テーマ「退職生活の生活費(電気代)」
退職×新型コロナの自粛生活で丸1日の在宅が普通になりました。
となると、電気代が不安です。
春・夏・秋の請求金額をまとめてみました
◆目次
電気代の請求額
◆春の電気代(4~6月)
平均3,200円/月
◆夏の電気代(7~9月)
平均7,200円/月
◆秋の電気代(10月)
平均3,200円
夏の電力使用状況
◆「エアコン」は24時間稼働
この夏「エアコンスイッチ入れっ放し」を試みました。
近所への買い出し程度の外出ならそのままで。
◆「除湿器」も24時間稼働
春の湿度は「20~30%」でした。
しかし、梅雨になると「60~70%」に。
そこで、除湿器を動かし「湿度50%未満」を維持するようにしました。
沖縄時代の知恵です(笑)
ojisann5560.hatenadiary.com
エアコンと除湿器をフル稼働した分の電気代は
◆エアコンと除湿器で「約4,000円/月(約140/日)」
24時間在宅でこの電気代は、安いと感じています。
◆エアコン×除湿器の効果
除湿器の稼働で、部屋の湿度は50%以下にできます。
湿度を下げることは、快適度の向上だけなく、部屋の劣化防止にもなります。
まとめ
◆エアコン×除湿器を24時間稼働した夏期の電気代
・1か月7,200円。うち4,000円がエアコン×除湿器分
◆気密性の高い集合住宅では「エアコン24時間稼働」が効率的?
・あくまで、個人的経験則ですが…
◆夏期は「エアコン×除湿器」の併用が効果的
・エアコンだけでは湿度のコントロールができません。
・除湿器との併用が、快適性・電気代・部屋の劣化防止に効果があると感じます。

(来年は、どんな夏になるのでしょうか…)