55歳で退職したおじさんのブログ

投資・副業・役職経験のない平凡なサラリーマンでした。贅沢しなければ辞めても暮らせる程度に貯まったので早期退職。「健康で文化的なビンボー生活」を楽しみつつ、旅行、沖縄、小説、アーリーリタイア、健康、メンタルヘルス、シニア、ライフスタイル、不動産購入、ブログ、日々の暮らしなど記していきます。

早期退職の「デメリット」を振り返る

 早期退職して、1年1か月経過しました。

 早いと言えば早いです。ただ、早期退職前の想定の多くはハズれ、今後の生活設計の変更・建て直しが必要でした。

 

年間200万円で生活できるか…

 条件は「賃貸」「自家用車所有」「無職」「食生活は糖質制限で」。

 結論から言えば、生活費は年間200万円で十分でした。旅行にも行けます。

 200万円からはみ出るのは「税金・年金など」。これが50~60万円掛かります。

 というわけで、やはり250万円かかる…。

 これがわかったところで「持ち家」にシフトしました。👇 

ojisann5560.hatenadiary.com

 

「無職」の不便さ

 現在の賃貸を契約した時は「職業・所属」がありました。

 ただ、早期退職することを伝えると「信用会社加入=月約2000円追加」になりました。必要ですが、無駄な経費ですね。 

 で、いろいろ聞いてみると、「無職・所属なし」でこの物件の「更新」は難しいようです。各種書類には「勤務先」の欄があります。早期退職すると、これがプレッシャーになります(笑)。空欄の場合必ず聞かれるのは…

 ・早期退職前の職業、年収

 ・現在の貯蓄額

 ・ローンか、現金一括か

 私の場合、早期退職前の職業は「民間企業の非正規社員」になります。

 これだと、露骨に○○でしたので、その前の「公務員」にすると、露骨に対応が変わりました。(それもどうかと思いますが…)

 

報道に毒されやすい…

 4~5月頃、午前中の「ワイドショー」を見て、結構驚きました。

 あくまで個人的な感想ですが、それは本当なのか、情報源は正確なのか、論点はそれでいいのか…などの疑問は多かったです。もちろん、すべてがそうではありません。適切な報道もあります。

 しかし、「平日の午前中の視聴者」を考えると「テレビで言っていたから」で信じる人が多いような気がします。番組としては「対立軸の設定×個性的なコメンテーター」で盛り上がると思います。しかし…、というわけで見なくなりました。

 仕事を離れると現場情報が入らず、人との会話が減るとテレビの言うことを信じやすくなります。いわゆる「ファクトチェック」なしの暮らしになるんですね。

 TVなし生活にシフトしたのは、この経験が大きいです。

 

貯蓄が減っていく不安とストレス

 早期退職するくらいですから、年金支給前後も状況を含めて、計算はしています。一応、大丈夫なはずなんです、計算上は(笑)。

 ただ、「入金がない」「支出のみ」というのは、不安とストレスになります。

 早期退職の準備を始めて以来、預金は「増えるだけ」でしたが、これが「減るだけ」になるわけです。やはり、何か「収入」があると安心です。

 投資でも、ブログ収益化でも、何か「稼ぎ」「収入」があると、心の余裕が違います。金額の多寡は関係ないです。数千円でも稼ぎがあるないとでは大きく違いますね。

 

時間を戻せるなら、以下の準備をします

 1,持ち家の購入

 2,NISAなどの購入

 3,副業の確保(ブログなどの収益化でも良い)

 4,ファイナンシャルプランナー、年金アドバイザーの資格取得

 特に「副業」は、早期退職後も「副業」のままで良いのです。それだけで精神安定剤になります。私の場合は、この4つを「退職後の1年」でスタートしました。

 この4つが、早期退職の「自助」と思う今日この頃です。

f:id:ojisann52:20210507102814j:plain

              (京都、高台寺です)

