55歳で退職したおじさんのブログ

投資・副業・役職経験のない平凡なサラリーマンでした。贅沢しなければ辞めても暮らせる程度に貯まったので早期退職。「健康で文化的なビンボー生活」を楽しみつつ、旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入、ブログ、日々の暮らしなど記していきます。

早期退職×お金を稼ぐ、お金を増やすということ

 

早期退職してから実行したこと

 簡単に振り返るとこんな感じ

 1年目、中学数学からの学び直し 学習支援ボランティアへの参加

 2年目、お仕事、長野県松本市への移住

 3年目、大学生になる、ポイント活動×投資をはじめる ←今ココ

 ここまで、1年ごとに新しいことをはじめています。ある意味でよいことと考えられますが、毎年何かを始めることを「目標」にはしたくないですね(笑)。

 

お金への抵抗感

 一応、お仕事でさまざな社会制度・支援制度・税制など、お金のことは学んできたつもりです。ただ「医師が身内の手術はできない」ように、「自分の暮らしのお金の制度×支援×税金」になると、なぜか思考が止まるんですね。

 やはり、昭和の価値観と言うか、お金のことを考える・発言する・主張する・利用する・活用することに、抵抗感があるのです。もちろん、お仕事の場面で抵抗はありません。困っている人にさまざまな制度を紹介して支援する場合、困っている人もお金の支援を受けることに抵抗感があるので、その抵抗感を和らげ、国民の権利であることをお伝えし、状況に対して適正な支援の執行を行いました。それが、自分に対してはできないんですね(笑)。

 

お金を通じて社会を見る

 お金への抵抗感はまだあります。

 今まで投資やポイント活動に手をつけなかったのも、根底には「お金儲けへの抵抗感」があったわけで、そういう昭和の感覚って、根強いんですね。三つ子の魂百までってこういうことなのかもしれません。

 ただ、○○経済圏に入って「ポイント活動×銀行利息のアップ×投資」などを始めると、社会の見え方が少し変わりました。「儲ける×稼ぐ」ことも大きいですが、その背景にある「お金の動き=社会の動き×商売の法則×人間心理」が透けて見えてきて、それが楽しいです。この楽しさが、お金への抵抗感を和らげてくれるようです。

 

結婚した理由は、その人がお金持ちだったからではない

 と言っても、なかなか世の中の人は信じてくれません(笑)。

 でも、この言葉の意味が今はよくわかります。

 「お金を稼ぐ人=持っている人」は、世の中の動き・しくみ・人の心理をよく理解できている人なんですね。そういう知性に魅力を感じるという流れです。

 私には、そういう知性がなかったというオチですね。

 

大学での学びから得たもの

 改めて確認したのは、「問題・課題の中に解決のヒントがある」ということ。

 地域課題の解決に外部人材を招くことがよくあります。しかし、地域の課題は地域の人にしか解決できないんですね。それは、地域の中に解決のヒントがあるから。つまり、地域の外からの解決はあんまり有効ではないことが多いのです。

 私の今の暮らしも同じ。私の課題の一つは「お金への抵抗感×無頓着さ」。でも、ここに、解決のヒントがあるんですね。

 

 というのが、早期退職2年3か月時点の振り返りです。

昨年より1か月早いエアコン稼働

 

数日前からエアコン使っています

 昨年は、7月中旬から8月中旬の稼働でした。昨年比で1か月早いですね。

 日中は、エアコンなしでも快適なのが松本暮らしです。西からの風、つまりアルプスからの風がとても涼しく、その風が部屋を西~東に通り抜けます。そのせいか、体験温度は低く感じます。

 問題は2つ。一つは日没前後に「凪」があります。部屋に熱気がこもります。

 もう一つは「虫」。部屋の灯りめがけてやってきます。網戸はあるのですが、どこからか大きな虫が入り込む。また、網戸の目より小さな羽虫も入って来る。虫よけ対策はしましたが…。

 というわけで、夜になると窓を閉め、エアコンを入れて過ごしています。

 

ドルとユーロは

 過日、円安×急騰した外貨ですが、ピークアウトして絶賛円高進行中。

 5月にも同じようなことがあって、その時はかなり「厭世的な気分」になりましたが、今は「そういうもの」という心境です。

 少しわかってきたのは、「どこまで損しても耐えられるか」ということ。

 耐えられるというのは、経済面と心理面と両面ありますね。初心者としては「心理面」が大きいです。相場の変動=心理の変動ですから(笑)、「儲けて散財する×損して落ち込む」の繰り返しはさけたいところ。

 というわけで、私の投資は「損して耐えられる金額」「平常心で日常を送れる」がひとつのめどのようです。

 

