テーマ「詐欺メール」
以前「Amazon」を語る詐欺メールが来ました👇
第2段は「apple」です。
◆目次
詐欺メールの内容
◆タイトル
「システム更新の問題により、appleIDがロックされています」
◆本文
誰かが別のIPアドレスからあなたのAppleアカウントにサインインしようとしています。
あなたの身元今日たり、アカウントが原因アップルコミュニティのセキュリティと整合性のために我々が持っている懸念に無効化されます確認してください。
なぜあなたはこのメールを受け取りました。
Appleはあなただけ認識されていないデバイスへのログイン認証が必要です。
あなたの身元今日たり、アカウントが原因アップルコミュニティのセキュリティと整合性のために我々が持っている懸念に無効化されます確認してください。
なぜあなたはこのメールを受け取りました。
Appleはあなただけ認識されていないデバイスへのログイン認証が必要です。
あなたはそれを確認するまで、あなたのApple IDを使用することはできません。
※アンダーラインはブログ主
◆クリックしてはいけない
上記の「内容」の中に以下の一文があります。
「あなたの身元を確認する」
これをクリックしてはいけません。
これをクリックした先に、個人情報を書き込むページがあったり、ウィルスが仕込まれていたりします。
見分け方
◆メールアドレスを確認する
このメールに対し「返信」の操作をしてください。
すると、このメールのアドレスがわかります。
ちなみに今回のメールのアドレスはこれ
「noreply*youtube.com」(*は@マークです)
◆性能の低い自動翻訳っぽい日本語
たどたどしい日本語になっています。
しかも「なぜあなたはこのメールを受け取りました」ってどういうこと(笑)
気をつけること
◆自分が利用しているものだとつい
利用しているものであれば、メールアドレスで「詐欺」とわかりますから。
◆更新時やカードの期限が近いと信じそうになる
そんな時こそ、冷静に
まとめ(詐欺メールへの対応)
1、利用しているものからで、更新やカード期限が近いと信じそうになる
2、内容を見て、日本語が翻訳っぽく、間違いが多ければ詐欺メール
3、返信ボタンからメールアドレスを「確認」すれば「確信」に
4、クリックなどせず、ゴミ箱へ
Amazonのセール期間だったり、年末が近くなると、詐欺メールが増えるのかもしれません。
詐欺メールは「絶対にクリックしてはいけない」というオチで(お粗末)