長野への引っ越しを前に…

 早期退職したら、とにかく東京を出ようと思っていました。

 維持費の掛からない暮らしをしたいと思ったのです。

 とは言え、東京生まれですから、東京がやっぱり暮らしやすいです。利便性、情報量、友人の存在なども、楽に暮らせる要素です。

 そこで、昨年4月から北関東の新幹線停車駅に引っ越しました。

 決め手は、5万円で家具家電・駐車場付き物件を見つけたこと。しかもこの部屋、大型書棚と机椅子もあって、リモートワークに最適なんです。

 

1年暮らすと愛着がわいてくる

 1年暮らすと、ルーティンができてきます。

 典型的なロードサイド発展型の街で、まぁ便利。東京資本の店舗はすべてある。北関東ローカルの名物もある。地元野菜の販売もある。個人商店のパン屋・肉屋もあって、これがおいしい(笑)。

 東北の雪、沖縄の湿気と雨、東京のゲリラ豪雨と比べると、北関東の気候は穏やかで、晴天日が多い。冬タイヤなし・傘なしで暮らせる。

 大手企業の工場がたくさんあって、コロナ禍でも生活が安定している人が多い。子供が多く、街の平均年齢が若い。役所のコロナ対応も早い。

 そんなわけで、老後の生活を考えると、この街を出るのがちょっと惜しいのです。

 

東京って、実は物価は安い

 地方暮らしをしてきての実感です。

 水道光熱費・公共交通・食料品などは、地方の方が高いことが多いんです。例えば電気。都内であれば、東京電力以外にたくさん選択肢があります。自分の生活パターンにあった企業を選ぶと、結構な節約になります。地方だとガスはプロパンが多いですし、水道も、結構高いです。

 仙台のマンションを手放すことにしたのは、東北での生活維持費の高さです。

 良い街ですよ。便利で美味しくて、自然が近くて、野球・サッカー・バスケ・オーケストラのプロ団体があり、図書館なども充実している。ただ、電気・水道・ガスが…、バス・地下鉄が…、固定資産税が…、なんです。仙台時代のマンション固定資産税は約10万円でした。松本のマンションは、同じ広さで半分です。

 東京が高いのは、結局家賃。23区内で暮らそうと思えば、家賃だけで年間100万円前後になる。車の所有は厳しい。災害リスクがあるので持ち家は怖い。

 

でも、地方暮らしは楽しい

 東北勤務以降、あわび・帆立は、買うものではなく「頂くもの」になりました。 

 沖縄勤務時代、1時間も走れば「古宇利島のカフェ」でぼーっとできました。

 関西時代、しんどくなると「尾道」に散歩しに行きました。

 東京生まれといっても、実は「練馬」出身(笑)。「ど根性ガエル」の舞台でリアルタイムを過ごしたので、原風景は田んぼと畑。練馬の生家、後に住んだ世田谷の実家は「井戸水」。そんなわけで、決して都会的な人間ではないのかもしれません。

 

松本での暮らしは

 縁もゆかりもない街への引っ越しです。知り合いもなし。

 でも、生活維持費は今よりも下がるはず。

 物価で言うと、食料品は北関東よりかなり安いです。ありがとうTURUYA(笑)。

 固定資産税、水道光熱費も同様。

 ガソリンは約10~20円高いですが、フィットハイブリッドの燃費(30㎞/ℓ)でカバーしたいと思います。幸い平地で、近所にスーパー・コンビニもあるので、歩きます。

 ついでに言えば、マンションの真裏に「湧き水」もあります。朝、一日分の水を汲む生活になりますね。そして、部屋から北アルプスが見えます。

 原稿仕事には、これが最大の魅力です。

 今日は、とりとめもなく…

f:id:ojisann52:20210411123135j:plain

 

nanacoカードを作る

 現在の自宅から一番近いのは、「セブンイレブン」と「ヨーカドー」。

 コロナ禍でもスーパーは混んでいます。

 そんな時、人が少なくなる夜8時過ぎに買い物にいくのはここ。

 助かっています。

 

