
◆7月の水道光熱費
①水道 2,120円(昨年同月は、2,020円)
②ガス 1,267円(昨年同月は、1,313円)
③電気 4,593円(昨年同月は、3,666円)
④合計 7,980円(昨年同月は、6,999円)
というわけで、昨年同月比「+981円」という結果になりました。
ガスは、風呂のみです(キッチンはIH調理器にしています)。ガス代が減ったのは、髪を短くした効果と言えるでしょう。水道が増えたのは、トイレが近くなったのかもしれません。
◆電気の節約は達成したが、料金の値上げには負ける…
電気代は、昨年同月比「+927円」となりました。
これが、水道光熱費の全体増の主たる要因です。
しかし、今月の電気使用量は、昨年同月比「-6kWh」なんです。
具体的には「131kWh」で、昨年同月の「137kWh」より減っています。約4%減なんですね…。
どう考えても、昨年よりも暑い日が多く、エアコン稼働日も多かったのですが、冬に「断熱用」で購入したカーテン(遮光・遮熱・保温機能付き)の効果でしょうか。電気使用量の節約にはつながりました。しかし、電気代の値上げには負けました。
◆電気代をどうするか…
冬までに、リビングの窓を二重窓にリフォームします。
これで、断熱性を高め、電気使用量の節約を図ります。しかし、節約よりも値上げの方が勝っています。
冬の電気代は、1か月12,000円くらいで、これを窓のリフォームで1万円以下にしたいと考えていました。しかし、それは難しいかもしれません。
残る手段は、電気会社の変更…。
現在の中部電力は、200円1ポイントです。これをau電気変えると、100円1ポイントになります。昨年1年間で2,600ポイント貯まりましたが、単純計算でこれが倍になる。焼け石に水のような気もしますが、夏が終わった段階で変更を考えています。
◆ちなみに今年の税金の支払いは完了しました
年金(2年分約40万円を一括納入。一括納入で約15,000円の節約(割引))
自動車税(約36,000円)
固定資産税(約56,000円)
国民健康保険税(約20,000円)
合計すると、年間約30万円ほどになります。
年金以外の納入は、クレジットカードや電子マネーを使用しましたので、平均で1%のリターンになります。約1,000円ですが。
あと申し訳ないのですが、昨年は所得が低く非課税世帯になりました。住民税が免除で、国民健康保険は減免対象です。なお、年金は今年2年分早期納入しましたので、来年は納入なしです。
というわけで、8月も暑い日が続くようですね。
今日の松本は、最高気温37度という予想が出ています。
いずれにしても、自分のため、日本のために、断熱による快適で節約な生活の実現を進めたいと思います。しかし、節約が値上げに負けてどうする日本!