穂高神社
現在3:30です。
夜9:00に寝たのはよいですが、こんな時間に目が覚めてしまいました。
さて、昨日は車の1年点検。つまり来年は車検。
車検時に整備のパックに入っているので、定期点検分の費用は先払い済×オイル交換は何回でも無料。ただし、75,000㎞走ったフィットには部品交換がそろそろ必要。
今回は、バッテリーとオートマチックオイルとが要交換。
約3万円。痛い。
ただ、車自体は問題なし。10万㎞こえても大丈夫ですよというありがたい診断もいただいたのですが、10万㎞こえるとベルト交換とか必要ですよね…。
買い替えるより安いので、丁寧に乗り続けようとは思います。ただ、一応新しいフィットのカタログだけ貰ってきました。
さてさて、無駄に騒がしい世間とは距離を置いているのですが、それは「お下品な報道」にうんざりすることが多いからなのですが、昨日は心の底からため息をつくことがありました。
同世代の方はわかると思いますが…江川卓というすばらしいピッチャーがいました。
栃木県の予選で完全試合を何度もするんですね。
今でもですが、高校野球で甲子園球場が満員になるのは、開会式・決勝戦、あと関西の高校が出場する時くらいです。たとえば「報徳学園(大阪)×東洋大姫路(兵庫)」とかだと、1回戦でも満員になります。
逆に言えば、それ以外の地域の高校同士で満員になることはない。
まして「作新学院(栃木)×銚子商業(千葉)」で、内野席売り切れ×当時無料の外野席まで入れなくなるほど一杯ということはまずない。ところが、内野席売り切れで外野にまわり、そこでも満員でかろうじてレフトスタンドの上の端っこから試合を見ることになったのは、当時小学生だった私。まだ2回戦・3回戦×関東同士の試合で甲子園を満員にしたのが、当時作新学院のエース江川投手。みんな彼を見るために甲子園に来たんですね。
銚子商業戦で敗れた江川投手は、六大学野球を目指します。
でも、秋のドラフトで阪急が一位指名するんですね。彼はそれを拒否します。そのあたりからダークヒーローと化してきます。
で、私が今でも鮮明に覚えていることがあって、その後テレビのニュース速報で「作新学院江川、慶応大学不合格」と流れたのです。小学生の私でも、これをニュース速報で流すことに何の意味があるのかという疑問を抱きました。
数十年経って、同じことが昨日ありました。
一人の高校生の受験結果がネットニュースになりました。記事には「取材によると」とありました。ですから公式発表とかではないんですね。本人や家族の意としないところでマスコミが報道したんです。
ついでに言うと、イマドキの大学入試のこともよくわかっていない論調の記事もありました。ただ、よくわかっている賢い人は、そういう低俗な議論には参加しません。そのためか、よくわかっていない人が誤った認識でいろいろ言うことになります。
難関大学の総合型選抜・学校推薦選抜(いわゆる推薦入試)って、結構トンデモないレベルが求められることって知られていないんですね。
今年、学習支援で出会った高校生の場合だと、SFCに受かった生徒さんは「人口1万人未満の地方自治体の未来予想と地域作り」というテーマを自ら設定し、自分なりに研究・取材を進め、課題や解決策(仮説)を考え、ある地域でインターンをしながらで実践×検証を進めていました。
その上で、大学入学後の研究テーマ、大学4年間の研究計画案などをエントリーシートで記していました。そういうレベルです。
旧帝大の文学部を目指している生徒さんは、大学で古事記を学びたいそうです。
ええとですね、高校の教科書に古事記はほぼ掲載されていません。でも彼女は高校時代に古事記を読んで、そこから口承文芸に興味を持って、大学での研究テーマや卒論のタイトルを決めています(もちろん、大学入学後にそれが変わることも理解しています)。他にも「蜻蛉日記を原文で読んで日本文学科を希望する生徒さん」「源氏物語を全文原文で読んで(以下同文)」がいます。
その上で、小論文です。代表的な出題には「地球の自転が逆回りになったら(東大帰国子女推薦入試)」があります。
面接は実質口頭試問に近いです。練習用の例題として「りんごについて10分間スピーチしてください」があります。
農学部志望だと、文字通りリンゴについての生物学的考察を述べることもあります。
文系だと「聖書・創世記の善悪を知る実」から「島崎藤村の初恋」など、文学・哲学で登場するメタファーとしてのリンゴについて述べる生徒さんが多いです。
私自身は一般入試で大学に進みました。もちろん、その難しさや苦労はよくわかります。でも「上記のようなエントリーシートを書くこと×小論文に対応する力」もすごいと思います。
そして入試が「一般的学力」「専門的能力」という複数の入口を持つようになったこと、それを選べるということが、まだ知られていないんですね。
東北大学が大学入学後の成績を追跡調査したところ、一般入試組よりAO入試組(現在の総合型選抜)の方がスコアが高いという結果を先日公表しています(ただ、他の大学でも同様と言うわけではありません。東北大学のAO入試は高度な専門性を求めるタイプで、その成果と言えます)。
話は戻りまして、高校生の進路を本人の許可なく公開することは辞めましょう。
お子様をお持ちの方はわかると思いますが、高校受験でさえも「同級生がどこを受けるか知らないし言わない」「受かっても黙っている」のがイマドキではないでしょうか。
というわけですいません、本日は深夜テンションの愚痴でした。