作るのは簡単

 ①ヨーカドーのサービス窓口に申込書がある。

 ②必要事項を記入する(氏名、住所、誕生日、電話番号)

 ③窓口に提出する

 ④カードをもらう

 3分で即発行でした

 現在、発行時に1,000円チャージ(現金)すると、発行手数料300円が無料になるキャンペーン実施中です。実質無料ってことですね。

 

目的は…

 原稿仕事をいただくようになりました。

 ただ、我が家にはプリンターがありません。そこで、コンビニのマルチコピー機を利用しています。これ、毎回小銭を入れて…なんですね(笑)。暮らしの中で数少ない「現金利用」の場面です。

 ただ、セブンイレブンだと「nanaco」で払えます。つまり小銭を出さなくていいんですね。

 イオン系列の「ミニストップ」でも「waon支払い」ができないのに…。

 

ちなみに「JAL陸マイラー」です

 特にここ2年、飛行機に乗っていませんが、JALマイルを貯めています。

 基本的にはJAL×イオン経済圏」の住人です。

 ですから、waon支払いができる店、JALポイントが倍になる店を優先しています。

 コンビニはミニストップ、ガソリンはENEOSという感じ。

 支払いは「JALカード」に集中させています。

 で、「nanaco×セブンイレブン」は、ANAなんですね(笑)
 個人的にはメリットがないのです。

 

松本の新居に一番近いコンビニはセブンイレブンだった

 そういうことです(笑)

 プリントアウトしたい時、セブンイレブンに行く。

 その時、nanacoカードがあれば、現金持たずに行ける。

 小銭を使わくてよい。そういう利用になります。

 

 というわけで、来週初めに「ラフ」を提出する原稿に取り組んでいます。

 締切は今月末ですが、早めに提出してフィードバックをもらうようにしています。

 最後は、プリントアウトしてチェック…が習慣です。

f:id:ojisann52:20210505081959j:plain

          (梶井基次郎旧居の最寄駅にて)

不動産購入の道(家具の購入と断捨離)

 マンションから賃貸に戻って結構長くなりました。

 賃貸は「家具家電付き物件」にしています。沖縄転勤の時は助かりました。

 で、今回の不動産購入では、10年以上ぶりに家具家電の購入をします。

 

最低限必要なものに留める

 衣類の収納のための家具は購入しません。

 部屋のリフォームで対応します。「押し入れ」、物置になる「玄関わきの小部屋」に「ポール」を付けます。あとは所有しているコンテナボックスにしまう。

 テレビは買わない。となるとテレビボードも不要。

 PCモニターの一台を出窓に設置し、PC・ネットとつなぎます。

 洗濯機は最低限の機能で良い。その分、冷蔵庫は「冷凍室」が大きめなものにして、「買いだめ×外出回数の減少」を目指します。

 

大きな家具は「キャスター付き」を選択

 大きな机に、資料を一杯広げて勉強するのが好きです(笑)。

 ですから、机だけは大きいのが欲しい。

 ただ、大きな家具を置くと、部屋の模様替えが大変になります。

 今度の部屋は、長く暮らすので「フレキシブル」にもしたい。

 そこで、机・椅子・ベットなどを「キャスター付き」で揃えました。

 ちょうどいいモノが、松本市内にあるのをネットで見つけることができましたので、先ほど、一部発注しました。

 これで、部屋の間取りの悩みは解消です。自力で家具の移動ができますから。

 

懸案事項の書棚も解決

 所有する全ての本を収納できる書棚となると…大型・高額になります。

 リサイクルショップにいいモノがあったりもしたのですが、金額と運搬の点で諦めました。リサイクルショップにあるのは完成品ですから、でかくて重いのです。

 そこでネットで探すと、「〇トリ」のネット限定品が希望に近いものでした。

 松本で受取ができるので、こちらのスケジュールで動けます。発注しました。

 

