55歳で退職したおじさんのブログ

投資・副業・役職経験のない平凡なサラリーマンでした。贅沢しなければ辞めても暮らせる程度に貯まったので早期退職。「健康で文化的なビンボー生活」を楽しみつつ、旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入、ブログ、日々の暮らしなど記していきます。

人が羨むような立場でも、本人にとっては挫折の果てに行きついた場所かもしれないということ

 そういえばですが、今年になってからカフェに行っていません。

 スタバとか温泉とか、久しく行っていないです。

 外食も2回だけで…それはまぁ出費は減りますね。

 昨日は、イオン系スーパーが5%オフの日で、久しぶりの買出しに出かけました。

 野菜を大量に買い込み帰宅後は漬物作り。国際結婚して海外在住の日本人女性が、家族のために日本料理を作るYouTubeがあるのですが、その中で、キムチの作り方(キムチは韓国料理ですが…)を説明する回があって、そのとおりに作るとこれがとてもおいしい…。折角なので、カクテキ(大根)も漬けています。

 これを、野菜炒めに入れる、玄米と一緒に炊くのが最近の食生活になっています。

 あと、大根・白菜・玉葱は信州らしく「浅漬け」にもしています。

 そんなわけで、現在、冷蔵庫は自家製漬物でいっぱい。若い頃は、肉があれば生きていけると思っていましたが、人間変わるものです。

 

 そんなのんびりした早期退職生活を送っていると、羨ましいと思われることもあります。自分でも、現役時代憧れていた生活を実現した部分もありますし、早期退職して数年経過し今の暮らしの幸福を実感することもあります。

 ただ、今の暮らしは、様々な挫折の果てに行きついた場所でもあります。たとえば、慶応大学に憧れて憧れて勉強して勉強して合格してハッピーな人もいると思います。一方で、様々な挫折の果てに慶応で学生生活を送っている人もいるはず。これは早稲田でも東大でも、公務員でも早期退職でも同じ。

 私の場合は、大学院で研究に挫折し民間就職した段階で、あとの人生は流されるままという感じになっていました。

 

 高校生の探究論文や、社会人の研修レポートを読むと、「この人は第一志望を叶えて希望に満ちているんだな」というものと、「この人は挫折の果てに今の場所にたどり着き、自分の能力を発揮できず、持て余してモチベーションが下がっているな」というものとがあります。

 これらを客観的に評価すると、「希望に満ちている人のレポートは感情論に近いものであまり高い評価にならない」「挫折の果てにいる人のレポートは、客観的な事実を根拠として展開されており非常にすぐれたものと評価できる」という結果になることがあります。

 挫折の果てにいる人は、「やる気がない、向上心にかける」などの評価を職場で受けているということですね。逆に言えば、そういう評価が職場で行われているということです。そういう人が、そういう職場で「事実に基づいた指摘・考察」を進めると怒られることってのが往々にしてあります。

 感情論の人に事実を提示すると怒りますからね(笑)

 

 で、外部委託された人間の役割は、先入観なく客観的事実に基づいた評価を提示することになります。そういう中で、「能力が適切に評価されていない人間を掘り起こすこと」も大切だな…と思います。

 表面的にはやる気がないような印象を与える人が、実は世の中が求めている人材だったってことはよくあることです。新しいワインは、新しい革袋にいれないと…ですね。

 私は古いワインですが、入れ物だけは新しくと思う今日この頃です。