55歳で退職したおじさんのブログ

投資・副業・役職経験のない平凡なサラリーマンでした。贅沢しなければ辞めても暮らせる程度に貯まったので早期退職。「健康で文化的なビンボー生活」を楽しみつつ、旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入、ブログ、日々の暮らしなど記していきます。

日々雑感(雨と停電)

 

 昨日の午後、激しい雨が降り、市街地でも停電しました。

 我が家は2回、1分ほどでしたが、松本駅ビルは1時間ほど停電が続いたとか。

 雷光・雷鳴はなく、停電という意識はなかったので自宅で普通の作業していましたので、ちょっと危なかったかもしれません。

 幸い、自宅PCは「ノート×バッテリー付」なのでトラブルなし。デスクトップパソコンだと叫ぶことになっていたでしょう。

 

 最近、コーヒー生活が戻ってきました。

 作業×勉強のお供には欠かせないですね。 

 ただ、そのためか夜の眠りが浅め×短めです。

 そんなわけで寝起きが悪く、昼頃が眠い。車の免許更新をさっさと済ませたいのですが、この体調だと眠気との戦いになりそう。9月になってからかなと思います。

 

 今年も、様々な企業の研修レポートを読ませていただいています。

 私は、論理的に考える、書く、伝えるということをスキルとして身につけるというセクションを担当しています。

 ただですね、担当者がこう言っては身も蓋もないのですが、論理的な正しさってのは、論理的に正しいというだけで、それ以上でもそれ以下でもない。

 論理的に正しければプレゼンは成功して、相手が商品を購入してくれるわけではない。論理的に正しければ、悪が正当化されるわけでも、罪が赦されるわけでもない。

 ですから、モラル・リテラシーのない人が論理思考をふりかざすのは、意味がない以上に害悪と言えます。

 

 という前提の理解をふまえて進めるのですが、この前提を理解できるどうかは結構踏み絵でして(笑)、受講生の正体が明らかになることもしばしば。

 某大学のAO入試小論文で、原爆投下を題材とした問題があります。

 問題文からは、「原爆を投下した理由を論理的に証明できれば、原爆を正当化できる」というニュアンスが読み取れます。ここに気づけるかどうかで合否が決まるといえるでしょう。

 

 とか思う今日この頃。

 感覚も大事ですね。