モノのない暮らしへ

 荷造りをゆるゆる進めています。

 それなりに断捨離してきたつもりですが、不要なものはまだありますね。

 まだ使える、念のためとっておこう…としていたものです。

 沖縄に4年いたので夏物衣類が多いです。半袖シャツとかですね。また、退職して1年経過し、不要が確定した書類や記録も多いです。そういうものの整理を進めています。

 一方、東北時代に購入した冬物・防寒着は捨てなくてよかったです。

 こちらは、松本暮らしで再び活躍してくれそうです。 

 

 原稿を書く時、カフェを利用できない状況が続きそうです。

 ということは自宅で原稿を書き続けることが必要。 

 テーブルとイス、そしてコーヒーでカフェっぽい雰囲気を作り、読書と原稿仕事に集中できる環境を作りたいと思います。

f:id:ojisann52:20210504114344j:plain

 

教師のバトン(学習支援の延長戦)

 Twitter「#教師のバトン」ってのが始まったそうです。

 何と「文部科学省」の事業。

 きっかけは「教員志望の若者の減少」

 目的は「教員という仕事の魅力を現場の先生に発信してもらいたい」だそうです。

 たぶん、個々の先生方が持つ実践、職人芸、知恵などの継承も考えたのでしょう。

 ところが、Twitter上には、現場の悲鳴があふれて大変とか。

 

小学校でタブレットの設定をお手伝いしてきました

 本年度から学校にPC/タブレットが配布されました。

 ICT教育の実施、通称GIGAスクール」が始まったのです。

 ただ、現場には混乱もあるようで、昨年度学習支援でお世話になった知人の先生から連絡があり、奥様がお勤めの小学校に一緒に行ってきました。

 

イマドキはスマホがあればPCなしでも暮らしには困らない

 若者は「スマホを優先してPCを使わない」「社会人になってPCを使えない」「キーボード操作ができない」などと言われたことがありました。

 同じことは「大人」にも言えます(笑)

 PCは「ワープロ」と化しています(笑)。もちろん職場のPCを私用に使うことができませんから、メールは自分のスマホで。業務上の連絡はFAXが主流…。という方は、若手にもベテランにも多い。それで日常業務は進むのです。

 結果、PCを使った「インターネット接続・メール」の経験がない人が多い。そもそもPCから業務上のメールを送ると言っても、「メールも公文書×誤送信防止」のための手続きが必要。そのため「利便性でFAXの方が勝る」という逆転現象もあります。

 ちなみに、教員に支給されているPCのスペックは低く、内臓カメラもありません。というか、価格を下げるために外していると言えます。ZOOMを入れても使えません(笑)。

 もちろん、中にはPCスキルが高い方、Googleを使い倒す方、PowerPointを活用する方もいますが、それは少数派。そういう先生は、自分のPCを持ち込む、i-phoneとプロジェクタを繋いで授業する…というのが現状です。もちろん自腹…。

 

タブレット約200台のセットアップをしてきました

 平仮名もおぼつかない小学校1~2年生に、アルファベットでタブレットの初期設定をさせるのは…もちろんできる子供もいるでしょう。しかし、この段階でPCに苦手意識を持つ、嫌いになる子供が出る可能性もあります。

 というわけで、児童と教員分のセットアップを手分けして行いました。

 業者に依頼すれば、最低でも1台1万円はするお仕事。

 200万円分のボランティアです(笑)

 これは、児童がいない休日にやるしかないんですね。ただ、休日と言えど先生方はたくさんいました。

 

教育系部署にいる昔の同僚に知らせてみました

 珍しくすぐに返事がきてZOOMで久しぶりに会話しました。

 誠実な元同僚は、私に詫びるんですね…。それだけで彼の置かれた状況、心情はわかります。

 GIGAスクールは国の事業です。計画の段階ではあらゆる想定をしています。

 ところが、実施に至る段階で「いろいろなご意見」が飛び交います。議会では「少々不便でも子供には我慢が必要だ」という価値観で予算を認めない議員もいます。

 学校にエアコンが設置されないのも、冬の暖房が午後3時で切れるのも、トイレが和式なのも、PCの初期設定をボランティアに頼るのも、真夏にオリンピックをするのも、コロナ対策も、「我慢が必要だ」という○○な大人の価値観から生じるんです。

