55歳で退職したおじさんのブログ

投資・副業・役職経験のない平凡なサラリーマンでした。贅沢しなければ辞めても暮らせる程度に貯まったので早期退職。「健康で文化的なビンボー生活」を楽しみつつ、旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入、ブログ、日々の暮らしなど記していきます。

日々雑感(配当金がやってきた)

                                                    秋の安曇野

 

 配当金が入ってました。年2回の配当の1回目です。

 民間の調査によると、投資についてはこんな数字が

 ・20歳以上の日本人で投資信託・株式を所有しているのは約26%

 ・いかなる投資も行っていないのは約60%

 

 私は元々60%の方でした。

 バブル崩壊リーマンショックを見ていますから、危険なものという印象が強いです。というわけで、30代以降財形貯蓄に励みました。地方勤務時代には自家用車が必要ですが、それは財形から。現金一括購入で値引き交渉です。

 

 で、早期退職して、松本に移住してきてから投資を始めました。

 26%の側になったということですね。一応、早期退職直後からFPの勉強はしていました。これで何となくお金の仕組みがわかって、最初は為替、その後株。

 幸い、ここまでマイナスはなく(もちろん、一時的な含み損はありますが)資産減の予防になっています。

 ただ、デイトレードとか売買で儲けるのは向かない、わからない、リスクが大きいということは体感しました。AIに株のデータを読み込ませて「上がる確率の高い銘柄」を示唆するソフトを構築しようかとか考えたこともあるのですが、面白そうではあるのですが、そこまで求めてない。

 

 というわけで、為替も株もコツコツ積み立てと決めて3年目。

 昨年末から配当金作りを進めて昨日はその成果。

 ついでに、目を付けていた株が割と下がっていたので少し買い足し。これも配当金目的。昨日購入した株は年4回配当があるので、その状況を見てよさげであれば今後「主力」として買い足そうと思います。

 

 株も為替も上がっていますね。

 まぁ、いつかどかんと下がる日は来るでしょう。

 そんな時も積立だけは継続ってことで。めどは70歳です。