55歳で退職したおじさんのブログ

投資・副業・役職経験のない平凡なサラリーマンでした。贅沢しなければ辞めても暮らせる程度に貯まったので早期退職。「健康で文化的なビンボー生活」を楽しみつつ、旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入、ブログ、日々の暮らしなど記していきます。

下の世代に負債を残さない

 

 大学の時、他大学との合同ゼミがありました。

 学会だと、教授や研究者がいらっしゃいまして、学生が自由に発言するのは少し難しい空気感がありました。そこで、学部・大学院の学生主催で、学生だけで議論・研究しましょうという会です。会場は「青年の家」。そこで3泊くらいして、分科会・全体会を行います。

 私は、3年生の時初めて参加しました。

 合同ゼミで、3年生は「下級生」です。一番上は「大学院生」

 で、参加前に、同じ大学から参加する上級生(ゼミの先輩)から指南を受けたことがあります。それは「自己紹介・一芸披露」

 私の大学は上下関係がゆる~いのです。そもそも教授が「朝ドラを見てから家を出るので、一限の授業は20分遅れ」ですし、「授業なんか出てないで、図書館で本を読んでいなさい」という空気感。もちろん、飲み会とかで「ただしいお酌の作法」などは学びますが、ま、普通です。

 一方で、上下関係が厳しい大学もあります。ゼミなのに、体育会系運動部みたいなところもあるんです。で、合同ゼミでは、そういうところが主導権を持ちます。

 食事では、下級生(3年生約20名)が、参加者(100名以上います)全員の配膳をする、ベッドメイキングもする(青年の家なので)。分科会の会場準備などもですね。

 で、疲れ切って風呂に行くと、先輩のお背中をお流ししている他大学の同級生がいました。背中を流し終わると、頭から冷水を浴びせられ(それが先輩からの御礼だそうです)、ありがとうございました! と叫んでいました。

 

 ただ、合同ゼミ自体は充実していました。やはり学生同士なので「研究・取材の進め方、どこに資料があるか、誰が詳しいか、行き詰ったらどうするか」などの情報交換(愚痴も含む)が自由にでき、それぞれが持参した紀要・論文などを交換して夜読んでメモを取ったりしていました。

 そんなことをしていると、風呂で先輩の背中を流していた他大学の同級生が、「先輩が呼んでいる」と私に声をかけてきました。「夜の呼び出し」ですね。ただ、私を呼んでいる先輩(他大学)というのは、分科会でも一緒でしたから、念のため今日の資料やメモも持参しておきました。

 部屋の前で、大学名・氏名を叫んで入室許可を得ます。部屋に入ると座布団があって、「座れ」と言われます。ここで座布団に座ってはいけないんですね。座布団を外して正座し、ご挨拶をします。ええと、深夜2時でございます。

 

 そこからいろいろな質問を受けるのですが、要するに個人情報を根ほり葉ほりです。

 で、分科会の時の私の態度があまりよくないというご指導を受けます。下級生が上級生に質問をするのは失礼なのだそうです。全体的に生意気な感じだそうです。で、お詫びにここで「一芸を披露せよ」だそうです。たぶん、先輩は「宴会芸的なもの」をご期待していらしたと思います。でも、私が持っていた「芸」は、フルート演奏でございまして、そこで楽器を組み立てバッハを演奏させていただきました。

 こういう「昭和の体育会系作法」は、社会人になってから「夜の接待」などで非常に役に立ちました(笑)。何事も経験ですね。

 

 この合同ゼミ、翌年も参加しました。4年生で大学院への進学も決まっていた私は、他の大学の同級生とも相談し「自分のことは自分でする」ようにしました。要するには、「自分でトレーを持って並ぶ」「自分のベッドは自分で作る」です。ただ、上下関係が厳しい大学からの参加者は、「自分の大学の先輩の食事は配膳する・ベッドを作る」はしていました。そうじゃないと…ですから。

 大学院に進んだ頃、体育会系作法はなくなっていました。自然消滅ですね。

 そういう上級生が卒業したということ、その作法を下級生は受け継がなったということです。そして、討論は熱を帯び、夜は大学の枠をこえた交流が進んだと思います。

 実際、この頃の参加者から論文数が増え、のち教授・研究者に進むものが増えました。私は、結局研究に挫折して民間に就職してしまいましたが…(申し訳ない)。

 

 「下の世代に負債を残さない」という発想はいつ身に付いたのだろう…と思ったのですが、たぶん、大学~大学院時代ですね。上下関係や礼儀作法を否定するつもりはありません。それが、「人間関係や研究の潤滑油」になっていればよいと思えます。

 ただ、それが「人間関係や学問の発展を阻害する状況」があった場合は、「行き過ぎた作法・悪しき伝統」と考えるようになりました。

 これが「新人類」と言われた所以でしょうか。

 ただ、上の世代からの風当たりは強く、「質問をするな」「生意気だ」とよく言われました。これは、私の身の不徳といたすところですね。

 そして、私は早期退職×現役引退しました。ただ、私より上の世代の方々には、まだ現役の方も少なくありません。先日、某県の議員さんがハラスメントで問題になっている記事をネットで見ました。その昔、ある方の前でフルートを演奏したことがありますが、その方と同姓同名だったのは偶然と思いたい今日この頃です。