 

 さて、この後ですが「ZOOM」の活用に絞って進めます。

 PCが苦手な方も多いです。ですから、いきなりGoogleを使い倒すではなく、まず児童・教員・保護者がZOOMを使える環境の整備をします。コロナや不登校対策という大義名分もありますし。

 で、PCが得意な先生には、高度な実践を目指してもらいます。彼らのPCスキルを、セットアップとかアプリのダウンロードというレベルで使うのは資源の損失(笑)。

 そもそもオリンピックだって、会場に動員ではなく、ZOOMでつないでビジョンに映せば十分ではないですか(笑)

f:id:ojisann52:20210504103100j:plain

 

課題発見とか問題解決とか

 今は市民権を得た「課題発見」「問題解決」という言葉。

 私が知ったのは平成12年頃。西暦で2000年です。

 ちょうど、Y2K問題。コンピュータの2000年誤作動問題の頃です

 

きっかけは、医師・カウンセラーと一緒に仕事をさせていただいたこと

 当時、教育系の部署にいました。担当は、不登校発達障害、カウンセリングなど。 

 電話相談などの「対応」は進んでいました。しかし、「対応」で行き詰まり

 で、「何とかしろ」というのが業務命令。 

 当時「先生」の知り合いはいません。で、前の部署が「医療・福祉」でしたので、そこで知り合った「医師・カウンセラー・ソーシャルワーカー」に相談しました。

 ここから「解決思考」を学びました。門前の小僧型ですけどね。

 

カウンセリング、コーチング、問題解決、リソースの活用、ファシリテーション

 今は、一般的になりましたが、当時はまだ珍しい概念でした。

 でも、面白くてどんどんはまっていき、後の「チームビルディング」まで進むことになります(笑)。

 医療現場では、インフォームド・コンセントが浸透し始めた頃。生命倫理の発想が広がり、医療の主役は「患者」という発想になってきた頃。

 例えば、不登校の現場では「保護者対応」「登校することが目標」が一般的でした。これは、教育現場の未熟ではありません。時代の価値観がここで止まっていたのです。

 ここに「医師・カウンセラー・ソーシャルワーカー・担任の先生」で「不登校生徒A君に関するケース会議(カンファレンス)」を試行してみました。すると、医療・心理の知恵がもたらされます。主役はA君。原因を掘り下げ、リソースを探す中で、課題や解決の提案が出てきます。ブレーンストーミングによる発散と、専門家の知見による収束がなされるのですね。

 すると今まであまりなかった「医師と担任との意思疎通」「保護者へのカウンセリング」「ソーシャルワーカーによる家庭支援」などの解決策が出てきます。

 つまり「対応から解決」に進むことができたということ。

 私の人生は、この経験から変化していきましたが、それはまた別の話(笑)

 

業務を進めることと、問題を解決することは、似て非なる発想が必要

 「新型コロナウィルス」と「東京オリンピック」とで日本は終わるという言説もありますが…。

 例えば、お仕事にも家事にも勉強にも「日常業務」「予定していた行事」「ルーティンワーク」があります。一般的には、こうした「業務推進力」の高い人が評価を得ます。さらに言えば、現在の50歳以上は「業務推進・目標達成を道徳・善とする価値観」の中で人生を送ってきましたから、課題発見・解決型の発想を持っていません。 

 ですから「課題発見」は「批判的・反抗的」、「問題解決」は「目標達成を阻害する要因」として排除されることもありました。

 東京オリンピックは、そう考えれば簡単なこと。

 中心人物の価値観が「目標達成=善」なのです。そこに「課題解決の発想」はありません。あるのは「業務推進」のみ。

 ですから、平常時と同じように、文書一枚で「医療関係者・学童の派遣依頼」をしてしまうのです。「業務推進以外の意見」は「悪」なんですね(笑)。

 「新型コロナ対応」も同様。対応で止まっていますよね(笑)。

 医療・科学から「解決」の提言があっても、なかなかその通りになりません。

 

