55歳で退職したおじさんのブログ

投資・副業・役職経験のない平凡なサラリーマンでした。贅沢しなければ辞めても暮らせる程度に貯まったので早期退職。「健康で文化的なビンボー生活」を楽しみつつ、旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入、ブログ、日々の暮らしなど記していきます。

地方都市移住のメリット

 一口に「地方移住」といって種類があります。

 私の地方移住は「地方都市移住」です。

 

地方都市移住とは?

 10万円で古民家をゆずってもらい、DIYでリフォームしてカフェにする。

 裏庭で野菜を育てる。蕎麦を打つ。薪を割り冬はストーブで暖まる。

 …という暮らしに、あこがれはあっても無理な人のための選択肢。

 ちなみに、私は無理。腰に爆弾、虫がダメ、人間関係から離れたい。

 

地方都市から「移住先」を選ぶ時の考え方

 「早期退職×老後」を考えて、「街×物件」の条件をこのように考えました。

 ・人口10万人以上で、大手企業の城下町

 ・県庁所在地、もしくは、それに準じる街

 ・新幹線停車駅、もしくは、それに準じる特急列車の停車駅

 ・平地で車なしでも生活できる、もしくはカーシェアリングがある

 ・市庁舎、大学病院などの近く

 ・スーパーには、地元資本と東京資本の両方がある

 ・災害リスクが低い

 ・築20年以内のマンション(駅からは遠くてもよい)

 

人口1万人を切ると「人間関係×相互扶助」が大切

 街の人口が「1万人以下」だと、自治体財政の「補助金依存率」「医療費割合」が高くなります。つまり「人口減少×少子高齢化時代の財政」としては苦しいものがあります。ただし、そういう苦しさを「相互扶助」で乗り切るのが田舎の暮らし。そういう人間関係が構築できる人は田舎暮らし向き(私は不向き)。

 

◆「自立した暮らし」を目指すなら、財政基盤が安定した都市で

 この境界線は、人口10万人以上。

 この規模になると、自治体の「自主財源率」が高くなります。つまり、公的な住民サポートを受けつつ、自立した暮らしができるんですね。

 財政は「人口10万人以上+企業城下町」だと安定性が高いです。「若い世代の人口×法人税収入」は、街の体力を高めます。そう考えると「門前町」「観光依存型の街」は、ちょっとリスクがあるように感じています。

 

人口が多すぎることもリスクになる

 今、公務員は叩かれ、減らされ、希望者も減ってきています。

 この状況の中で、街の財政・公的インフラを維持し、住民支援などに「素早く対応できる街のサイズ」は「人口10万人~30万人」。

 政令指定都市クラス(人口100万人以上)になると、二極化します。

 政令指定都市でも、地方税(固定資産税・国民健康保険税)、公共料金(水道・バス)が高額な自治体にはリスクがあると感じます。水道事業民営化を決めた自治体もあります。 

 一番危険なのは、人口に対して公務員の数が少なすぎる自治体。公務員は、行政だけでなく、教育(学校)、医療(病院)、警察(治安)、福祉を担います。この部分に予算と人手が行き渡っていない、あるいは削減しようとしている街の未来には、リスクがあると感じています。

 実際、コロナ給付金、ワクチン接種の状況を見ると、中規模の自治体が早いです。

 逆に「大規模自治体×公務員・公的インフラのリストラ」をしている自治体が、最も危険とも言えます。

 

災害リスクの回避

 不動産購入ですから、災害リスクの回避は重要。

 まず、平地で標高が高めの土地。これは土砂災害と津波からの回避。あとは、地震と台風が少なめの地域。

 災害時も、市庁舎と大学病院の近くだとインフラ復旧が早いです(停電など)。

 

松本市

 この条件が割と揃っていると感じて決断しました。

 「特急あずさ」の始発駅で、新宿・東京まで2時間半。現在のマンションは、松本駅からはちょっと遠いですが、スーパーなどが徒歩5分の場所にあり、車なしでも生活できるほど利便性が高いです。

 ちなみに、松本の前には「栃木県小山市」で暮らしました。例のコロナ支援金10万円の配布は早かったですし、水道基本料金の減免など、自治体独自の住民支援もいろいろありました。人口10万人ちょっとで、コマツなどの大手企業城下町

 このサイズが、機動性が高く、時代の変化に対応しやすい自治体規模だと思います。

 少し、続きます。

f:id:ojisann52:20210720212657j:plain