7月はスケジュール管理が重要

 7月のお仕事が、ありがたいことに少しずつ入っています。

 大学の授業や試験もありますから、時間の使い方が重要になりますね。

 早期退職したはずなんですけど…時間調整が必要なのは少し腑に落ちません(笑)

 会社勤めとはまた別な忙しさがあり、時間調整の必要があります。

 そんなこともわかってきました。

 

気分転換には

 気持ちが落ち着くパターンがわかってきました

 ①カツ丼、カツカレー、唐揚げを食べる(外食)

 ②古い街並みを歩く         (旧街道の宿場町など)

 ③山と川の景色を見る        (ドライブ×鉄道)

 時間調整には、この3つ企画も入れようと思います。

 

 今月末日は、夏越しの祓え。これが終わると今年も後半戦です。

大学春学期の試験結果のこと

 

大学春学期の試験結果が返ってくる

 4月に春学期履修登録

 5月にレポート提出(ここで落とされることもある)

 6月に試験(ここで落とされることもある)

 そして、「レポート評価+試験結果」で最終的な成績になります。

 一昨日試験結果が出て無事合格、単位認定は確定。来週、評価が出ます。

 

7月から夏学期です 

 すでに夏学期のテキストは購入済みで、来週から読み始め、レポート課題の下書きにかかります。お仕事もありますから、時間のある時に短期的・集中的に予習を済ませてから授業参加する流れを作ろうと思っています。

 春学期は、お仕事と学習とが並行することで、ちょっとしんどい思いをしたり、クオリティに満足できないこともありました。

 というわけで、早めにスタートします。

 

何を学ぶかの選択

 芸術学部にいます。シラバスをよく読むと、専門科目(選択科目)には、「美術・造形・建築系」の流れと、「文芸・演劇・音楽系」の流れがあります。

 知識がなくて知りたい・興味があるのは「美術・造形・建築系」です。一方で、好きなのは「文芸・演劇・音楽系」なんですね。大学の推しは「美術・造形・建設系」のようで科目数も多いです。自分に足りない部分を補うなら、造形系の科目になります。

 しかし、ちょっと考えたのですが、それなりの学費を払って学ぶんですから、自分の好きなことを学ぼうと思いました。というわけで、夏学期以降は「文芸・演劇・音楽系」に進みます。そのテキストが昨日届いたのですが…これが、非常に難解。

 東洋文化の項目では、「漢文・論語などの原文を読み、諸子百家の思想の特徴・傾向から、政治と芸術との関係性に踏み込んでいく」という興味深くも、逃げ出したくなるような難解さが待っています。

 

世俗にまみれつつ、教養を学ぶ

 為替相場の乱高下に心を乱され、株式口座を作ってNISA・投資信託をどうするかを考えるという、何とも世俗的な欲にまみれた日常になりつつあります。

 これと並行して東洋思想・論語思想を学ぶんですね、7月は(笑)。

 大事なのは、主夫として水回りの清掃や日々の生活費の削減につとめることですね。これを怠ると、投資も勉強も自分のものにはならないでしょう(笑)

 

 明日締切の原稿は昨晩書きあがりしました。スランプも抜けました。

 これから見直し×修正をして、完成に向かいます。

 為替相場の観察も続けます。

昨晩の「円安」をずっと見ていました(早期退職の生活費)

 

歴史的な瞬間に立ち会った気分です

 4月末、人生初の外貨預金を始めました。

 昨日、夕方5時過ぎから急激な円安が進みましたが、それをずっと見ていました。

 6/22朝4:30現在、ドルは136円、ユーロは143円です。 

 一晩で、資産が6万円増えました。

 

ユーロに動きの気配があった

 いつもだと、週明け月曜日にドル高・ユーロ高に動くのです。

 それが先週は、水曜日にドルがグッと動きました。その日の夕方にはネット銀行からの不定期レポートが届き、そこには「円安ドル高は継続傾向、そしてユーロにも注目」とありました。

 さすがプロの目! 

 そして、昨日は午後からユーロが上がってきて、8,000円ほど円に換金していました。

 ユーロが一日でこんなに上がったのは初めてです。

 

夕方5時以降に祭りが始まる

 時差がありますし、今はネットもありますから、市場は24時間動いています。

 日本の真夜中に最高値や最低値を示すことも多いので、何となく見守っていました。

 すると夕方5:10分頃から、ユーロがどんどん上昇。ドルも追従。私の短い観察経験では、たとえば134円から135円に上昇する時、そこには135円の壁みたいなものがあって、直前で停滞したり、135円オンラインでうろうろする時間があったりします。

 それが…ない…。

 これは…と思っていたら、夕方6時前には、「ドル高、ユーロ高速報」がネット銀行から来ました。そして、夜9~10時頃には、ドルが136円、ユーロが143円に落ち着きました。