若手は「解決思考」を学んでいる

 特に20~30代の若手の多くは、中学・高校・大学と学びを進める中で、解決思考を身に付けている者が多いです。というか、企業・公務員採用では、解決思考を身に付けているかどうかを「小論文・面接・書類審査」などでチェックしています。

 逆に言えば、解決思考を身に付けている若者が、採用試験を通過して現場にいます。

 人材(資源)は活かされているでしょうか…。

 公務員志望者の多くは「社会課題の解決」が志望動機です。それを認められて採用された若者が、おじさんたちに「解決思考」を否定される…。

 それは「離職」しますよね。

 俗に言う「大企業」「公務員」から、「スタートアップ系企業」に優秀な若者が動いています。そういうことなんだと思います。

 

 昨年度お世話になった学習支援・大学受験小論文のサポートでは、そんなことをしていました。

 問題解決の発想を知る、自分の頭で考える、社会課題を見逃さない、コミュニティを大切にする…です。

f:id:ojisann52:20210503103655j:plain

        (「LEGO@SERIOUS PLAY@」も活用しました)

不動産購入の道(引っ越し編)

 松本への引っ越しは「自力」

 自家用車の往復で済ませます。

 その方が、ゆうパック×宅急便より安いのです。

 また、手続きや家具家電購入で松本に行く用事もあるので、その際、荷物を積んで運んでいます。

 

とはいえコロナ禍の状況で県外への移動は心苦しい

 今日試したのは、自宅を朝4時に出発する方法。

 メリットは…

 ①渋滞にかからない

 ・朝6時に自宅を出発すると、前橋、高崎近辺で出勤渋滞にはまります。

 ・これが原因で6時間以上かかることも

 ②道がガラガラ

 ・北関東は大型トラックが多いです。しかし、これがいない

 ・そもそも誰も走っていない(休日だから??)

 ③渋滞にかからないので最短距離ルートが使える

 ・今までは渋滞を避けるために下仁田町経由でしたが、これだと距離が長くなる

 ・最短ルートは軽井沢経由。今日の行きはガラガラ。

 

本日の引っ越しは…

 ①自宅を4時半に出発し、8時過ぎに現地到着

 ②衣類と細々としたものの移動は完了。残るは書籍…

 ③畳の間に「ジョイント・マット」を敷く(洋室化)

 ④10時に松本を出発して、15時過ぎに帰宅

  ・中軽井沢付近(TURUYA近辺)で渋滞がありました。

 ⑤走行距離は200キロ少し(下仁田経由より20㎞ほど短い)

  ・燃費→行き「25ℓ/㎞」 往復「30ℓ/㎞」

  ・行きは登り、帰りは下り、というわけでトータル30ℓ達成です!

 ⑥往復連続運転・休憩なし

  ・というわけで、誰にも接触することなく往復できました。

 

連休明けに家具家電の購入

 多くは、松本で購入予定です。

 どこで何を購入するかは、だいたい決まりました。

 ただ連休中、お店はお休み。というわけで、連休明けになります。

 ベットと書棚は「ネットで購入」にしました。

 こればかりは、自力で運べません。車に入りませんし…。

 

車で往復しながら考えていたのは…

 お仕事の原稿のこと。

 締め切りは5月末。

 今回は、けっこうヘビーな内容でして…一部は昨日までに書き上げたのですが、先は長い。というか、テーマ・方向性の設定が難しいのです。

 そんなわけで、晴天のドライブ中、頭の中で原稿の構想を練っていました

  

 自力で引っ越し…と考えていますが、状況によっては、書籍を「ゆうパック」で送ろうかとも思っています。幸い、ここに来る時の段ボールは取ってあるので、梱包さえすれば大丈夫。

 いずれ連休明けの状況になりますが、コロナの状況が改善されるとは考えにくいです。

 

◆1年前の今日👇
ojisann5560.hatenadiary.com