55歳で退職したおじさんのブログ

投資・副業・役職経験のない平凡なサラリーマンでした。贅沢しなければ辞めても暮らせる程度に貯まったので早期退職。「健康で文化的なビンボー生活」を楽しみつつ、旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入、ブログ、日々の暮らしなど記していきます。

日々雑感(お金関係を見直してみると)

 

 1日2回散歩するという習慣はいいかもしれません。

 昨日、昼寝から目覚めると朝から降っていた雨は止んでいました。

 というわけで夕方、散歩に出ました。

 1日1回朝の散歩だけだと、昨日は歩かなかったですね。朝夕2回の散歩を意識しながらと思います。

 

 あとは、少しお金関係を見直していました。

 今年から新たな収入として株式の配当金を作りました。年間で65,000円程度になります。今年はこれで打ち止めのつもり。来年以降10万円に乗せることができればと思います。

 S&P500のアメリカ株は+40%に達しています。積立額を増やそうかという誘惑にかられるのですが、ま、少し様子をみながら。

 円・ユーロは積立継続。今朝は159円(ドル)、170円(ユーロ)になっていまして、何かもう日本ダメなんじゃないかな…と不安を感じる今日この頃です。

 支出減はスマホをpovoにしたこと。基本料金0円で年間1,000円以内に収まります。

 UQスマホの最後は月1,600円、年19,200円でしたから、年間18,000円程度の節約になりそう。ちなみにpovoにしてからの通話料金は78円(2回)です。

 

 私は40歳を過ぎて初めて不動産を持ちました。仙台で中古マンションを購入したのです。定住するつもりでしたが逆らえない異動がかかって売却しました。その際、不動産屋さんに試算してもらうと買値よりかなり上がっていました。ちょっと驚いていると「いつ買いましたか」と聞かれ、お答えすると「ああ、それは仙台エリアが底値の時ですね、いい時期に」と言われました。そんなことは意識していなかったんですけどね。

 ちなみにそのマンション、現在の価格は新築時の売却価格とほぼ同額になっています。まもなく築30年なんですけどね…。

 

 ここ20年くらい、諸物価や社会保障費の上昇で可処分所得はどう考えても減っています。ただ15~20年前に不動産、外貨、株を購入した人は(どのように運用したかにもよりますが)資産を増やしていますね、これは。

 となると、今の日本で資産を増やしているのは「株などの投資をしている約26%」「三大都市圏・政令指定都市にマイホームを持っている人(どれくらいいるんでしょうね)」と考えられます。 

 それは…格差広がりますね。

 

 いろいろ思うことはあるのですが、肝心なのは質素倹約。

 社会貢献はできませんが、経済的に自立した生活を継続し他人様に迷惑をかけないようひっそりとと思います。

 というわけで、散歩に行ってきます。