早期退職すると、まずホッとします。
一般論としては「暇で時間を持て余す」「寂しさが募る」と言われていますが、私の場合、そういうことはありませんでした。根が引きこもり体質のせいでしょう(笑)
その代わり、自己評価がさらに下がり、過去の自分を責めることが多くなりました。
◆自分で自分を責めるのは
流行の言葉を借りるなら「セルフ・ハラスメント」ですね(笑)。
自分で自分を痛めつけているのです。
自分を痛めつけているのは「封建的な価値観」「精神論・根性論」です。
要するに「早期退職するようなヤツってさ…」という否定的な考えですね。
努力が足りない、気持ちが弱い、逃げ…などの言葉を浴びたこともあります。集団的団結心や同調圧力に屈すると「弱いヤツ」というレッテルを貼られます。
それを、自分で自分に貼るんですね。
◆価値観や過去は変えられない?
「過去は変えられる」「価値観も変わることができる」と言います。
とは言え「変えることができる人」と「出来ない人」がいるわけで…、私の場合は「変えられない人」のようです。
というわけで、私の場合「過去も価値観も変えられない」ということを受け容れるようにしました。
そのあたりから、少し気持ちが上向きましたね。
◆自分を責めることのつらさはどこにあるか
「自分に変化を求めること」「自分に変化が必要なのに、変化できないこと」ですね。これが「つらさ」なのです。
ですから「変化を求めることを止める」「変化できないことを自己評価項目から外す」ことで、この「つらさ」から脱却できます。
ついでに、人間関係の断捨離をすれば、自分の過去から解放されます。
早期退職しても「連絡をくれる人」が、早期退職後の人生を支えてくれる人です。
そういう発想にシフトした方が、前向きになりますね。
◆特に計画なく退職した場合
カフェ経営とか、農家になる…など、新しい人生設計を実現するために退職した場合は、自責的なネガティブ感情にとらわれにくいと思います。
危険なのは、「退職してから考えよう」のタイプ。
民間企業からの退職の場合、一定期間「失業保険」の受給があります(公務員はない)。この期間中に「決めよう」と思うと、意外と難しいようです。ハローワーク求人から希望のものを見つけるのは難しいでしょう。
求人サイトに登録するする方法もあります。この場合「履歴書・エントリーシート」の完成度が問われます。
そんなこんなを繰り返していると、何だか落ち込んでくるんですね。
◆焦らないことが大事
「早期退職=無職」から「社会復帰」を果たすまで、年単位で考えた方がよいと感じます。
「早期退職=無職」を「人生の夏休み」と思って、好きなこと、やりたいことを進める方が、精神衛生上よろしいかと思います。1~2年くらい、のんびりしつつ、何か自分を高める学びを進めておくことですね。
それが「自責の念=罪悪感」から逃れるマインドセットだと思います。
私ももう少し、人生の夏休みを満喫したいと思います。
