55歳で退職したおじさんのブログ

投資・副業・役職経験のない平凡なサラリーマンでした。贅沢しなければ辞めても暮らせる程度に貯まったので早期退職。「健康で文化的なビンボー生活」を楽しみつつ、旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入、ブログ、日々の暮らしなど記していきます。

社会人になってからおぼえること

 バブル世代の方ならご理解いただけるかと思いますが、大学時代に学んだ事を活かした職業に就くという人は限られていまして、お仕事ってヤツの多くは、社会人になってから学んだという時代に育ちました。

 

出身大学ばかりが話題になりますが…

 特に公務員という職業に就いて地方勤務を経験すると、地元の進学校とか国立大学出身で優秀な人というのは、いろいろな部署を経験しつつ育てられ、出世していくという、一種の人材教育の知恵を見ました。もちろん、その過程でふさわしくないと判断されて外れる人もいます。出身高校・大学、そして採用試験の順位って大事なんですね(笑)。

 東京からやってきた私がプロジェクト業務を担当する時、担当者はどちらかというと外れた人になります。で、私が注目したのは、その人々の出身学部

 公務員なら法律とか経済というイメージが強いですが、そうでもないです。

 教育、心理、芸術、工学、理学、建築、農学、看護、薬学などいろいろです。公務員には「特殊枠=専門職」という枠がありますから、現場は専門職担当になります。そして、一般職だと、その人の専門性・知識は活かされず、公務員になってから憶える普通の事務仕事なんですね(もったいないと思います)。

 

地方によくある現実(あるある)

 就職先としては、「地元の有名企業」「インフラ企業(水道・ガス・電気)」「公務員」「学校の先生」「医療・看護」「介護」しかないってヤツですね。そして、高校生が大学進学する時も、地元でそういう就職することが学費を出す条件だったりします。

 また公務員一家で、誰か公務員にならないといけない…という人もいます。

 そういう人って、高校時代から勉強が好きで、もっと勉強したくて大学進学を希望し、いろいろあって公務員になってしまった人なんですね。中には旧帝大理学部大学院(博士)まで進んで、自分には学者になるセンスはないし、家は公務員一家だから…というわけで、30歳で公務員になった人もいます。

 そういう人って、言葉は悪いですが、公務員試験くらいならサクッと合格できるくらいの学力と高い専門性があるのです。仕事へのモチベーションも高いのですが、その人の専門性を活かす職場環境にないんですね。

 

専門性を活かしましょうというと「そんなの甘い」と言われる

 まぁ、私自身も、最初の民間勤務の時、銀座で接待とか、そこでの振る舞い方とかを学びまして、お仕事ってそうやってゲットすることを知りました。大学院まで進んで学んだことなんか全部すっ飛びましたね(笑)

 ゲットしたお仕事を完成するには大学で学んだことが必要ですが、営業には関係ないと言えばない。昭和・平成の価値観だと、大学で学んだことなんか…という暗黙の了解があって、そこから新人研修が始まるんですね。

 

3年以内の退職防止には…

 社会人になってから知ることが多いのは事実です。

 ただ、どこかでその人の専門性を活かし、それぞれの専門性を活かして課題解決を考える場が必要ではないかと思っています。何でも飛び込み営業という時代はまもなく終わるはずで、まもなく終わるスキルを新人に強要するのはどうなのか…と思っています。接待よりも、プレゼン・コンペのスキルってことですね。

 そして、プレゼン・コンペの内容を高めるための「協働作業」のスキルを磨くという体験を研修に入れましょう…と提案中です。

 今時の高校生・大学生は「ジグゾー法」「デザイン思考」「システム思考」くらいは学生時代に経験していますから、どんどんプログラムに入れても大丈夫と思うのですけどね…。