55歳で退職したおじさんのブログ

投資・副業・役職経験のない平凡なサラリーマンでした。贅沢しなければ辞めても暮らせる程度に貯まったので早期退職。「健康で文化的なビンボー生活」を楽しみつつ、旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入、ブログ、日々の暮らしなど記していきます。

大きな概念が問題解決を阻害する

公務員は「公平・公正」が大切です。

ただし、この概念が問題を産んだり、解決を阻むことがあります。

 

学問も「過去の研究、論文」を探すところからスタートすることが多いです。

法律・裁判では「過去の判例」が重視されます。

要するに「整合性」が求められているんですね。

「前例踏襲」は、ある意味で「公平性」の維持になっているのです。

 

しかし、科学が進歩し、短い期間で価値観が大きく変化する時代になりました。

ルールは「絶対的なもの」ではなく、「相対的な運用」が求められます。

そんな時、「個人・平等・人権・自由」などの「大きな概念」によって、問題の解決が進まなくなる時があります。

たとえば、災害時の避難所。

200名の避難者に対して、120名分の夕食が届いた。

この時、最も大きな声になるのは「不公平だから、200名分届くまで、配布を待つべき」という意見です。

個人情報保護法は、とても大切なルールです。しかし、「個人の概念」が「被害者の人権を阻害する」という現実もあります。一方で、「人権の概念の悪用」も存在します。

 

倫理学に「最高善」という発想があります。

「公平・公正・個人・人権…」などの概念が解決を阻害する場面で、「では、みんなにとって一番良いこと、人ととしてあるべき理想ってなんだろうね」と問いかけるようにしていました。私のワークショップの秘伝です(笑)。

一つ言えるのは、「最高善」という概念は、発想の根拠を「未来」に変えます。

平等・公平は、整合性などを含みますので、思考の根拠が「過去」になります。

 

もちろん、これですべて解決するわけではありません。

個人・公平・過去にこだわって怒り出す人もいます。それは仕方がないことです。

 

新型コロナ、オリンピックなどの課題が、日本社会の「古い価値観の弊害」をあぶりだしています。

私が早期退職を考え始めた理由の一つは、「弊害としてあぶり出される前に、自ら身を引こう」でした。「ボロボロになるまで現役」という美学に惑わされず決断しました。

 

現代社会を見ると、身を引いてよかったと思います(笑)。

f:id:ojisann52:20210322164812j:plain