、大切にした方がよいと思う今日この頃です。

f:id:ojisann52:20200627204546j:plain

  (夏目漱石、熊本時代の居室。風水的にはどうか興味があります)

早期退職するなら「持ち家暮らし」を提案します

テーマ「早期退職とお金のこと(その4)」

 「賃貸vs持ち家」「一戸建てvsマンション」「新築vs中古」など、不動産には「正解のない問い」があります。

 今回は「早期退職×年250万円×年金受給まで無収入」という前提から「一つの答え」を提案したいと思います。

👇前回「年250万円で余裕のある暮らしをするためには」の続きです👇 

ojisann5560.hatenadiary.com

◆目次

結論「持ち家×中古マンション×リフォーム」

 早期退職後、年金受給まで無収入なら「持ち家」を提案します。

 以下、その理由、根拠となった体験を記します。 

 

理由1、早期退職資金を貯めたのは「持ち家時代」だった

◆思えば、早期退職資金は「持ち家時代」にできたもの

 ・住宅費が年46万円(管理費など月3万円+固定資産税10万円)

 ・住宅ローン減税×繰り上げ返済

 ・売却時、立地の良さで購入時より高く売れた

 というわけで「持ち家」(中古マンション)で暮らした12年間の住宅費は実質100万円程度。加えて「断捨離」「月16万円生活」など、意識的な資金形成も進めることができました。 

ojisann5560.hatenadiary.com

 

◆早期退職後のためだけでなく、資金形成のためにも持ち家をオススメ

 ・上に書いてある通り。

 ・ローンの完済で、人生から住宅経費をなくしましょう。 

  

理由2、賃貸×早期退職だと「家賃+年金・保険・税金」で年120万円以上かかる

◆生活費「年250万円」の半分が「家賃+年金・保険・税金」で消える

 ・年金・保険・税金→年50~60万円(私の場合)

 ・賃貸家賃    →年70万円(私の場合)

 

◆サラリーマン時代、早期退職を意識して「月16万円生活」を身に付けましたが…

 サラリーマンは源泉徴収なので、「月16万円」には「年金・保険・税金」が含まれていません(これに気付くのが遅かった。無知と思い込みは危険です)。

 早期退職前の「月16万円×12ヶ月=年192万円」という計算は大間違い!

 正解は「192万円+50~60万円=年約250万円」。これが生活費の総額!

  

理由3、持ち家による効果

 来年4月から「持ち家生活」になります(中古マンション購入予定)。

 賃貸で10年暮らせば家賃で約700万円+α。であれば1,000万円で購入し、10年暮らして500万円で売却した方がお得。加えて、購入物件の立地、ランニングコストから以下の効果も期待しています。

◆住宅費負担の減少

 ・賃貸家賃から、マンション管理費、修繕積立費になる

 ・「賃貸」年間約70万円 →「持ち家」年間約40万円に減少

◆生活利便性の向上

 ・車生活から徒歩生活へ(スーパー、最寄り駅、図書館が徒歩圏内)

 ・生活費の軽減(中部電力×都市ガスの実現)

◆リフォーム

 ・理想の暮らしの実現(定住もあり)

 ・資産価値の付加  (売却もあり)

◆定住

 ・徒歩5分圏内にイオン・西友・バス停があるので、車なし生活も可能

 ・築年数も許容範囲なので、ここで死ねるかもしれません(笑)

◆65歳段階での資産残額

 ・2,000~3,000万円と計算しています。

      上記の多くは「賃貸」だと実現が難しいもの

    「持ち家のメリット」は生活に「余裕」を産みます

 

まとめ(年250万円で余裕のある早期退職生活をするためには)

1、現役時代に「持ち家」を確保しておく

2、ローンを完済し無借金状態にしておく

3、年金・保険・税金の知識を持つ(ファイナンシャルプランナー3級程度)

 

 という個人的ご提案。

 早期退職、アーリーリタイアをお考えの方の「たたき台」になれば幸いです

 しかし、こうして考えてみると「早期退職のハードル」は結構高いですね

f:id:ojisann52:20201104143614j:plain

             島原鉄道国見駅」です