 

さて、どうする

 目標金額はすでに円にしているので、しばらく換金はお休みの予定です。

 昨日の記事で、「円安要素しか見当たらない」と書いたことが本当になるとは思いませんでした。1ドル140円になるということが4月に言われていましたが、ちょっと現実味が増してきましたね。

 通年の流れだと、夏から秋にかけて円高に切り替わり、年末には年初の相場に戻るというパターンになるそうです。この通年の流れがどうなるかですね。もし、円安のままだと、すごいことになりそうです。

 

大切なのは

 昨日も書きましたが、欲張らないこと。初心者ですから。 

 詳しい人からすれば、「円安トレンドの今、冒険しないやつは〇〇」なのかもしれません。でも、私はそういう幸運とは縁遠い人生を送ってきました(笑)。

 そんな私が、4月以降、地方銀行に眠っていた預金をネット銀行に移し、それを外貨に換えただけでも、十分幸運だと思います。

 というわけで、ドル・ユーロがどんなふうに動くのか観察しつつ、参院選を挟んで政府が何を考え、それを海外がどのように評価するのかを見守りたいと思います。

 (たぶん、輸出産業優先に動くはず)

Amazonで大学の教科書を買ったら還元率12%になったこと

 

昨日のポイント活動

 大学の夏学期・秋学期のテキストを購入しました。

 イマドキは、Amazonで買います。昨日までタイムセールやらポイント増やらがあったので、この機会にまとめ買いました。金額は11,000円です。

 AmazonStudentの特典は、書籍を3冊以上同時購入すると10%割引。昔の学生生協の割引と同じですね。これに「タイムセール×ポイント増キャンペーン×AmazonPrimeカード支払い」で、1382ポイント付いていました。

 購入金額11,000円は10%割引後の金額。

 そして、11,000円に対して1382ポイントです(12.56%)。すばらしい(笑)

 

外貨預金のその後

 米ドルとユーロとを入れています。

 時節柄もあるのでしょうが、ドルの動きが大きいですね。これに対してユーロはどっしりと不動の構えです(笑)。ただ、サックスのリード(フランス製)の値上げが告知されたそうです。ユーロ高に進んでいるようですね。ユーロは、ゆっくり寝かせておきます。

 いままで為替や株には触れていない初心者の弁として聞いていただきたいのですが…外貨って1日・1週間の単位でこんなに乱高下するのですね(笑)。2か月くらい経ちますが、少しずつチャートの読み方とか、指数関数との一致とか、わかってきました。

 一番面白いと思うのは、相場の変化と世界の動きの連動性ですね。なぜこの時期に、このような相場の動きになったのかを妄想するのが面白いです。

 「柳沢教授」の言葉がよみがえります(わかりますか?)

 

外貨預金に思うこと

 最初は1万円で様子をみていたのですが、今はそれぞれ100万円ずつ入れています。

 とはいえ、そこそこ高値になってから入れているので、1日の中で、赤字になったり黒字になったりです。そして黒字の瞬間に円に戻しています。いまのところ、大人の休日俱楽部の乗り放題切符で4日間お出掛けできるくらいになりました。

 思うことは2つ

 ①ドル円に関しては、今年12月頃には120円台に戻るという予想もある。

  というわけで、目標金額を決め、達成したら撤退という発想が必要かも。

 ②元公務員がこんなことを言ってはいけないのですが…

  経済政策はオンチですが、現状この点で日本に希望を見出せません。

  円安要素しかないんですね。というわけで思い切って増やしました。

 

お仕事はスランプ気味

 昨日、原稿は1枚も進まず。

 自家用車の半年点検もあったので、思い切ってPC前を離れました。

 今朝になって、少し言葉が降って来た気配があります。今日は書けそう。

 締切は金曜日で現在半分。それが終わったら来週はお出掛けして、移動の電車内で購入した大学のテキストを読み込んでしまおうという計画。

 

 7月は、大きめの仕事が2本と大学の試験が2つ。

 早めに準備開始します。

早期退職後年間100万円くらいの稼ぎがほしい

 

早期退職後2年2か月で資産を170万円使いました

 正確には、早期退職後、マンションや自家用車を購入していますからもう少し使っています。170万円と言うのは、「年金・税金+生活費」などの支出です。

 詳しくは昨日の記事で

ojisann5560.hatenadiary.com

 

1年前、早期退職後に年50万円稼げるといいなと書いていました

ojisann5560.hatenadiary.com

 振り返ると、早期退職1年目はやはりわかっていないこと、想定をこえることが多く、経済的な不安は大きかったです。

 早期退職1年目は、国民年金・国民保険・住民税だけで50~60万円。これに自動車保険(1年目に自家用車購入)も加わって、8月までに想定していた年間経費の半分くらいが消えました。

 そんなこんなの1年目で、「年間50万円稼いで生活に余裕」を生みたいと考えました。50万円というのは年金・税金1年分ということです。

 そして、早期退職をお考えの方は、早期退職前=現役時代に「自宅の確保×年間50万円くらいの稼ぎ」を持っておく方がよいのではないかとも思いました。「ポイント活動・ブログなどの収益化・株などの投資」でそれくらい稼いでいる人は多いと思います。それを、早期退職前に準備しておくという発想です。

 

2年目に50万円は稼げた。となると次なる目標は?

 おかげさまで、2年目にお仕事で50万円の稼ぎは達成できました。

 資産減が2年×170万円で留まったのは、2年目に賃貸家賃がなくなったこと(マンションの購入)、お仕事収入を得たことが大きいです。

 となると、早期退職3年目以降の目標は、年間100万円稼げないかになります。

 お仕事だけでなく、ポイント活動や投資で小さな稼ぎを積み重ねること、言い換えれば「お金にお金を生んでもらうこと」ですね。特に、お仕事はいつまで続くかわかりませんから、少しずつお仕事以外の稼ぎを作ることが必要です。

 

目標はお仕事もふくめて年100万円

 現時点ではこんな感じ。

 ①○○経済圏に入って「ポイント×預金金利」を増やしている

 ②○○経済圏以外の支払いも、還元率1.5%以上にしている

 ③「外貨預金」で少し稼いでいる

 秋以降、スマートフォンや電気も経済圏に統一しさらにポイントを稼いでいきます。たとえば電気は経済圏に統一することで、年2,500ポイント(中部電力)から、5,000ポイントに増えるはずという感じです。

 

 世の中には株などで月50万円稼いでいる人もいるようです。

 で、肝心なのは、私にはそんなことはできないと思うこと(笑)。

 一攫千金とか、そういう欲をかかないことですね。

 小さなことを積み重ねていくのは勉強もお金も同じという気持ちで。

 「物価上昇×年金額減少」とに対応できる稼ぎを思っています。ただ、逆に言えば、今後の「物価上昇×年金額減少」とで、100万円…なんですね。

退職26カ月で資産はいくら減ったのか(早期退職の生活費)

 

早期退職後の資産状況

 早期退職してお金はどうなっているか、ちょっと俯瞰的に見てみました。

 早期退職してから、大きな買い物を2つしています。 

 自家用車とマンション。いずれも中古です。これはのぞきます。

 要するに、月いくらで生活できているのか、単純に計算してみました。

 

計算式は

 「早期退職時の総資産-自家用車とマンションの購入関係経費-現在の銀行残高」となります。出た数字は約170万。これが減った資産。

 収入は、「失業保険+新型コロナ給付金+マイナポイント+昨年1月からのお仕事」です。

 

早期退職26カ月の生活費はどうなっているのか

 ①1か月平均、約15万円で生活している

 ・ここには、年金・税金・自家用車経費・家賃などを含む

 ②資産は、一か月平均約7万円のペースで減っている

 ・1年目は家賃+駐車場=月約5.6万円の支出があった。

 ・2年目5月以降はマンション管理費+駐車場=月2.8万円に減った。

 ③松本市移住によって生活費の減額は達成されている

 ・住居費、公共料金などが安くなった。ただし、冬の電気代はアップ。

 ・松本移住後は、月13万円程度になっている。

 

65歳からの年金支給までに資産をどれくらい使ってしまうのか??

 単純計算すると、月7万円×7年2か月(86カ月)=602万円となります。

 これは、ありえないですね(笑)。ありえない要素は…

 ①今後の物価上昇

 ②マンションの管理費・修繕費積立日などの値上がり

 ③お仕事の収入がなくなる×年金支給額の減少

 ④PCなどの生活家電の買い替え

 ⑤その他、イレギュラーの出費

 そんなこんなを考えると、願望としては「健康で文化的なビンボー生活」を継続して、「年金支給までの資産減を1,000万円前後に抑える」という結論になります。

 

今後の生活指針は

 ①良い意味で現状維持。節約×ミニマリスト的暮らしを継続する

 ②断熱リフォームで、夏×冬の電気代を抑える

 ③年金支給と同時に自家用車は手放す

 ④ポイント活動の工夫を楽しむ

 ⑤株・外貨預金は「ローリスク×ローリターン」で

 

 という感じでしょうか。

 思ったより頑張っていて、少し自分をほめてもいいかもです。

 しかし、自分をほめても財布のひもはしっかりと(笑)。

 これもう少し続けます。